fc2ブログ

賃上げラッシュ

 ただし、一部の大企業で、大多数の中小企業ではまだ賃上げは未知数です。

 コロナ禍が沈静化する一方で、ロシアウクライナ戦争はいまだに続き、物価高もこれから続きそうです。
 
 その中でやっと賃上げが一部とはいいながら、実現しつつあります。

 バブル経済崩壊この方国民は国の誤った経済政策に苦しみ続けてきました。

 賃上げも数年叫ばれつつ、やっと方向が見えてきました。

 今まで誤った政策をとってきた大蔵省、財務省、政府は、大いに反省して、この過ちを一歩ずつ挽回してもらいたい。

 しかし、特に政治家には期待できないのが実情ではないでしょうか。

(アーカイブス)
2019/04/21(日)
マイナンバーで基礎年金番号の影薄く
 かつては年金の本人確認で最重要情報の一つだった基礎年金番号。

 今やマイナンバーにとってかわられ、かなり用済み感が強くなりました。

 マイナンバーさえあれば、基礎年金番号まで確認しなくてもよいからです。
 
 そのマイナンバーですが、カードの普及が、まだまだで、政府もその普及のPRに力を入れています。

 私はマイナンバーカードで、住民票の写しの交付などで利用し、重宝しています。

 それまでは、運転免許証が必要な場面でも、今はマイナンバーカードで済ませることができます。

 ただ、重要個人情報ですから、使うときには、用途、相手を考えて注意する必要があります。

 とにかく、基礎年金番号は影が薄くなりました。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

太陽ってエラい

 毎日毎日、夜が来て朝がくる。

 時には雨が降り、曇りの日も来るが、それでも日が昇り、日が沈み、律義に動いている。

 本当にありがたい。

 SFではないですが、これがなくなったらと思うとぞっとします。

 何が起ころうと、日は昇り、沈む。

 奇跡です。

 よく神はいないと言われますが、これを思えば毎日毎日神がいることが実感できます。

(アーカイブス)
2019/04/21(日)
ブラックホール
 ブラックホールの姿がついにとらえられたというニュースがありました。

 実際に、今まで想像図でしか、見られていなかった姿が、現れました。

 世界を駆け巡った大ニュースです。

 ブラックホールは実際は、光も吸い込み、誰も見ることはできません。

 回りの状態から、そこにあると推測するしかありません。

 ブラックホールは、パラレルワールド、別宇宙の入り口という理論もあります。

 宇宙の果て論にもつながります。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

急にバージョン変わると戸惑う

 パソコンなど電子機器では、アップデート、バージョンアップが日々行われ、穴に備えています。

 多くは、予告なしに突然行われるので、今まで慣れ親しんできた操作が変わるので戸惑います。

 良かれと思って変えられるので、結果的には便利になり、それでよいことになります。

 しかし、いきなり変えられると、正直、戸惑うと同時に、何かなーという感覚が否めません。

 たとえて言えば、欲しくないのに押し付けられる感覚。

 それも黙って突然やられる感じで、あまり愉快ではありません。

 さらに言えば、自分たちの利益になるバージョンアップには、結構しつこく何回も予告するので、それも反発したくなる理由です。

(アーカイブス)
2019/04/21(日)
イスラエル総選挙で
 新聞報道で見る限りですが、ネタニヤフ首相とガンツ候補の顔がそっくりに見えました。

 よく外国人は東洋人の顔の見分けがつかないと言います。

 それと同じかもしれません。
 
 写真で見る限りですから、実物はそっくりではないかもしれません。

 ニュースの内容よりは、まず、第一に感じたのがこのことです。

 現職が勝って、ネタニヤフ氏が会見していました。

 ガンツ氏のほうが若いのですが、そっくりということはネタニヤフ氏が外見が若いのかもしれません。
 
         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

左翼の言い分

 自分たちに都合の良いことは大々的に言う代わりに、都合の悪い面はだんまりを決め込み、無視する態度を取ります。

 多様性、少数意見尊重を言う割に、反対意見は取り上げず、また、取り上げるときは執拗に攻撃します。

 こういうことはダブルスタンダードと言われ、批判されます。

 しかし、この批判にも都合が悪いので、全く無視、自分たちだけが正義で、正当で、まともだという論調を押し通します。

 新聞、テレビといったマスコミは大方こうした論調です。

 そして、これはネットを中心としたメディアからオールドメディアとして、全く信用されなくなっています。

 テレビ離れ、新聞離れが若者を中心に顕著になっています。

 テレビ、新聞の公平公正中立といった建前が、根底から疑われる時代に多くの人が気付き、その流れが止められなくなっています。

(アーカイブス)
2019/04/21(日)
元号ってそんなに古くない
 歴史で習う、大化の改新の大化から数えてわずか二百八十いくつ。
 
 感覚からいうと、もっと古くからあったのではと思うくらい、割と少ない気がしました。

 伝統もそれほど古くない伝統というのが、私の感想です。

 ただ、それを守っているのが、やはり凄い。

 とにかく、生活に密着しています。

 一部、左派、革新?の側には、元号廃止論もあるやに聞きます。

 世の中、いろいろな人がいます。

 日本人にも反日がいるようです。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

納豆嫌いが嫌い

 関西の人は納豆嫌いが多いようなことを聞きます。

 家は納豆好きです。

 私は納豆が嫌いという人が嫌いです。

 どうも納豆嫌いの人は、我ながら偏見だとは思いますが、結構自我が強く、声が大きく、うるさい人が多いような気がします。

 嫌いであれば黙っていればよいのに、わざわざ嫌いだと広言しているような気がするからです。

 好き嫌いは人それぞれだからそれぞれで良いのに、納豆好きを非難している感じもします。

 例えば、目の前で納豆を食べられると嫌で、頭にくると、平気で言う人が多い、ような気がします。

 納豆にも納豆好きにも罪はありません。

 だから、納豆嫌いの人は嫌いです。

(アーカイブス)
2019/04/21(日)
遮断機切断男
 最初見たとき、なんて馬鹿なことをして、すぐに見つかるのにと思いました。

 しかし、事情を見ると、朝の忙しいときに、仕事にかかれない切羽詰まった挙句のことと知り、少し同情しました。

 遮断機が1時間以上では、まさに異常です。

 我慢の限界を超えています。

 事故があって、通常ではない緊急事態だったことは、止むを得ません。

 それならば、何かしらの鉄道会社からの情報提供や、遅延証明書の交付などあって然るべきです。

 気の毒な気も若干してきました。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR