外国人問題
移民、難民、観光立国といった大問題を大上段に語るつもりはありません。
私が住む東京都区内のすぐ隣の郊外でもこの頃、欧米系外国人を見かけるようになりました。
これは劇的変化と言ってよい。
この間までは、アジア系やアフリカ系の人はいたように思いました。
しかし、欧米系外国人は見かけたことはありませんでした。
普通の飲食店、路上で見かけるようになったのです。
これから東京五輪、パラリンピックもあり、この傾向は増していくのでしょう。
振り返って、移民など大問題が身近に迫ってきたのを感じます。
(アーカイブス)
2014/08/30(土)
電子書籍は普及するか
普及はするでしょう。
しかし、読書にとって代わるかというと大いに疑問です。
ブラウズ(拾い読み)と読書は違います。
電子書籍はブラウズにはいいかもしれません。
読書には向いてない、と、私は思います。
読書は頭の中で、自分の思考と混ざりあい、格闘し、無から有を生み出す、いわば化学変化があります。
電子書籍では、この化学変化が起きない気がしてなりません。
理屈はいろいろつけられるはずですが、人間の脳の構造さえまだまだ未知の領域。
その脳に直接影響を与える知的変化と電子書籍は適合していないのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
私が住む東京都区内のすぐ隣の郊外でもこの頃、欧米系外国人を見かけるようになりました。
これは劇的変化と言ってよい。
この間までは、アジア系やアフリカ系の人はいたように思いました。
しかし、欧米系外国人は見かけたことはありませんでした。
普通の飲食店、路上で見かけるようになったのです。
これから東京五輪、パラリンピックもあり、この傾向は増していくのでしょう。
振り返って、移民など大問題が身近に迫ってきたのを感じます。
(アーカイブス)
2014/08/30(土)
電子書籍は普及するか
普及はするでしょう。
しかし、読書にとって代わるかというと大いに疑問です。
ブラウズ(拾い読み)と読書は違います。
電子書籍はブラウズにはいいかもしれません。
読書には向いてない、と、私は思います。
読書は頭の中で、自分の思考と混ざりあい、格闘し、無から有を生み出す、いわば化学変化があります。
電子書籍では、この化学変化が起きない気がしてなりません。
理屈はいろいろつけられるはずですが、人間の脳の構造さえまだまだ未知の領域。
その脳に直接影響を与える知的変化と電子書籍は適合していないのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp