高プロ制度
高度プロフェッショナル制度の略です。
新聞ではその後に必ず残業代ゼロ制度とつけています。
定額働かせ放題とも言っています。
野党が批判し、廃案を主張していますが、これについては、野党に一理あります。
高収入で、使用者と対等に話し合える強い立場の労働者に適用されると政府は説明します。
しかし、年収1075万円以上という要件は、法律ではなく、国会の議決を要しない省令で決まります。
将来、年収制限が省令により引き下げられる可能性があります。
そうすると一般の労働者に適用が広げられる恐れもあります。
新聞、野党の不安もその点はもっともです。
(アーカイブス)
2014/08/09(土)
無駄も必要
世はデジタル時代。
イエスかノーか、ゼロか1か。
合理的か無駄か。
しかし、無駄あってこその合理的なことということもあるのではないか。
いや、無駄を経験してないと無駄がない合理的なことは分からないはず。
無駄はつきものです。
タイトルに必要とつけましたが、必要以前に無駄は否も応もなく必ず付いてきます。
無駄に面白味を見つけるくらいの方がいいのではないでしょうか。
だいじ営年金事務所http://daizizimusyo.jp
新聞ではその後に必ず残業代ゼロ制度とつけています。
定額働かせ放題とも言っています。
野党が批判し、廃案を主張していますが、これについては、野党に一理あります。
高収入で、使用者と対等に話し合える強い立場の労働者に適用されると政府は説明します。
しかし、年収1075万円以上という要件は、法律ではなく、国会の議決を要しない省令で決まります。
将来、年収制限が省令により引き下げられる可能性があります。
そうすると一般の労働者に適用が広げられる恐れもあります。
新聞、野党の不安もその点はもっともです。
(アーカイブス)
2014/08/09(土)
無駄も必要
世はデジタル時代。
イエスかノーか、ゼロか1か。
合理的か無駄か。
しかし、無駄あってこその合理的なことということもあるのではないか。
いや、無駄を経験してないと無駄がない合理的なことは分からないはず。
無駄はつきものです。
タイトルに必要とつけましたが、必要以前に無駄は否も応もなく必ず付いてきます。
無駄に面白味を見つけるくらいの方がいいのではないでしょうか。
だいじ営年金事務所http://daizizimusyo.jp