セクハラ話
財務次官のセクハラが大騒動です。
初めの話と違う展開になってきました。
まず、複数の記者が被害にあっているというのだったのが、テレビ朝日の記者1人しか今は出てきていません。
そして、女性記者が記事のネタをもらいに近づいていたようです。
そうすると初めの話とかなり状況が違ってきています。
かなり財務次官がはめられたような気もしてきました。
セクハラと言っても多種多様で、今回のケースは一方的に被害を受けたと言えるかどうか疑問です。
財務次官のセクハラは、あまり体の良いことではありませんが、マスコミが自宅から出てくるのを取材しているのもやりすぎの気がします。
家族やご近所が大迷惑です。
正義の味方ぶって、責め立てる図は、みっともありません。
(アーカイブス)
2014/05/31(土)
もう切符は買わないぞ
消費税アップで公共交通機関の運賃が現金とカードで2重になっています。
現金で切符を買うとわずかですが高い。
同じ距離なのに納得がいきません。
何のために同じ値段にしないのか。
脱現金、奨カードの政策的意味を感じます。
しかし、この頃はお年寄りでもIT機器を使いこなす人が増えています。
その意味では国を挙げての脱現金、電子化は着々と効果を挙げているようです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
初めの話と違う展開になってきました。
まず、複数の記者が被害にあっているというのだったのが、テレビ朝日の記者1人しか今は出てきていません。
そして、女性記者が記事のネタをもらいに近づいていたようです。
そうすると初めの話とかなり状況が違ってきています。
かなり財務次官がはめられたような気もしてきました。
セクハラと言っても多種多様で、今回のケースは一方的に被害を受けたと言えるかどうか疑問です。
財務次官のセクハラは、あまり体の良いことではありませんが、マスコミが自宅から出てくるのを取材しているのもやりすぎの気がします。
家族やご近所が大迷惑です。
正義の味方ぶって、責め立てる図は、みっともありません。
(アーカイブス)
2014/05/31(土)
もう切符は買わないぞ
消費税アップで公共交通機関の運賃が現金とカードで2重になっています。
現金で切符を買うとわずかですが高い。
同じ距離なのに納得がいきません。
何のために同じ値段にしないのか。
脱現金、奨カードの政策的意味を感じます。
しかし、この頃はお年寄りでもIT機器を使いこなす人が増えています。
その意味では国を挙げての脱現金、電子化は着々と効果を挙げているようです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp