星野仙一氏逝く
私はON世代なので、監督の星野氏より、選手星野のイメージが強い。
ONがかなり打ち込んだイメージです。
しかし、それも真っ向勝負した結果で、すがすがしいイメージです。
星野氏も当時の巨人、ONのファンだったらしいのは言動から見て取れます。
全盛期のONには真っ向から勝負する投手は少なかった。
それを敢えて挑んでいった数少ない投手。
そこに勝負の興奮が生まれ、記憶に残る選手になった。
記録には残らないが、多くの人はその姿を鮮明に覚えていて忘れません。
(アーカイブス)
2014/03/03(月)
失言は失言ではない
以前にも書いたことがあります。
高官、識者、有名人の失言は、失言というより言いたくて言いたくてうずうずしていて、言うべくして言った信念です。
何で言ったのかという問題ではありません。
言わないままの方が不自然なのです。
真情吐露が正解です。
マスコミの一斉批判も芸がありません。
失言を擁護するのではありませんが、それなりの立場にある人の発言を検証するくらいはやったほうがいい。
ただ、失言を毎回毎回叩くだけでは、また失言(ご本人には信念吐露)が繰り返されるでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
ONがかなり打ち込んだイメージです。
しかし、それも真っ向勝負した結果で、すがすがしいイメージです。
星野氏も当時の巨人、ONのファンだったらしいのは言動から見て取れます。
全盛期のONには真っ向から勝負する投手は少なかった。
それを敢えて挑んでいった数少ない投手。
そこに勝負の興奮が生まれ、記憶に残る選手になった。
記録には残らないが、多くの人はその姿を鮮明に覚えていて忘れません。
(アーカイブス)
2014/03/03(月)
失言は失言ではない
以前にも書いたことがあります。
高官、識者、有名人の失言は、失言というより言いたくて言いたくてうずうずしていて、言うべくして言った信念です。
何で言ったのかという問題ではありません。
言わないままの方が不自然なのです。
真情吐露が正解です。
マスコミの一斉批判も芸がありません。
失言を擁護するのではありませんが、それなりの立場にある人の発言を検証するくらいはやったほうがいい。
ただ、失言を毎回毎回叩くだけでは、また失言(ご本人には信念吐露)が繰り返されるでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp