歴史について考える
ほんのわずか100年ちょと前、日本は江戸時代でした。
時代劇の世界、刀を差した武士、髷を結って、皆着物を着て、肉をほとんど食べていませんでした。
ほんのわずか前です。
過ぎ去ってしまえばはるか昔のように感じますが、3世代前当たりは全く時代劇世界でした。
人間自体も今と中身は変わりなかったはずです。
現代人は、中身もよほど進化したかのごとくおごっているようです。
進化しているどころか、当たり前のように技術の恩恵にあずかっているので、中身は退化しているかもしれません。
歴史を学ぶのは、現在の問題の解決、未来への展望とつながる大切な方法になります。
単なる懐古趣味ではないはずです。
(アーカイブス)
2012/09/03(月)
祝日の感じが違う
法律の改正で、連休となるよう、国民の祝日が一定の日に決まらないようになりました。
昔の感覚なら、敬老の日は9月15日、成人の日は1月15日と決まっていました。
春分の日、秋分の日は、さすがに昔も1日の違いはありましたが、どうも決まった日でないと、祝日感が薄い感じです。
連休が増えて、休みやすくなったことは事実です。
そういえば、昔は振り替え休日もなくて、日曜日に重なると1日お休みを損した気になりました。
昔のことを言えば、土曜日は、半ドン。
ドンは、お休みの合図の太鼓や花火の音という説があります。
土曜日の午後からの解放感は、後1日休みがあるという格別のものがありました。
今は、そういう解放感が薄くなりました。
休みが多くなったからかもしれません。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
時代劇の世界、刀を差した武士、髷を結って、皆着物を着て、肉をほとんど食べていませんでした。
ほんのわずか前です。
過ぎ去ってしまえばはるか昔のように感じますが、3世代前当たりは全く時代劇世界でした。
人間自体も今と中身は変わりなかったはずです。
現代人は、中身もよほど進化したかのごとくおごっているようです。
進化しているどころか、当たり前のように技術の恩恵にあずかっているので、中身は退化しているかもしれません。
歴史を学ぶのは、現在の問題の解決、未来への展望とつながる大切な方法になります。
単なる懐古趣味ではないはずです。
(アーカイブス)
2012/09/03(月)
祝日の感じが違う
法律の改正で、連休となるよう、国民の祝日が一定の日に決まらないようになりました。
昔の感覚なら、敬老の日は9月15日、成人の日は1月15日と決まっていました。
春分の日、秋分の日は、さすがに昔も1日の違いはありましたが、どうも決まった日でないと、祝日感が薄い感じです。
連休が増えて、休みやすくなったことは事実です。
そういえば、昔は振り替え休日もなくて、日曜日に重なると1日お休みを損した気になりました。
昔のことを言えば、土曜日は、半ドン。
ドンは、お休みの合図の太鼓や花火の音という説があります。
土曜日の午後からの解放感は、後1日休みがあるという格別のものがありました。
今は、そういう解放感が薄くなりました。
休みが多くなったからかもしれません。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp