五輪から学ぶ
リオオリンピックで日本のメダル獲得が好調に推移しています。
予想通りというか、予想を上回る勢いです。
水泳の萩野選手の金第一号が口火となって、柔道が順調にメダルを獲得しました。
お家芸だけに選手は金を取れないと少し残念そうでしたが、銀銅でも立派なものです。
世界に臆することなく、普段の実力を発揮することがいかに大切かを教わった気がします。
ただ、やはり、種目は多すぎる気がします。
新しく入った種目はうれしいでしょうが、何か商業主義が表に立ち過ぎているようで納得できません。
(アーカイブス)
2012/09/03(月)
若い人の人生訓は感心しません
自分は年を取った気はしませんが、私より若い人で、ある程度成功していると自負している人が、人生訓を垂れていると、嫌な感じがします。
まだ若いのに、と思うのです。
それ相当の自信の表れかとも感じます。
そうした自信があるから成功したのでしょう。
しかし、まだ、まだ、人生は何があるか分かりません。
人生訓を語るには早いでしょう。
お説教は、若い人には嫌われます。
そして、経験ある人にも、嫌われます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
予想通りというか、予想を上回る勢いです。
水泳の萩野選手の金第一号が口火となって、柔道が順調にメダルを獲得しました。
お家芸だけに選手は金を取れないと少し残念そうでしたが、銀銅でも立派なものです。
世界に臆することなく、普段の実力を発揮することがいかに大切かを教わった気がします。
ただ、やはり、種目は多すぎる気がします。
新しく入った種目はうれしいでしょうが、何か商業主義が表に立ち過ぎているようで納得できません。
(アーカイブス)
2012/09/03(月)
若い人の人生訓は感心しません
自分は年を取った気はしませんが、私より若い人で、ある程度成功していると自負している人が、人生訓を垂れていると、嫌な感じがします。
まだ若いのに、と思うのです。
それ相当の自信の表れかとも感じます。
そうした自信があるから成功したのでしょう。
しかし、まだ、まだ、人生は何があるか分かりません。
人生訓を語るには早いでしょう。
お説教は、若い人には嫌われます。
そして、経験ある人にも、嫌われます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp