現代の殿様、キャリア官僚
それくらいの身分差があります。
ノンキャリア官僚はキャリア官僚を何がなんでも守るのが仕事です。
そうしないと、職場秩序が保たれず、仕事の基礎が崩壊します。
キャリアとノンキャリの構造が仕事そのものの象徴といってもよい。
もちろん人格とは別の話で、普通、キャリアでちやほやされると、勘違いする人が多く、おかしな人はさらにおかしく、普通の人でもおかしくなりやすい。
実力ある人なのでしょうが、その実力が善用されると良いが、えてして私利私欲にも通じる。
日本は比較的汚職が少ないといわれていますが、制度的にできにくくなっているのが大きい。
キャリア制度で、役所の中でスポイルされたままでいると、いつの間にか公僕とかけ離れた存在になる。
政治家に通じるものがあり、高級官僚が出世に見切りをつけ、政治家になるのもこうした背景があるのではと勘繰りたくなります。
(アーカイブス)
2012/08/03(金)
本質はシンプル
学者、研究者、有識者による論文、報告は、ある一定の形式にのっとり、非常に細かく、膨大な長さの説明がされます。
結論は一言では言えません。
一言で言ってしまうと、重み、価値がなくなるからでしょうか。
結論は、複数あり、結論を結論として、明確にしない、というテクニックでしょうか。
政治はこうしたテクニックを利用します。
審議会への諮問、研究会報告などです。
本当は、結論は出ているのに、ああでもない、こうでもないと様々なケースを想定し、目をくらませている感があります。
説明が長すぎ、多すぎて、分からなくなるというか、分からなくする効果を狙っているのか。
国民は本質をとらえます。
だから、選挙になると、争点で見ます。
今、選挙になると、細かな違いはあっても、争点がないのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
ノンキャリア官僚はキャリア官僚を何がなんでも守るのが仕事です。
そうしないと、職場秩序が保たれず、仕事の基礎が崩壊します。
キャリアとノンキャリの構造が仕事そのものの象徴といってもよい。
もちろん人格とは別の話で、普通、キャリアでちやほやされると、勘違いする人が多く、おかしな人はさらにおかしく、普通の人でもおかしくなりやすい。
実力ある人なのでしょうが、その実力が善用されると良いが、えてして私利私欲にも通じる。
日本は比較的汚職が少ないといわれていますが、制度的にできにくくなっているのが大きい。
キャリア制度で、役所の中でスポイルされたままでいると、いつの間にか公僕とかけ離れた存在になる。
政治家に通じるものがあり、高級官僚が出世に見切りをつけ、政治家になるのもこうした背景があるのではと勘繰りたくなります。
(アーカイブス)
2012/08/03(金)
本質はシンプル
学者、研究者、有識者による論文、報告は、ある一定の形式にのっとり、非常に細かく、膨大な長さの説明がされます。
結論は一言では言えません。
一言で言ってしまうと、重み、価値がなくなるからでしょうか。
結論は、複数あり、結論を結論として、明確にしない、というテクニックでしょうか。
政治はこうしたテクニックを利用します。
審議会への諮問、研究会報告などです。
本当は、結論は出ているのに、ああでもない、こうでもないと様々なケースを想定し、目をくらませている感があります。
説明が長すぎ、多すぎて、分からなくなるというか、分からなくする効果を狙っているのか。
国民は本質をとらえます。
だから、選挙になると、争点で見ます。
今、選挙になると、細かな違いはあっても、争点がないのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp