へなちょこピッチャーがいなくなった
プロ野球では、以前は結構軟投派と言われる1軍で活躍するピッチャーがいました。
下手投げ投手に多く、下手投げ投手の減少とともに軟投派も少なくなった感があります。
私はこうした軟投派ピッチャーが好きでした。
ただ1軍で通用するには、スピードはなくてもある程度の球威と抜群のコントロールが求められます。
左横手投げの投手は、こうした系譜の中にいます。
ただ、なかなか長いイニングは投げられず、ワンポイントか、せいぜい2回くらいです。
昔は先発投手に軟投派がけっこういた気がします。
ヤクルトの安田(マンガ・がんばれ田淵クンにでてきます)、中日の松本、その前には小川健太郎など個性的面々です。
軟投派がいなくなったのは、同時にプロ野球のレベルが上がったということも言えます。
しかし、あの頃のプロ野球は結構今よりも面白かったような気もします。
”気”ですけど。
(アーカイブス)
2019/06/23(日)
自転車と歩き
自転車だと同じ距離でもはるかに短時間で済み、便利です。
徒歩は、便利さを考えると、どうしても劣ります。
しかし、運動量を考えると、同じ距離なら歩きのほうがはるかに運動になります。
不便さを忍んで、健康のため歩き、徒歩を選んだほうが良い。
時間はかかりますが、全然、自転車の場合と、疲れ方が違います。
歩数を計算して、励みにして、なるべく歩くようにします。
下手投げ投手に多く、下手投げ投手の減少とともに軟投派も少なくなった感があります。
私はこうした軟投派ピッチャーが好きでした。
ただ1軍で通用するには、スピードはなくてもある程度の球威と抜群のコントロールが求められます。
左横手投げの投手は、こうした系譜の中にいます。
ただ、なかなか長いイニングは投げられず、ワンポイントか、せいぜい2回くらいです。
昔は先発投手に軟投派がけっこういた気がします。
ヤクルトの安田(マンガ・がんばれ田淵クンにでてきます)、中日の松本、その前には小川健太郎など個性的面々です。
軟投派がいなくなったのは、同時にプロ野球のレベルが上がったということも言えます。
しかし、あの頃のプロ野球は結構今よりも面白かったような気もします。
”気”ですけど。
(アーカイブス)
2019/06/23(日)
自転車と歩き
自転車だと同じ距離でもはるかに短時間で済み、便利です。
徒歩は、便利さを考えると、どうしても劣ります。
しかし、運動量を考えると、同じ距離なら歩きのほうがはるかに運動になります。
不便さを忍んで、健康のため歩き、徒歩を選んだほうが良い。
時間はかかりますが、全然、自転車の場合と、疲れ方が違います。
歩数を計算して、励みにして、なるべく歩くようにします。