名門高校栄華盛衰
受験シーズンも終わり合否の結果が出ました。
以前にもブログで書いた記憶がありますが、最近の高校ランクが昔と違っているのを感じます。
私の時代以前の兄の時代、いわゆる団塊世代の頃だと、都立日比谷高校の勢いがダントツでした。
毎年東大に200人台で合格者を出していました。
私の頃になると、日比谷はかなり凋落して、東大合格者が数人か、いないなんて言うところまで落ちた記憶があります(あくまで東大合格者数という数字だけのランク格付けの話です)。
そして、現在、日比谷はかなり盛り返してきて、かつての栄光時代には及ばないものの都立ではトップランクを張っています。
また、都立学校群制度の下で私の出た高校の下のランクだった豊多摩が、トップランクに戻ったようです。
その他、私立高校でもかなり下と思っていた高校が今や超進学校になっています。
しかし、今となってつくづく思うのは、学校なんて、どこも大して変わりない、大事なのは本人の中身だということで、結論です。
(アーカイブス)
2019/05/02(木)
天皇制という制度はない
平成から令和という新時代に入り、天皇陛下をめぐる論調も活発化しています。
天皇制という言葉がその典型です。
左翼、過激派からだけでなく、保守側でも天皇制ということを口にします。
しかし、天皇制という制度はありません。
制度であれば、天皇陛下にとってかわる人がいるニュアンスが出てきます。
だから、制度ではなく皇室であり、天皇制という言葉を使うのは注意がいります。
他に言葉がなく、議論のスタートとして、使用する場合も天皇制という制度はないことを言った上で使用する必要があるでしょう。
ミスリードを国民に広める恐れがあります。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
以前にもブログで書いた記憶がありますが、最近の高校ランクが昔と違っているのを感じます。
私の時代以前の兄の時代、いわゆる団塊世代の頃だと、都立日比谷高校の勢いがダントツでした。
毎年東大に200人台で合格者を出していました。
私の頃になると、日比谷はかなり凋落して、東大合格者が数人か、いないなんて言うところまで落ちた記憶があります(あくまで東大合格者数という数字だけのランク格付けの話です)。
そして、現在、日比谷はかなり盛り返してきて、かつての栄光時代には及ばないものの都立ではトップランクを張っています。
また、都立学校群制度の下で私の出た高校の下のランクだった豊多摩が、トップランクに戻ったようです。
その他、私立高校でもかなり下と思っていた高校が今や超進学校になっています。
しかし、今となってつくづく思うのは、学校なんて、どこも大して変わりない、大事なのは本人の中身だということで、結論です。
(アーカイブス)
2019/05/02(木)
天皇制という制度はない
平成から令和という新時代に入り、天皇陛下をめぐる論調も活発化しています。
天皇制という言葉がその典型です。
左翼、過激派からだけでなく、保守側でも天皇制ということを口にします。
しかし、天皇制という制度はありません。
制度であれば、天皇陛下にとってかわる人がいるニュアンスが出てきます。
だから、制度ではなく皇室であり、天皇制という言葉を使うのは注意がいります。
他に言葉がなく、議論のスタートとして、使用する場合も天皇制という制度はないことを言った上で使用する必要があるでしょう。
ミスリードを国民に広める恐れがあります。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp