物理的な事物と感覚
例えば、物質を構成する元素、素粒子についても最先端物理学が研究、探求の最中で、まだまだ分からないところが多い。
人間の脳の仕組みもまだまだ分かっていない。
時間についてもアインシュタインの特殊相対性理論で、空間との関係が解き明かされたのが、秘密の扉を少し開けたくらいです。
自然科学と哲学などの人文科学との関係も何ら融合というか、関係性に納得ある理論も見つかっていないようです。
正にこの世は謎だらけ。
謎だらけなのに、人はあたかも何も謎がないかのようにして生きている。
謎の一つでも解ければ、ノーベル賞どころではない大発見です。
しかし、謎ばかりなのに謎がないと思い込んでいるのは、それこそ時間の無駄、生きている価値がないのでは、と個人的には思います。
(アーカイブス)
2019/01/20(日)
作家の地位
昔と比べだいぶ下がった感があります。
芥川賞、直木賞受賞は大ニュースでした。
今は中ニュースくらいの感覚です。
作家が小説だけでは食うには苦しいのか、しきりにテレビのそれもバラエティーに出てくるのも、軽い感じに輪を掛けました。
テレビによく出ていた作家のはしりには遠藤周作氏がいます。
テレビに出ていた感じで、遠藤氏は結構な作家にもかかわらず軽い感じがしたものです。
今やその遠藤氏以上に作家が露出することで、作家の地位が低くなった気がします。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
人間の脳の仕組みもまだまだ分かっていない。
時間についてもアインシュタインの特殊相対性理論で、空間との関係が解き明かされたのが、秘密の扉を少し開けたくらいです。
自然科学と哲学などの人文科学との関係も何ら融合というか、関係性に納得ある理論も見つかっていないようです。
正にこの世は謎だらけ。
謎だらけなのに、人はあたかも何も謎がないかのようにして生きている。
謎の一つでも解ければ、ノーベル賞どころではない大発見です。
しかし、謎ばかりなのに謎がないと思い込んでいるのは、それこそ時間の無駄、生きている価値がないのでは、と個人的には思います。
(アーカイブス)
2019/01/20(日)
作家の地位
昔と比べだいぶ下がった感があります。
芥川賞、直木賞受賞は大ニュースでした。
今は中ニュースくらいの感覚です。
作家が小説だけでは食うには苦しいのか、しきりにテレビのそれもバラエティーに出てくるのも、軽い感じに輪を掛けました。
テレビによく出ていた作家のはしりには遠藤周作氏がいます。
テレビに出ていた感じで、遠藤氏は結構な作家にもかかわらず軽い感じがしたものです。
今やその遠藤氏以上に作家が露出することで、作家の地位が低くなった気がします。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp