国家予算を家計と比較するな
例えば、税収は財源ではないと最近言われるようになりました。
一見、でたらめ、ウソのように聞こえます。
しかし、事実、税収は、直接には財源とつながっていません。
あくまで税収は予算の歳入の一つの要素で、財源とは直結していません。
収入と支出を直結する家計と混同すると、というか、一緒にしている政府、財務省の主張を信じるから、ウソでたらめに聞こえます。
よくかつての大蔵省のお役人が好きな、「入るを計りて出づるを制す」という言葉があります。
これは家計で言えば、まさにその通り。
しかし、国家予算、自治体予算では、違ってきます。
収入と支出は、大規模になり、そうした単純な出入では、実体を言い表せません。
それをあたかも家計のごとくいうのは、初めは善意だったかもしれませんが、実体を顕わさず、国民市民を苦しめる間違った考えを植え付けます。
国民市民を「知らしめず寄らしめる」という言葉もあります。
愚民思想に凝り固まった、家計比較はやめにして、大いに反省してもらいたいのですが、反省も改めもしないでしょう。
国民市民が声を上げ、政府、官庁役人を改革していく必要があります。
(アーカイブス)
2019/01/14(月)
平成の大ニュースに疑問
平成も最後で、30年を振り返る企画が、マスコミに取り上げられました。
プロ野球ベストプレーヤーと同じく、大ニュースで取り上げられない、いわば偏りがあることに不満があります。
中国、北朝鮮、ロシア(ソ連)関係のニュースが、微妙に省かれています。
良くマスコミ、野党が忖度忖度と言って、政府与党を批判しますが、マスコミが中国、北朝鮮を忖度しているようです。
マスコミが言っている公平中立が、本当にそうなのか、大いに疑問です。
表向き、公平中立を装って実は偏向している。
実際はどうなのか、もう大体の人は気づいているのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
一見、でたらめ、ウソのように聞こえます。
しかし、事実、税収は、直接には財源とつながっていません。
あくまで税収は予算の歳入の一つの要素で、財源とは直結していません。
収入と支出を直結する家計と混同すると、というか、一緒にしている政府、財務省の主張を信じるから、ウソでたらめに聞こえます。
よくかつての大蔵省のお役人が好きな、「入るを計りて出づるを制す」という言葉があります。
これは家計で言えば、まさにその通り。
しかし、国家予算、自治体予算では、違ってきます。
収入と支出は、大規模になり、そうした単純な出入では、実体を言い表せません。
それをあたかも家計のごとくいうのは、初めは善意だったかもしれませんが、実体を顕わさず、国民市民を苦しめる間違った考えを植え付けます。
国民市民を「知らしめず寄らしめる」という言葉もあります。
愚民思想に凝り固まった、家計比較はやめにして、大いに反省してもらいたいのですが、反省も改めもしないでしょう。
国民市民が声を上げ、政府、官庁役人を改革していく必要があります。
(アーカイブス)
2019/01/14(月)
平成の大ニュースに疑問
平成も最後で、30年を振り返る企画が、マスコミに取り上げられました。
プロ野球ベストプレーヤーと同じく、大ニュースで取り上げられない、いわば偏りがあることに不満があります。
中国、北朝鮮、ロシア(ソ連)関係のニュースが、微妙に省かれています。
良くマスコミ、野党が忖度忖度と言って、政府与党を批判しますが、マスコミが中国、北朝鮮を忖度しているようです。
マスコミが言っている公平中立が、本当にそうなのか、大いに疑問です。
表向き、公平中立を装って実は偏向している。
実際はどうなのか、もう大体の人は気づいているのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp