また東京新聞が
高プロ制度に文句がある新聞ですが、また、8月13日1面トップ記事でおかしな報道を載せました。
主見出し『高プロ希望せず「同意」1割強』、サブ見出し『会社方針に沿い 不本意署名か』
今までと同じ一見正義のペン振りです。
労働時間規制から外れる高プロ制度は、長時間労働につながるという趣旨です。
ただ、これは労働者側から見た主張でもあります。
経営者、使用者側から見れば、経営者側に入っている労働者には違う制度があり、これが高プロ制度です。
同意かどうかを問えば、当然、一般労働者と同じ扱いであれば、賃金が高くなる方を選ぶのが普通で、同意しないのが多数派になる理屈です。
それがわずか1割強しか不希望の同意がいなかったというのが事実です。
物は取りようで全く正反対になります。
正反対のことをあくまで正義を盾に主張する誠に悪質な質の悪い記事です。
しつこく報道してきていますが、これが左翼の手口と言えます。
(アーカイブス)
2018/09/17(月)
今年の秋は寂しくない
夏が暑すぎて、いつも秋に感じるもの悲しさを感じません。
少し涼しくなったと思ったら、また暑くなりました。
本当に夏が長い。
だから、例年くる初秋の侘しさがないくらいです。
台風、地震もあり、日本だけでなく、世界各地で猛威を振るっています。
秋の台風はもう結構。
それくらい暑くて、自然災害が来た今夏でした。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
主見出し『高プロ希望せず「同意」1割強』、サブ見出し『会社方針に沿い 不本意署名か』
今までと同じ一見正義のペン振りです。
労働時間規制から外れる高プロ制度は、長時間労働につながるという趣旨です。
ただ、これは労働者側から見た主張でもあります。
経営者、使用者側から見れば、経営者側に入っている労働者には違う制度があり、これが高プロ制度です。
同意かどうかを問えば、当然、一般労働者と同じ扱いであれば、賃金が高くなる方を選ぶのが普通で、同意しないのが多数派になる理屈です。
それがわずか1割強しか不希望の同意がいなかったというのが事実です。
物は取りようで全く正反対になります。
正反対のことをあくまで正義を盾に主張する誠に悪質な質の悪い記事です。
しつこく報道してきていますが、これが左翼の手口と言えます。
(アーカイブス)
2018/09/17(月)
今年の秋は寂しくない
夏が暑すぎて、いつも秋に感じるもの悲しさを感じません。
少し涼しくなったと思ったら、また暑くなりました。
本当に夏が長い。
だから、例年くる初秋の侘しさがないくらいです。
台風、地震もあり、日本だけでなく、世界各地で猛威を振るっています。
秋の台風はもう結構。
それくらい暑くて、自然災害が来た今夏でした。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp