Iとlと1が分かりにくい
よくアドレスやホームページのURLにこれらの字が使われると判別に苦しみます。
大文字のアイ、小文字のエル、数字のイチが見分けがつきにくい。
当たり前ですが、1字違うと、意味を成しません。
しかし、結構見てみると、これらの字が使われています。
仕方なく、電話や郵送などアナログの方法で、逃げます。
本来なら、簡単に、安価で解決できたのが、時間と費用が掛かることになります。
ただ、別に考えると、これらの字を使うことが、関門になります。
パスワードに使うと破られにくくなります。
利用する側には不便でも、提供する側には、メリットがあるのも確かです。
(アーカイブス)
2018/05/19(土)
決算発表
大企業の決算が発表されました。
あの銀行でさえ、結構利益向上、大方の大企業で過去最高益を更新しています。
企業が儲かっている半面、個人にはあまり反映されてない気がします。
給料はさほど上がらず、物価も上がらず、いまだにデフレ感が漂っています。
企業が利益をため込んで、備えているのでしょう。
リスクを嫌い、投資を控えているようです。
世界情勢も不穏で切羽詰まらない限り動けないとも言えます。
企業儲かり、個人は貧乏。
あるいは、貧乏を装う。
まだまだそんな状況が続くと見ます。
だいじ営年金事務所http://daizizimusyo.jp
大文字のアイ、小文字のエル、数字のイチが見分けがつきにくい。
当たり前ですが、1字違うと、意味を成しません。
しかし、結構見てみると、これらの字が使われています。
仕方なく、電話や郵送などアナログの方法で、逃げます。
本来なら、簡単に、安価で解決できたのが、時間と費用が掛かることになります。
ただ、別に考えると、これらの字を使うことが、関門になります。
パスワードに使うと破られにくくなります。
利用する側には不便でも、提供する側には、メリットがあるのも確かです。
(アーカイブス)
2018/05/19(土)
決算発表
大企業の決算が発表されました。
あの銀行でさえ、結構利益向上、大方の大企業で過去最高益を更新しています。
企業が儲かっている半面、個人にはあまり反映されてない気がします。
給料はさほど上がらず、物価も上がらず、いまだにデフレ感が漂っています。
企業が利益をため込んで、備えているのでしょう。
リスクを嫌い、投資を控えているようです。
世界情勢も不穏で切羽詰まらない限り動けないとも言えます。
企業儲かり、個人は貧乏。
あるいは、貧乏を装う。
まだまだそんな状況が続くと見ます。
だいじ営年金事務所http://daizizimusyo.jp