「人」欄の手抜きは許せない
前にも何回か書きました。
新聞のコラムの人物紹介欄のことです。
推察ですが、アップの写真でなく、インタビューではなく、適当に遠目から撮った写真を載せています。
文章もインタビューしてないことが明らかな内容です。
これはまず、紹介した人物に了解を取っているのかが、疑問です。
世界的な人物で、単独インタビューでないと、この点はかなり怪しい。
そして、それを読まされる読者に対して、どうでもよいような写真と文章で、大変失礼です。
新聞業界がかなり劣化しています。
我が家では、購読している新聞は大して内容がないけど、この値段で毎日届けてくれるから我慢しようか、などと話しています。
若い人は、これから新聞を見限る人がさらに多くなるのではないでしょうか。
(アーカイブス)
2018/02/12(月)
一軒家ウォッチ
過去のブログで以前付近の一軒家を観察して、大分建築の変化の流れを感じていたのをまた最近思い出して、最近の一軒家を観察しています。
以前感じていたコストダウンの傾向がやはり大きく感じます。
雨戸がありません。
ちょっと前までは1階はシャッター式の巻き上げ雨戸でした。
最近は1階でもシャッター雨戸さえないノー雨戸の家が出てきました。
不用心です。
おまけに二重窓にしない限り、外気と触れて室内の温度が逃げていきます。
雨戸は必要です。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
新聞のコラムの人物紹介欄のことです。
推察ですが、アップの写真でなく、インタビューではなく、適当に遠目から撮った写真を載せています。
文章もインタビューしてないことが明らかな内容です。
これはまず、紹介した人物に了解を取っているのかが、疑問です。
世界的な人物で、単独インタビューでないと、この点はかなり怪しい。
そして、それを読まされる読者に対して、どうでもよいような写真と文章で、大変失礼です。
新聞業界がかなり劣化しています。
我が家では、購読している新聞は大して内容がないけど、この値段で毎日届けてくれるから我慢しようか、などと話しています。
若い人は、これから新聞を見限る人がさらに多くなるのではないでしょうか。
(アーカイブス)
2018/02/12(月)
一軒家ウォッチ
過去のブログで以前付近の一軒家を観察して、大分建築の変化の流れを感じていたのをまた最近思い出して、最近の一軒家を観察しています。
以前感じていたコストダウンの傾向がやはり大きく感じます。
雨戸がありません。
ちょっと前までは1階はシャッター式の巻き上げ雨戸でした。
最近は1階でもシャッター雨戸さえないノー雨戸の家が出てきました。
不用心です。
おまけに二重窓にしない限り、外気と触れて室内の温度が逃げていきます。
雨戸は必要です。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp