記者クラブ制度
前時代的と言われ、何かと問題にされますが、依然として、報道体制として根強く残っています。
報道する側、される側、双方にとって都合がよく、特に報道側がほうかむりしているのが改革されない一番の原因ではないでしょうか。
とにかく、特権を失いたくない報道側のいわば抵抗勢力が強い。
マスコミの力は、強大です。
日本を牛耳っています。
その力の源泉の一つが記者クラブ制度ですから、変えるはずがありません。
そして、政官財も記者クラブ制度があるから、報道をコントロールできる。
お互い、納得、合意済みです。
日本の旧体制の象徴、肝と言っていいのが記者クラブ制度です。
(アーカイブス)
2017/10/14(土)
公約は具体的なものをみよう
抽象的な理想理念は、誰でも言えます。
肝心なのは具体的なことです。
しかし、具体的なことは責任を伴います。
だから、案外立候補者も微妙に具体的なことをぼやかして言います。
具体的なことを言ったとたんに、真偽がはっきりして責任が問われるからです。
政治家が適当に責任逃れで、表面上、適当なことを言いがちです。
賢い有権者は、自分のフィルターをもって、発言を見るべきです。
そうすると、ほとんど中身のない発言ではと思えるのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
報道する側、される側、双方にとって都合がよく、特に報道側がほうかむりしているのが改革されない一番の原因ではないでしょうか。
とにかく、特権を失いたくない報道側のいわば抵抗勢力が強い。
マスコミの力は、強大です。
日本を牛耳っています。
その力の源泉の一つが記者クラブ制度ですから、変えるはずがありません。
そして、政官財も記者クラブ制度があるから、報道をコントロールできる。
お互い、納得、合意済みです。
日本の旧体制の象徴、肝と言っていいのが記者クラブ制度です。
(アーカイブス)
2017/10/14(土)
公約は具体的なものをみよう
抽象的な理想理念は、誰でも言えます。
肝心なのは具体的なことです。
しかし、具体的なことは責任を伴います。
だから、案外立候補者も微妙に具体的なことをぼやかして言います。
具体的なことを言ったとたんに、真偽がはっきりして責任が問われるからです。
政治家が適当に責任逃れで、表面上、適当なことを言いがちです。
賢い有権者は、自分のフィルターをもって、発言を見るべきです。
そうすると、ほとんど中身のない発言ではと思えるのではないでしょうか。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp