昭和考③男女間のこと
主婦が女性の大半を占めていました。
職業を持っていると職業婦人と言って、かなり少数派として区別されました。
子供が学校から家に帰るとお母さんがいて、「ただいま」というと「おかえり」というのが当たり前の家でした。
当たり前が多数派でしたから、当たり前でないとかなり変な目で見られました。
女性の地位が低かったということも言えます。
さらに、ここから言いたいのが、「愛人」「二号さん」「お妾さん」と言った言葉があるような位まで大変差別的、前時代的見方がありました。
しかし、政治家、大企業重役と言った、中高年男には、たいていこうした女性がいたというのが実感です。
まさに令和の時代と比べて女性の地位が低く、虐げられていたといってもよい。
これが昔というのが、イメージ的に違いすぎるくらい、つい最近の話で、ほんの少し前のことです。
とはいっても、現在でも実態としてはあるかもしれません。
それでも今は口に出すのもはばかれるほどのレベルですが、以前は、社会認識としてあったということです。
(アーカイブス)
2017/10/01(日)
満員電車の苦痛
特に疲れている帰りの電車での満員電車は苦痛です。
この間、外出の帰り、ちょうどこの帰りのラッシュアワーにぶつかってしまいました。
サラリーマン時代は、毎日、この満員電車に耐えていたんだな、と周りを見回して、サラリーマン諸氏に同情しました。
まさにサラリーと引き換えの我慢です。
朝はまだ、少し帰りよりは体力の蓄積があるでしょう。
しかし、帰りはきつい。
荷物も網棚に乗せられず、手に持ちつつ、つり革にも手すりにもつかまれず、汗だくで隣の人とあまり触れないよう立ちっぱなしで踏ん張る。
サラリーマンって通勤だけでも大変だなー、ということを改めて思いました。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
職業を持っていると職業婦人と言って、かなり少数派として区別されました。
子供が学校から家に帰るとお母さんがいて、「ただいま」というと「おかえり」というのが当たり前の家でした。
当たり前が多数派でしたから、当たり前でないとかなり変な目で見られました。
女性の地位が低かったということも言えます。
さらに、ここから言いたいのが、「愛人」「二号さん」「お妾さん」と言った言葉があるような位まで大変差別的、前時代的見方がありました。
しかし、政治家、大企業重役と言った、中高年男には、たいていこうした女性がいたというのが実感です。
まさに令和の時代と比べて女性の地位が低く、虐げられていたといってもよい。
これが昔というのが、イメージ的に違いすぎるくらい、つい最近の話で、ほんの少し前のことです。
とはいっても、現在でも実態としてはあるかもしれません。
それでも今は口に出すのもはばかれるほどのレベルですが、以前は、社会認識としてあったということです。
(アーカイブス)
2017/10/01(日)
満員電車の苦痛
特に疲れている帰りの電車での満員電車は苦痛です。
この間、外出の帰り、ちょうどこの帰りのラッシュアワーにぶつかってしまいました。
サラリーマン時代は、毎日、この満員電車に耐えていたんだな、と周りを見回して、サラリーマン諸氏に同情しました。
まさにサラリーと引き換えの我慢です。
朝はまだ、少し帰りよりは体力の蓄積があるでしょう。
しかし、帰りはきつい。
荷物も網棚に乗せられず、手に持ちつつ、つり革にも手すりにもつかまれず、汗だくで隣の人とあまり触れないよう立ちっぱなしで踏ん張る。
サラリーマンって通勤だけでも大変だなー、ということを改めて思いました。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp