fc2ブログ

昭和考②作家、文壇

 前回の職業観につながりますが、作家の地位が今と天地の違いがあるほど高かった覚えがあります。

 老若男女、すべての人の敬愛される職業として、作家がありました。

 単に文化人としてではなく、全人的、全人格的、あるべき人くらいの地位がありました。

 だから、作家の仲間の文壇という集まりも大いに世間の認知するところでした。

 簡単に言うと、知的人間の先導者、リーダーとして、尊敬の的でした。

 今は、職業の一つくらいの軽い存在の気がします。

 だから、テレビ、新聞でもその発言が今よりはるかに影響力があった気がします。

 知識人であるとともに、タレント、芸能人にも通じる人気職業のようでした。

 当然、芥川賞、直木賞の価値も今より高かった。

 それに比べ、現在の地位はどうでしょうか。

 隔世の感です。

(アーカイブス)
2017/10/01(日)
日野皓正氏の話
 すでに旧聞になります。それまで、いろいろ言われていました。

 事情を知らない、第三者が現象面で、批判するのが多数意見でした。

 画面を見ると、日野氏は普通言われる往復びんたをしていません。

 行きはびんたですが、帰りは手の裏ではなく、手のひらで返しています。

 そこに配慮を見ました。

 発表の場にこぎつける前に、何回も練習をして積み上げてきた上のことを考えてみる必要があります。

 確かに見た目は良くありません。

 ただ、それまでするくらい、頭にきた上で、それでも、単に逆上したわけではないはずです。

 そういうことをテレビコメンテーターで言っている人はいなかったような気がします。

 今テレビに出ている人で、納得する発言をするコメンテーターがいないということは確かです。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR