戦争報道の間違い
8月は原爆投下被災日、終戦記念日で、戦争報道が毎年流される季節です。
戦争反対、庶民がいかに悲惨な目に遭ったかが、毎年、繰り返し繰り返し報道されます。
ただ、決定的になかったのが、戦争に具体的に参加した軍人への客観的な視点です。
今年は、ある程度、組織の下の兵の経験談などが、おそらく意図的に報道されているの目にしました。
戦争報道も少しは進歩しているのかもしれません。
しかし、あのころ、日本人は上も下も真面目に一生懸命戦争に参加し、戦っていたことは全く報道しません。
これはある意味、フェイクニュースと言えます。
真実を覆い隠して、虚偽を報道するという点では、戦後最大のフェイクニュースではないでしょうか。
今の平和、繁栄があるのは真剣に戦った人がいるからという当たり前の視点が決定的に欠けています。
そして、これから将来もおそらく欠け続けるのではないでしょうか。
戦後総決算と言っていた人がいつの間にか言わなくなったのも、おそらく関係しているのでは………
考えすぎでしょうか。
(アーカイブス)
2017/09/18(月)
スキャンダルを起こすのはエリートではない?
はずですが、ニュースをにぎわすのが、エリートスキャンダル。
だから、スキャンダルを起こすのがエリートといったほうが良いのではないでしょうか。
一般人が不祥事を起こしてもニュースまでに至るのはまれです。
だからスキャンダルイコールエリートです。
人間だからミスもするし、過ちも犯す。
そうすると、エリートでも何でもないではないか、という話に戻る。
エリートなんていないんじゃないかとも考えつきます。
多少、目立つくらいの人と考えたほうが合点がいき、納得いきます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
戦争反対、庶民がいかに悲惨な目に遭ったかが、毎年、繰り返し繰り返し報道されます。
ただ、決定的になかったのが、戦争に具体的に参加した軍人への客観的な視点です。
今年は、ある程度、組織の下の兵の経験談などが、おそらく意図的に報道されているの目にしました。
戦争報道も少しは進歩しているのかもしれません。
しかし、あのころ、日本人は上も下も真面目に一生懸命戦争に参加し、戦っていたことは全く報道しません。
これはある意味、フェイクニュースと言えます。
真実を覆い隠して、虚偽を報道するという点では、戦後最大のフェイクニュースではないでしょうか。
今の平和、繁栄があるのは真剣に戦った人がいるからという当たり前の視点が決定的に欠けています。
そして、これから将来もおそらく欠け続けるのではないでしょうか。
戦後総決算と言っていた人がいつの間にか言わなくなったのも、おそらく関係しているのでは………
考えすぎでしょうか。
(アーカイブス)
2017/09/18(月)
スキャンダルを起こすのはエリートではない?
はずですが、ニュースをにぎわすのが、エリートスキャンダル。
だから、スキャンダルを起こすのがエリートといったほうが良いのではないでしょうか。
一般人が不祥事を起こしてもニュースまでに至るのはまれです。
だからスキャンダルイコールエリートです。
人間だからミスもするし、過ちも犯す。
そうすると、エリートでも何でもないではないか、という話に戻る。
エリートなんていないんじゃないかとも考えつきます。
多少、目立つくらいの人と考えたほうが合点がいき、納得いきます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp