東大卒は幸せか
東大卒でもピンからキリまでいます。
また、テストの成績が良くても、人格、識見、明らかにおかしい人もいるのではないでしょうか。
さらに、東大卒エリートでも、競争はあります。
そのうえ、トップに立ったとしても、その後の人生で、順風満帆は約束されていません。
努力の割には、楽はできないのではないか、と外から見る限りの推察です。
幸せには見えません。
学校在学、卒業までがピークなのかもしれません。
男で言えば、東大卒はあまりモテないと私は思います。
ということで、不幸せに見えるという結論です。あくまで私見ですが。
(アーカイブス)
2017/08/13(日)
歴史をみると平和が不思議
記録上の歴史となると、戦争が主な事実で、平和な時代はあまり記述がありません。
これだけ見ると、戦争が通常で、平和なほうが不思議という感じがします。
しかし、ただ記述がないだけで、戦争がいつもあったかとなると、怪しい。
どれくらいの長さが戦争で、どれくらいの長さが平和だったのか比べていないからです。
だから、一概に過去はすべて戦争の時代で、平和なほうが不思議といわれると妙に納得してしまうのです。
もちろん戦争より平和が良いに決まっています。
あまりきな臭いと煽り立てるのは危険です。
ただ、あまりボーっとしていると、中朝韓にやられてしまうのではという危惧もあります。
どちらか一方の主張ばかり聞いていて、それを信じ切っていることがかなり危ないことでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
また、テストの成績が良くても、人格、識見、明らかにおかしい人もいるのではないでしょうか。
さらに、東大卒エリートでも、競争はあります。
そのうえ、トップに立ったとしても、その後の人生で、順風満帆は約束されていません。
努力の割には、楽はできないのではないか、と外から見る限りの推察です。
幸せには見えません。
学校在学、卒業までがピークなのかもしれません。
男で言えば、東大卒はあまりモテないと私は思います。
ということで、不幸せに見えるという結論です。あくまで私見ですが。
(アーカイブス)
2017/08/13(日)
歴史をみると平和が不思議
記録上の歴史となると、戦争が主な事実で、平和な時代はあまり記述がありません。
これだけ見ると、戦争が通常で、平和なほうが不思議という感じがします。
しかし、ただ記述がないだけで、戦争がいつもあったかとなると、怪しい。
どれくらいの長さが戦争で、どれくらいの長さが平和だったのか比べていないからです。
だから、一概に過去はすべて戦争の時代で、平和なほうが不思議といわれると妙に納得してしまうのです。
もちろん戦争より平和が良いに決まっています。
あまりきな臭いと煽り立てるのは危険です。
ただ、あまりボーっとしていると、中朝韓にやられてしまうのではという危惧もあります。
どちらか一方の主張ばかり聞いていて、それを信じ切っていることがかなり危ないことでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp