紙がもったいない
今に始まったことではありません。
サラリーマンだったころは、会社だけでなく、印刷会社に、仕事場が駐在してありましたから、紙がふんだんに廃棄されていました。
紙の裏も使うなんて貧乏くさいといわれていた時代でした。
しかし、時代が変わり、ペーバーレスも言われてきて、ようやく紙の節約も言われ、実践されてきました。
私は、こうした動きの前から、紙は裏も使うように心がけてきました。
現在、紙節減は徹底されてきているようです。
プリンターも使用する機会が以前に比べ、かなり減ってきています。
コピーも稼働率が低くなっていますが、使う場合があります。
その場合、真っ新の紙を使う必要があるのか。
裏で十分か、よく考えるようにしています。
(アーカイブス)
2017/07/02(日)
20年前の暑さ
ちょうど20年前の7月初めに引っ越しました。
その年の夏の暑さは猛暑でした。
35度くらいの暑さが連日続き、今以上に暑い異常の年でした。
引っ越したばかりですから、もちろんクーラーがなく、とんでもない暑さに寝られなかった記憶があります。
過ぎてしまえば、たいていのことは忘れますが、あの暑さだけは覚えています。
ただ、今のような湿気がある暑さではなかったような気がします。
熱中症という言葉はあまり聞いたことがなく、日射病くらいはあったかもしれません。
暑さといえば、とにかく今より一段上の暑さであったことは確かです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
サラリーマンだったころは、会社だけでなく、印刷会社に、仕事場が駐在してありましたから、紙がふんだんに廃棄されていました。
紙の裏も使うなんて貧乏くさいといわれていた時代でした。
しかし、時代が変わり、ペーバーレスも言われてきて、ようやく紙の節約も言われ、実践されてきました。
私は、こうした動きの前から、紙は裏も使うように心がけてきました。
現在、紙節減は徹底されてきているようです。
プリンターも使用する機会が以前に比べ、かなり減ってきています。
コピーも稼働率が低くなっていますが、使う場合があります。
その場合、真っ新の紙を使う必要があるのか。
裏で十分か、よく考えるようにしています。
(アーカイブス)
2017/07/02(日)
20年前の暑さ
ちょうど20年前の7月初めに引っ越しました。
その年の夏の暑さは猛暑でした。
35度くらいの暑さが連日続き、今以上に暑い異常の年でした。
引っ越したばかりですから、もちろんクーラーがなく、とんでもない暑さに寝られなかった記憶があります。
過ぎてしまえば、たいていのことは忘れますが、あの暑さだけは覚えています。
ただ、今のような湿気がある暑さではなかったような気がします。
熱中症という言葉はあまり聞いたことがなく、日射病くらいはあったかもしれません。
暑さといえば、とにかく今より一段上の暑さであったことは確かです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp