米中首脳会談プロレス説
アラスカで米中の外務官僚が、やりあいました。
かなりお互いを非難し、けんか腰にののしりあいの感を呈しました。
しかし、どうも私には自国国民を意識したパフォーマンスくさく見えて仕方ありませんでした。
何か後で、お互いうまく演じたよなと、笑いあっているような気がしました。
脛の傷具合が、どっちもどっちの体があらわになってしまったようで、結局どちらに軍配も上がらなかったようです。
経済で相互依存があり、さらに、大義名分でリードしている米国側の矛盾も中国が突いたからです。
米国が正義の見方かとなると結構怪しいのも事実。
だから、あの喧嘩もプロレス、プロレス後のマイクパフォーマンスに見えたのです。
そういえば、前大統領のトランプ氏もプロレス興行で大活躍でした。
(アーカイブス)
2017/05/14(日)
信頼を得るのと失うの落差
信頼を築くには地道な誠実な行動を積み重ねる必要があります。
しかし、信頼を失うのは一瞬です。
ビジネスでは挽回のチャンスはないとみていい。
いったん信頼を失うとそれきりです。
顧客は辛抱してくれません。
厳しいのですが、違う世界で見ると、政界、芸能界などはどうでしょう。
かなり甘いように見えます。
時が経てば忘れて、また復活します。
悪いのか良いのか、意見が分かれるところです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
かなりお互いを非難し、けんか腰にののしりあいの感を呈しました。
しかし、どうも私には自国国民を意識したパフォーマンスくさく見えて仕方ありませんでした。
何か後で、お互いうまく演じたよなと、笑いあっているような気がしました。
脛の傷具合が、どっちもどっちの体があらわになってしまったようで、結局どちらに軍配も上がらなかったようです。
経済で相互依存があり、さらに、大義名分でリードしている米国側の矛盾も中国が突いたからです。
米国が正義の見方かとなると結構怪しいのも事実。
だから、あの喧嘩もプロレス、プロレス後のマイクパフォーマンスに見えたのです。
そういえば、前大統領のトランプ氏もプロレス興行で大活躍でした。
(アーカイブス)
2017/05/14(日)
信頼を得るのと失うの落差
信頼を築くには地道な誠実な行動を積み重ねる必要があります。
しかし、信頼を失うのは一瞬です。
ビジネスでは挽回のチャンスはないとみていい。
いったん信頼を失うとそれきりです。
顧客は辛抱してくれません。
厳しいのですが、違う世界で見ると、政界、芸能界などはどうでしょう。
かなり甘いように見えます。
時が経てば忘れて、また復活します。
悪いのか良いのか、意見が分かれるところです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp