オリパラ
時間が経つうちに、開催がかなり危なくなってきました。
やるやるばかりでは、まったく現実味がありません。
このままでは中止の結論のほうが、現実味を帯びて来ました。
それを否定したいならば、否定するだけの根拠、証拠を上げて、否定すべきです。
残念ながら、ただ希望を述べているだけで逃げているように見えます。
日本メディアには通用しても、海外メディアはシビアで、かなりダメージを政府は受けているようです。
日本国内の問題だけでは済まされません。
今から、具体的、かつ明確に反論否認していかないとこれからますます中止論が強くなるでしょう。
(アーカイブス)
2017/02/26(日)
天下り問題
天下りは現実にあるし、なくなりません。
日本社会がそうなっているので、特に規制をかけても、どこかで抜け道をつけて天下ります。
いい悪いというより、現実にあるのです。
だから理屈をつけてよい天下り、悪い天下りと言っても意味がありません。
評論家、コメンテーターが、よく、区別するようなことを言います。
まったくナンセンス。
天下りをいかに利用し、社会に役立てるか、そういうことまで言わないとまったくそれこそ天下りの評論家、コメンテーターにとってかわられるでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
やるやるばかりでは、まったく現実味がありません。
このままでは中止の結論のほうが、現実味を帯びて来ました。
それを否定したいならば、否定するだけの根拠、証拠を上げて、否定すべきです。
残念ながら、ただ希望を述べているだけで逃げているように見えます。
日本メディアには通用しても、海外メディアはシビアで、かなりダメージを政府は受けているようです。
日本国内の問題だけでは済まされません。
今から、具体的、かつ明確に反論否認していかないとこれからますます中止論が強くなるでしょう。
(アーカイブス)
2017/02/26(日)
天下り問題
天下りは現実にあるし、なくなりません。
日本社会がそうなっているので、特に規制をかけても、どこかで抜け道をつけて天下ります。
いい悪いというより、現実にあるのです。
だから理屈をつけてよい天下り、悪い天下りと言っても意味がありません。
評論家、コメンテーターが、よく、区別するようなことを言います。
まったくナンセンス。
天下りをいかに利用し、社会に役立てるか、そういうことまで言わないとまったくそれこそ天下りの評論家、コメンテーターにとってかわられるでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp