デジタル庁ってどうなの
菅新内閣の最大の目玉のようです。
新しい行政庁を作ってまで、実行する施策か賛否あるでしょう。
否、コメンテーターの大半は絶賛しています。
私は大いに疑問です。
そもそもIT行政からして、疑問です。
全然便利ではありません。
中途半端だから、という意見もあります。
しかし、完全にデジタルに移行したとしたら、それこそ高齢者にとっては不便極まりありません。
もともと治安に不安があり、アナログ行政に耐えられない、日本以外の小国が、デジタル先進国というに過ぎないのではないか。
評論家、コメンテーター、行政、マスコミ、こぞってデジタル庁礼賛です。
批判するのは非国民のようです。
でも、現実にいろいろ不都合、事件が起きているのは事実です。
今後も思いもよらぬ事件が出てくるでしょう。
(アーカイブス)
2016/10/30(日)
見るだけの研修はインターネットで十分
だと私は強く思っています。
わざわざ交通費、時間をかけて、一か所に集めて、ビデオやDVDを映して見させる研修は、受講者にとって苦痛です。
質問し、回答する双方向の反応がないと実際に行く意味がありません。
さらに、そうした質疑応答すらインターネットで自宅で見られる時代です。
インターネットは無料が常識です。
交通費、受講料、場合によっては宿泊費、その上時間・労力を使って見るだけの研修は根本的に見直さなければならない時代です。
長時間労働もそうですが、まだまだ、旧弊が強力に残っています。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
新しい行政庁を作ってまで、実行する施策か賛否あるでしょう。
否、コメンテーターの大半は絶賛しています。
私は大いに疑問です。
そもそもIT行政からして、疑問です。
全然便利ではありません。
中途半端だから、という意見もあります。
しかし、完全にデジタルに移行したとしたら、それこそ高齢者にとっては不便極まりありません。
もともと治安に不安があり、アナログ行政に耐えられない、日本以外の小国が、デジタル先進国というに過ぎないのではないか。
評論家、コメンテーター、行政、マスコミ、こぞってデジタル庁礼賛です。
批判するのは非国民のようです。
でも、現実にいろいろ不都合、事件が起きているのは事実です。
今後も思いもよらぬ事件が出てくるでしょう。
(アーカイブス)
2016/10/30(日)
見るだけの研修はインターネットで十分
だと私は強く思っています。
わざわざ交通費、時間をかけて、一か所に集めて、ビデオやDVDを映して見させる研修は、受講者にとって苦痛です。
質問し、回答する双方向の反応がないと実際に行く意味がありません。
さらに、そうした質疑応答すらインターネットで自宅で見られる時代です。
インターネットは無料が常識です。
交通費、受講料、場合によっては宿泊費、その上時間・労力を使って見るだけの研修は根本的に見直さなければならない時代です。
長時間労働もそうですが、まだまだ、旧弊が強力に残っています。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp