fc2ブログ

雇用調整助成金がころころ変わる

 請求の仕方だったり、賃金額の算定だったりが改正されています。

 簡素に使いやすくという趣旨でしょうが、ころころ変わっていくと実際に申請する側としては大変迷ってしまいます。

 個人的には、最大上限の引き上げが一番疑問です。

 まだ、決まっていません。

 案では1日8330円を15000円に引き上げることになりそうです。

 しかし、これは決まってもいつから施行されるのでしょうか。

 すでに申請している会社としては、もう後戻りできません。

 遡って遡及適用するのでしょうか。

 しかし、役所がご丁寧に計算し直して、助成金を増やしてくれるとは考えらません。

 すでに緩和の方向で、休業も解かれている状況です。

 遅すぎて、どの会社も適用できないのではないでしょうか。

 本当にやる気があるのでしょうか。

(アーカイブス)
2016/06/26(日)
雑草と遺伝子組み換え作物
 バイオテクノロジーの成果である遺伝子組み換え作物。

 日本はまだかなりの抵抗があり、消費者は用心しています。

 しかし、化学的処理を施して、同じような効果を狙った種子はすでに当たり前になっています。

 遺伝子組み換え作物といえば対害虫対策が頭に浮かびますが、私が最大のメリットではないかと思うのが雑草対策です。

 要するに雑草除去農薬とセットで、作物以外の雑草を農薬で一切排除するということです。

 この遺伝子組み換え作物の種の値段は高い。

 多国籍企業が寡占状態で販売し、莫大な収益を上げています。

 というのも雑草除去効果は1年で最大、2年目以降は急激に低くなり、農家は雑草対策には1年ごとに新しい種子を買う必要がある。

 種会社がぼろ儲けする構造です。

 最初から仕組みを知っていれば、買わなければいいのではと外野は思うかもしれません。

 大多数の農家は高齢化、後継者不足の人手が足りない状態です。

 最大の問題、雑草対策には、分かっていてもこの種を使うしかない。

 単に将来、次代世代への影響という漠然とした不安ではなく、直近の目の前の切実な問題が厳然としてあります。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
 

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR