fc2ブログ

助成金の難しさ

 今は雇用調整助成金が注目されています。

 請求するには、請求書類のほか、様々な添付書類が必要です。

 まず、いきなり休業するのではなく、しっかりした計画に基づいて休業することが重要です。

 原則、事前に計画書、休業する場合は何時、誰が、手当はいくらかといった労使の協定書をハローワーク提出する必要があります。

 その上で、実際に休んで、手当は支払われたかを証明する出勤簿や給与明細等等の書類を添付したうえで支給申請書を出す。

 つまり、計画、協定を経たうえで、実際に休み、手当を出したのちに申請書、添付書類をそろえて申請したのち、審査を経て、決定を見たうえでようやく助成金が支給されます。

 かなり大変です。

 スピード感は全くないといっていいでしょう。

 なぜ、これほど面倒なのか。

 現金支給ですから、適正公平を期し、厳格になっています。

 中小零細事業主にはかなり高いハードルです。

(アーカイブス)
2016/06/26(日)
ダルマストーブの想い出
 夏の話題ではないですが、本を読んでいてダルマストーブという語が出てきたので思い浮かべました。

 私の中学生時代、教室の冬の暖房はコークス(石炭を火力向上に精製したもの)仕様の煙突ダルマストーブでした。

 今では考えられない時代ですが、結構悪ガキがそろっていた公立中学でしたから、かなり過激な遊びをしていました。

 放課後近くになるまで、コークス投入を控え、終業時に火力最大となるよう一気に燃料をくべました。

 ダルマストーブの鋳物の胴体が真っ赤になるくらい過熱しました。

 放課後、掃除の時間がクライマックス。

 ストーブ正面に付いている横開きのふたを開け、ブリキのバケツに入れた水を一気に入れ、水蒸気爆発をさせていました。

 そのあと、おもむろに掃除をしていました。

 繰り返しますが、今では考えられない遊びでした。

 が、面白かった。

 規則、規則でがんじがらめの学校ではない、ガラの悪い学校(普通の東京都練馬区立中学校です)ならではの想い出です。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR