自粛か経済か
緊急事態声明発表が7日にあり、一応5月6日という区切りをつけています。
ゴールデンウィークで、いつもの年なら、レジャーに外出にウキウキ気分のときです。
今年は打って変わり自粛にステイホームで、ストレスが溜まっています。
これが来月7日以降も続くのなら、かなり国民の不満と、経済に打撃を与えます。
今のところどうなるか分かりません。
しかし、状況からすると劇的に感染状況が収まらない限り、自粛から解放はまだ先のような気がします。
そうなると、かなり、ストレスも今まで以上にたまるはずです。
経済的支援、給付をさらに行う支援策を新たに導入しないと収まらないでしょう。
(アーカイブス)
2016/06/05(日)
中国という国
やはり一党独裁、言論統制、軍事優先、警戒対象ということです。
敵対するだけでは、どこの国も生存できないほど経済力、影響力が強くなっているのも事実です。
常に監視、批判の目を持って牽制しないと何をするか分からない不気味さがあります。
単にイメージだけでなく、現に自国内の言論・人権弾圧、現状変化への海洋進出、軍備費異様増大と動いています。
あれだけの広大な面積に一様ではない民族を抱えている政体では今後も独裁は続いていくでしょう。
やはりやっかいではあっても、それに対して冷静に客観的に他国とも連携して監視、批判の目を注ぎ続けていかなければいけません。
平和は相手の善意に信頼すると容易に壊れやすい。
これって憲法の前文とすでにずれている状態にあるといってたしかです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
ゴールデンウィークで、いつもの年なら、レジャーに外出にウキウキ気分のときです。
今年は打って変わり自粛にステイホームで、ストレスが溜まっています。
これが来月7日以降も続くのなら、かなり国民の不満と、経済に打撃を与えます。
今のところどうなるか分かりません。
しかし、状況からすると劇的に感染状況が収まらない限り、自粛から解放はまだ先のような気がします。
そうなると、かなり、ストレスも今まで以上にたまるはずです。
経済的支援、給付をさらに行う支援策を新たに導入しないと収まらないでしょう。
(アーカイブス)
2016/06/05(日)
中国という国
やはり一党独裁、言論統制、軍事優先、警戒対象ということです。
敵対するだけでは、どこの国も生存できないほど経済力、影響力が強くなっているのも事実です。
常に監視、批判の目を持って牽制しないと何をするか分からない不気味さがあります。
単にイメージだけでなく、現に自国内の言論・人権弾圧、現状変化への海洋進出、軍備費異様増大と動いています。
あれだけの広大な面積に一様ではない民族を抱えている政体では今後も独裁は続いていくでしょう。
やはりやっかいではあっても、それに対して冷静に客観的に他国とも連携して監視、批判の目を注ぎ続けていかなければいけません。
平和は相手の善意に信頼すると容易に壊れやすい。
これって憲法の前文とすでにずれている状態にあるといってたしかです。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp