くだらないテレビ
いまだにバラエティー、クイズ、グルメを放送しています。
ニュースショーは、以前にスキャンダルで姿を消した人がまた復活してコメンテーターとして出てきました。
もうテレビは、映す価値、流す価値があるのか疑問です。
朝から晩まで、危機感無し。
自粛を促す割に自分は自粛していない。
今まであまりの野放図だったテレビはこの際、まず、自粛して、価値あるものだけを縮小して放送してほしい。
ほかの事業者に対して、失礼です。
(アーカイブス)
2016/05/22(日)
電力自由化だが………
たとえ既存の電力会社より料金が安いとしても、それが続くかは疑問です。
料金が安くてもその額が少額だとしたら、変える必要はあるのか。
今のところ発電は既存電力会社が主ですから、それを売る会社が違うという仕組みです。
そうなると流通のコストから今までより料金が高くなると考えるのが普通です。
電力は料金もさることながら安定供給がその前に来ます。
そういえば4月を過ぎてあまり電力自由化による料金のことが騒がれなくなりました。
1年くらい経たないとある程度の結論は出ないでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
ニュースショーは、以前にスキャンダルで姿を消した人がまた復活してコメンテーターとして出てきました。
もうテレビは、映す価値、流す価値があるのか疑問です。
朝から晩まで、危機感無し。
自粛を促す割に自分は自粛していない。
今まであまりの野放図だったテレビはこの際、まず、自粛して、価値あるものだけを縮小して放送してほしい。
ほかの事業者に対して、失礼です。
(アーカイブス)
2016/05/22(日)
電力自由化だが………
たとえ既存の電力会社より料金が安いとしても、それが続くかは疑問です。
料金が安くてもその額が少額だとしたら、変える必要はあるのか。
今のところ発電は既存電力会社が主ですから、それを売る会社が違うという仕組みです。
そうなると流通のコストから今までより料金が高くなると考えるのが普通です。
電力は料金もさることながら安定供給がその前に来ます。
そういえば4月を過ぎてあまり電力自由化による料金のことが騒がれなくなりました。
1年くらい経たないとある程度の結論は出ないでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp