イルカショーの感じ方
外人(敢えて外国人とは言いません)は動物虐待に見えるそうです。
何かおかしい。
本当にそう感じるのか、そう誰かに言わされているのか。
普通、可愛いイルカが芸をしていて、面白い、楽しいと感じるのではないか。
クジラにしてもそうですが、自分たちがさんざん残酷に利用してきた動物に対し、今さら動物虐待とはちゃんちゃらおかしい。
自分勝手どころか、アジア人蔑視、人種差別なのではないかとも感じます。
自分本位のご都合主義的考え方は、白人、欧米人に今でもあるのではないか。
(アーカイブス)
2015/10/18(日)
ラグビー観戦は力が入る
ワールドカップは強豪相手に互角以上の戦いでしびれました。
とにかくテレビで見ていても力が入りました。
サッカーの比ではありません。
選手の疲労度も相当なものだったでしょう。
その意味で対スコットランド戦の中3日は、日程的に疑問がありました。
おそらく強豪国の日程が優先され、その結果、日本がしわ寄せを食ったのではないのでしょうか。
十分間を開け、ある程度回復したのちの対戦であれば勝っていたかもしれません。
十分可能性はありました。
4年後の日本でのワールドカップに期待します。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
何かおかしい。
本当にそう感じるのか、そう誰かに言わされているのか。
普通、可愛いイルカが芸をしていて、面白い、楽しいと感じるのではないか。
クジラにしてもそうですが、自分たちがさんざん残酷に利用してきた動物に対し、今さら動物虐待とはちゃんちゃらおかしい。
自分勝手どころか、アジア人蔑視、人種差別なのではないかとも感じます。
自分本位のご都合主義的考え方は、白人、欧米人に今でもあるのではないか。
(アーカイブス)
2015/10/18(日)
ラグビー観戦は力が入る
ワールドカップは強豪相手に互角以上の戦いでしびれました。
とにかくテレビで見ていても力が入りました。
サッカーの比ではありません。
選手の疲労度も相当なものだったでしょう。
その意味で対スコットランド戦の中3日は、日程的に疑問がありました。
おそらく強豪国の日程が優先され、その結果、日本がしわ寄せを食ったのではないのでしょうか。
十分間を開け、ある程度回復したのちの対戦であれば勝っていたかもしれません。
十分可能性はありました。
4年後の日本でのワールドカップに期待します。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp