日本の外食は安い
旅番組で、欧米のレストランの価格を見るとかなり高く感じます。
別に高級なレストランだけでなく、すし、ラーメンなど日本発の外食も向こうは明らかに高い。
つまり、日本は依然としてデフレで、物価が上がってなく、庶民には景気の回復が実感されてないということです。
一部お金持ちにとっては、物価が安いので暮らしやすいでしょう。
また、観光で訪れる外国人にとって、おいしくて安い外食は魅力です。
心配するのは、これで産業、経済が良くなっていくのかということ。
安過ぎる価格に未来がないような気がして仕方ありません。
(アーカイブス)
2015/01/17(土)
サッチャー元首相の映画でパールハーバーが出てきた
お正月で、マーガレット・サッチャー英国元首相の映画を放送していました。
メリル・ストリープがサッチャー氏がのりうつった如くの演技でそっくり以上の迫力を出していました。
見る前にたぶんフォークランド紛争が山になるだろうと推察していました。
出てきました。
あまり筋を書くと見ていない人に余計なことをするなと言われますので書きません。
ただ、急に題の話が出たのでびっくりしました。
それにしても『鉄の女』。
欧米人の中でも傑出した女性ならではのことでしょう。
日本の男の政治家はこれを見たらどう思うのか。女性政治家はまた違った見方をするのか。
いろいろ想像力をかきたてた映画でした。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
別に高級なレストランだけでなく、すし、ラーメンなど日本発の外食も向こうは明らかに高い。
つまり、日本は依然としてデフレで、物価が上がってなく、庶民には景気の回復が実感されてないということです。
一部お金持ちにとっては、物価が安いので暮らしやすいでしょう。
また、観光で訪れる外国人にとって、おいしくて安い外食は魅力です。
心配するのは、これで産業、経済が良くなっていくのかということ。
安過ぎる価格に未来がないような気がして仕方ありません。
(アーカイブス)
2015/01/17(土)
サッチャー元首相の映画でパールハーバーが出てきた
お正月で、マーガレット・サッチャー英国元首相の映画を放送していました。
メリル・ストリープがサッチャー氏がのりうつった如くの演技でそっくり以上の迫力を出していました。
見る前にたぶんフォークランド紛争が山になるだろうと推察していました。
出てきました。
あまり筋を書くと見ていない人に余計なことをするなと言われますので書きません。
ただ、急に題の話が出たのでびっくりしました。
それにしても『鉄の女』。
欧米人の中でも傑出した女性ならではのことでしょう。
日本の男の政治家はこれを見たらどう思うのか。女性政治家はまた違った見方をするのか。
いろいろ想像力をかきたてた映画でした。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp