fc2ブログ

好きな映画10本

・酒とバラの日々
 ブレーク・エドワーズ監督の白黒映画。ジャック・レモン、リー・レミック主演、ヘンリー・マンシーニの音楽の方が有名。ラスト・シーンが切ない。
・キャバレー
 ライザ・ミネリ主演、ボブ・フォッシー監督。反ナチのほろ苦い青春、ミュージカル映画。
・インドへの道
・ドクトル・ジバゴ
 デビッド・リーン監督作品2作。
・ラ・ラ・ランド
 割と最近のアカデミー作品賞受賞のミュージカル映画。ハッピーエンドではないのが味わい深い。
・地獄に堕ちた勇者ども
 巨匠ルキノ・ビスコンティ監督作品。ナチスの描き方がキャバレーと違い、かなりエグイ。女優シャーロット・ランプリングが好き。
・シェルタリングスカイ
 ベルナルド・ベルトルッチ監督作品。音楽が坂本龍一で、デブラ・ウインガー、ジョン・マルコビッチ主演。北アフリカの風景がすごい。
・シカゴ
 リチャード・ギアと女優たち、レニー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ・ジョーンズらの演技がさえる大人の笑えるミュージカル。
・ブリジッド・ジョーンズの日記
 イギリスの女性作家ジェイン・オースティンの堅苦しくない古典小説「高慢と偏見」を下敷きにしたコメディー恋愛映画。レニー・ゼルウィガー、コリン・ファース、ヒュー・グラント主演。
・暴力脱獄
 若くはつらつとしたポール・ニューマンがかっこいい。

(アーカイブス)
2019/06/09(日)
映画が娯楽の王様だった時代
 昭和です。

 外国映画、邦画、ともに花盛り。

 今、昔の映画をテレビで見ると、かなり盛りだくさんで、かなりヘビーで、見終わるとかなり充実感があります。

 2時間内外を飽きさせず、涙、笑い、感動てんこ盛り。

 それくらい充実した内容でないと、観客が納得しませんでした。

 それが今や、映画はテレビの延長、ヒットしたらみっけもん、公開しただけが実績くらいのものが多い。

 昭和の映画は、テレビとは違う、劇場での公開を基本とした、内容濃いものでした。

 全盛時代の昔の映画をテレビで見ると、そのことを実感します。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

柴犬について

 最近のテレビを見ていて、柴犬を室内で飼っている家が多いのに気づきました。

 私の家では昔、血統書付きの柴犬を飼っていました。

 とにかく抜け毛が多いので、基本は外犬だと思っていました。

 最近は、農作物だけでなく犬でも品種改良がされていて、抜け毛をしない柴犬がいるのかとも思います。

 私の記憶では、庭が毛でいっぱいになり、かなり大変だった気がしています。

 もし、あのとおりの抜け毛だったら、家の中で飼うなんてとんどもない。

 掃除しても到底追いつかないくらいパニックになるはずです。

(アーカイブス)
2019/06/09(日)
金融庁の2千万円不足という発表
 年金だけの収入では、人生100年時代では、2千万円の収入が不足するという提言です。

 しかし、この提言の年金収入は、大方の人より多い年金収入を想定しています。

 それでも2千万円足りないから、収入確保で、貯蓄と投資に励みなさいということです。

 要するに脅しです。

 ただ、相当恵まれた年金収入者が想定され、内外から、また批判の的になっています。

 政府の提言は、ピント外れの、納得を得られないものが多すぎます。

 想定自体が庶民でなく、さらに脅し的要素も強い。

 反発、反対の声が上がるのも当然です。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

天下の暴論

 統一地方選で考えました。

 莫大な費用をかけ選挙をして、議員に高い給料を払って、何か市民にとって、いいことがあるのか。

 行政は役人がきちんと仕事をしてくれればいい。

 議員なんて必要あるのか。

 百歩譲って、ゾロゾロいる議員の半分くらいでいいんじゃないか。

 一番大切な安全保障は、国の仕事だと言ってはばからない地方議員。

 しかし、安全安心がないと、経済も景気もないのは、今現在世界各地で行われている戦争、度重なるミサイル飛翔から明らかです。

 地方議員でも政治家ですから、それくらいの信条は持ってもらいたい。

 でないと、暴論が暴論でなく真実味が増すでしょう。

(アーカイブス)
2019/06/09(日)
事件続出
 引きこもりの中年男に関する悲惨な事件が続きました。

 川崎の事件では、とにかく、被害者の方があまりに理不尽な目に合われました。

 かたや、練馬の事件では、位人臣を極めた元農水次官が息子を殺しました。

 どちらも中年男の引きこもりが関係しています。

 引きこもりができるほど、親が裕福であることが背景にあります。

 マスコミは加害者の人権には、かなり気を使っているようです。

 その一方、被害者の人権、練馬の事件に関しては、親から見た切羽詰まった状況への配慮が薄く感じられて仕方ありません。

             だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

大声名前連呼の逆効果

 統一地方選後半戦も終わりました。

 選挙戦では相変わらず街宣車で、大声で名前を連呼する候補者が沢山いました。

 はっきり言って、これは、逆効果です。

 静かな環境を害する大声連呼者には投票する気が失せます。

 私はちょうど期日前投票をしようと家を出て、投票するつもりの候補者の連呼で、その人に投票するのをやめました。

 貴重な、清き1票をその人は失いました。

 わざわざ費用と時間手間暇かけて、逆効果なことをしているわけです。

(アーカイブス)
2019/06/09(日)
案の定の認知症対策
 具体的な削減目標を掲げるのをやめました。

 原因がはっきり分からないのに、目標だけ掲げるばかばかしさに気付くのが遅すぎます。

 政府は、有能な人間が、政策を提言するとばかり思っていたら、とんだお粗末さ。

 公表する前に内部の検討で、分かりそうなものです。

 それを公表してから、批判が出て引っ込めるとはとんだ恥さらしと言えます。
 
 数字目標のほかに、運動と栄養という一応の対策は示しました。

 ただ、運動と栄養に気を付けても、認知症予防の決め手にはなりません。

 認知症になる人はなります。

               だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

爆弾テロ

 岸田首相の選挙応援演説会場で、爆弾が投げ込まれました。

 例によって、警備への疑問と地元漁師さんの勇気ある行動が対照的でした。

 テレビ解説で一番疑問だったのが、専門家と称する人が割と軽く考えていたこと。

 曰く、殺傷能力が低く、殺そうと思ってした行動ではないとのたまっていました。

 あの爆発音、破壊力を見て、誰もが恐ろしく、恐怖を感じたはずです。

 それをいけしゃあしゃあと、殺傷能力が低いとはよく言えたものです。

 あの爆発が近くで起きていたら、確実に死ぬか、深刻なケガをしたのは明らかです。

 だからこその、すぐに止めに入った漁師さんの勇気が讃えられたのです。

 本当にバカな専門家を登場させるバカなテレビは、消えてなくなってほしいと切に願います。

(アーカイブス)
2019/06/09(日)
作家・遠藤周作
 元祖タレント作家、テレビやCMへの出演、ユーモラスな言動で、本職の作家活動を知らない人もいました。

 実は、クリスチャンとして、神と人間という日本人にとって、あまりなじみのない深刻なテーマを扱うかなり真剣な作風の作家でした。

 だから、作家という職業については真剣で、テレビで見せる顔と違い、深刻なくらい真面目でした。

 ご子息は芥川龍之介から龍之介という名前をつけたそうです。

 そのご子息はフジテレビの社員、サラリーマンになられました。

 作家という職業と一般サラリーマンの違いを、川の向こう岸と手前の岸とに例えて、その厳しさを話したそうです。

 時は経ち、龍之介氏、フジテレビの社長に就任されました。

 社長と言えば、サラリーマンとはもういえません。

 いわば作家と同じくらい厳しい立場になったということです。

 というか、激動の時代に、今時の作家よりは立たせられた位置は厳しいのではないでしょうか。

 違う職業に就いたご子息も川の向こう岸にたどり着いたといえます。

           だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

懸賞の当たらなさ

 前までは、幾分、期待して、懸賞に応募していました。

 全く当たりません。

 当たるには工夫が必要だと言われます。

 曰く、ハガキでは、目立つようにカラーを使い、社交辞令をさりげなく入れるなど。

 しかし、懸賞にそう媚びたくはありません。

 正々堂々と当たり、外れる方を選びたい。

 ということで、せっせと以前は応募していた記憶の懸賞に、今は全く応募しなくなりました。

(アーカイブス)
2019/06/02(日)
どうでもよい質問への対応
 別に親しくもない人から、「最近どうですか」などと尋ねられると、決まり文句を言うようにしています。

 「まあ何とか生きています」あるいは「何とか息をしています」。

 はっきり答えるのが、面倒臭いか、意味がないときです。

 あるいは、相手が探ってきた感じがした時もこの対応で行くようにしています。

 黙っていては見透かされるし、具体的に答えるのは、いやなときです。

 なんとなくユーモア気味にも響くので、無難な対応です。

 こういう対応が必要な時が結構あります。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

中国が先進国?

 確かに、人口を背景に、技術力も増し、大国にはなりました。

 しかし、その大国になった力を軍事、独裁体制の下、なお一層、他国に食指を伸ばし、影響を及ぼそうとしています。

 単的に言えば、それまでは主張していなかった領土を自分のものと声高に言って、脅かしています。

 内政でも、他民族を圧迫、意に添わなければ弾圧しています。

 そもそも言いたいことは言えず、批判を許さず、一党独裁体制を固持しています。

 非民主、軍事独裁、他国圧迫体制を敷いています。

 その中で経済力を頼りに、技術は先進諸国から取り入れ、あたかも独自技術のごとく装っています。

 特に、情報戦で、自国の先進産業から、西側諸国のあらゆる情報を抜き取ろうとしています。

 これほど恐ろしいことはありません。

 ただ、この中国とロシア、北朝鮮は緊密につながっています。

 さらに日本でも親中の人物が政財界で中枢にいます。

 日本の将来が心配です。

(アーカイブス)
2019/06/02(日)
トランプとオバマの違い
 拉致被害者家族への対応が大違いです。

 はっきり言って、オバマは不人情。

 かたや、トランプはいろいろ批判はありますが、結構人情にオバマに比べると厚い。

 オバマは何かお高く留まって、演説は上手だが、何か実行力に乏しい。

 日本にとっては、安倍首相ばかりでなく、トランプになってよかったはずです。

 これから貿易問題は抱えています。

 しかし、オバマに比べて、人間的に親しみを覚えるのはトランプです。

 トランプ嫌いの人は、拉致被害者家族への対応をどう思うのでしょうか。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

高齢者の怪しさ

 年を取って、丸くなるといわれます。

 さも、人格的に円満になって、良い人物になってくると誤解されています。

 これは、本当なのでしょうか。

 単にエネルギーがなくなり、活動力が減って、そう見えるのではないでしょうか。

 初々しい心を失って、嫌らしい心を隠しているのではないでしょうか。

 感動する力が衰え、羞恥心がなくなり、説教だけが得意になってくる。

 言い過ぎかもしれません。

 しかし、純粋な若者が、反発、怒気を発するのは、こうした高齢者の正体を説明できなくても肌で感じているからかもしれません。

 高齢者よ、自覚せよ! と言いたい。

(アーカイブス)
2019/06/02(日)
元素周期表150年
 ロシアの化学者メンデレーエフが元素を周期表にまとめたのが1869年。

 今年は150年だそうです。

 自然にある元素のほか、人工の元素もあります。

 人工の元素では、日本が2016年に公開発表した元素、ニホニウムNh(原子番号113)もあります。 

 化学さらに科学の素となり、宇宙の成り立ちにも大いに関係する元素。

 それを周期表にまとめた偉大なロシアの科学者ですが、ノーベル賞を取れなかったとのこと。

 ノーベル賞以上の発見ではないか、価値から言えば超えているはずです。

          だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

電気自動車の不自然さ

 電気自動車は、電気を充電し、モーターの力で推進し、二酸化炭素を出さず、クリーンな環境を汚さない未来の自動車ということでもてはやされています。

 だが、しかし、どうもこの電気自動車には、疑問があります。

 まず、充電して、モーターの力で推進するには、電気がどれくらいかかるか。

 長距離も問題なく走れるのか。

 さらに、最も疑問なのが、排気がいらない分、出力の大きさが安定的に大きく賄えるのかということ。

 人間に例えると、尾籠なたとえで恐縮だが、食べて、エネルギーを出して、排せつというサイクルが、食べてエネルギー出力だけで、排せつの分がないので大いに疑問です。

 機械だから、出力だけだと、その部分に大きく負荷がかかります。

 実際のところ、中国では、電気自動車のタクシーが修理不可となり、廃車となった大量の車が置いてあるヤードがあるという報道がありました。

 電気自動車は、排気がない分、自動車部品が少なく、構造的には簡単です。

 その分、産業的には、裾の部分が少なく、内燃自動車の排気部品製造会社は、廃業を迫られます。

 いいところだけ宣伝されますが、問題点が隠されたまま、見切り発車で電気自動車に切り替えてよいのか、将来を大いに危惧します。

(アーカイブス)
2019/06/02(日)
元号訴訟
 平成から令和になり、元号の意味を問う、強制ではないかという訴訟が提起されています。

 東京新聞では例によってかなり大きく扱っています。

 使いたくない人にも役所の届や文書では使わざるを得ません。
 
 国家、自治体、組織による押し付けを問うています。

 ですから、頭から否定はできません。

 少数派が多数派に抗議する、ある意味、勇気ある行動という見方もできます。

 私は、西暦にしろ、キリスト教が基のある意味、押し付けで、元号と大差ないと思います。

 だから、両方使えるようにすればいいのではないかと考えます。

 訴訟を提起した人も強制を問題にしているようなので、それが一番ではないでしょうか。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

自衛隊?

 いまだに全容不明の大型ヘリコプターの行方。

 トップが同乗し、絶対安全が至上命令であるはずの飛行で、経緯もまして原因も、全く分かっていません。

 日本の防衛を任す自衛隊は、災害救助で、かなり、信頼を深めてきました。

 しかし、未だに予算計上の壁は厚く、十分な環境下にあるとはいいがたい。

 さらに内部のセクハラ、パワハラも言われます。

 そして肝心かなめの防衛力も、ミサイルにはなすすべがなく、見守るばかり。

 この事故?にも疑問だらけで、日本の防衛は大丈夫か。

 しっかりやっているのか、やっているのなら、しかるべく国民へのアナウンス、広報にもこれからさらに力を入れるべきでしょう。

(アーカイブス)
2019/06/02(日)
左翼の言い分も分かる、皇室外交
 トランプ訪問の際の日本側のおもてなしに左翼が、属国根性丸出しと批判しています。

 そして、皇室による国賓へのおもてなし、いわゆる皇室外交です。

 天皇陛下の政治利用ではないかというのは、ある程度、そのとおりではないかと思います。

 許容範囲かどうかというくらいではないでしょうか。
       
 厳密にいうと政治利用の意味合いもあるでしょう。

 憲法違反かどうか。

 皇室反対の立場であれば、当然憲法違反、政治利用で、批判すべきことと言えます。

             だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR