卓球ファンは複雑
例によって、中継するテレビが煽りに煽った世界選手権で、中国に負けました。
ことによったらと思われた女子の方が完敗で、男子が張本選手が2勝挙げ、面目を保った形となりました。
中国相手だととにかく圧が強く、日本選手はミスが多くなり、粘りが効かなくなるように見えます。
普段しないようなミスが出て、結局、相手に押し切られるパターンが多い。
例えば、相手にみすみす点を献上するサーブミスが、ここぞという時に出る。
まさにタイムリーエラーで、その動揺が後を引く。
今回の張本選手が、まさに、その逆を行き、中国選手に競り勝ちました。
勝ったという経験がこの後大きな自信につながるでしょう。
一方女子は、迫っていた相手の背中が、遠くなったと感じたのは私だけでしょうか。
(アーカイブス)
2018/11/18(日)
フジコ・ヘミングの演奏
NHKのアーカイブ放送で見ました。
超絶技巧といった速さはありませんが、心に沁みとおる演奏です。
ご本人がそのことを自覚されていて、間違ってもよいから、間違いがあっても良い演奏をしたいとおっしゃっていました。
多くの人が心を動かされる演奏です。
リストの『ラ・カンパネラ』を得意曲目とされています。
この曲は辻井伸行さんも十八番のレパートリーです。
フジコさんの演奏は辻井さんと一味違った、素晴らしい演奏です。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
ことによったらと思われた女子の方が完敗で、男子が張本選手が2勝挙げ、面目を保った形となりました。
中国相手だととにかく圧が強く、日本選手はミスが多くなり、粘りが効かなくなるように見えます。
普段しないようなミスが出て、結局、相手に押し切られるパターンが多い。
例えば、相手にみすみす点を献上するサーブミスが、ここぞという時に出る。
まさにタイムリーエラーで、その動揺が後を引く。
今回の張本選手が、まさに、その逆を行き、中国選手に競り勝ちました。
勝ったという経験がこの後大きな自信につながるでしょう。
一方女子は、迫っていた相手の背中が、遠くなったと感じたのは私だけでしょうか。
(アーカイブス)
2018/11/18(日)
フジコ・ヘミングの演奏
NHKのアーカイブ放送で見ました。
超絶技巧といった速さはありませんが、心に沁みとおる演奏です。
ご本人がそのことを自覚されていて、間違ってもよいから、間違いがあっても良い演奏をしたいとおっしゃっていました。
多くの人が心を動かされる演奏です。
リストの『ラ・カンパネラ』を得意曲目とされています。
この曲は辻井伸行さんも十八番のレパートリーです。
フジコさんの演奏は辻井さんと一味違った、素晴らしい演奏です。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp