fc2ブログ

人を殺してなぜ悪いのか

 若い世代の無差別、不条理殺人が世を騒然とさせた頃から言われ始めた言葉です。

 はじめこの言葉が言われた時、当たり前に悪いから理屈ではない、何を馬鹿なことを言うのかと思いました。

 しかし、今になって、この言葉は深い気がして仕方ありません。

 というのは、人を殺して、平気で生き延びている、大人が現実にいるということです。

 それなのに、自分が人を殺して何が悪いのか。許される人間と許されない人間がいるのはおかしいのではないか。

 という意味で発せられた言葉ではないか、という気がしているからです。

 こうなると、ただ悪い、当たり前で理屈ではない、というのが逃げの口上に思えてきます。

 警察、司法で裁かれる網を潜り抜けて、平然としている奴がいる。

 敏感な、頭が良すぎる人間にとっては、やり場のない怒りがこみあげているのでは。

 その結果の問いだとしたら、誠に深い、スルーしてはいけない問題で、真剣に大人には対処してもらいたい。

(アーカイブス)
2018/09/30(日)
イグノーベル賞ではないのではないか
 日本人医師の大腸検査の新しい方法は、真面目に有用な方法で、イグノーベル賞のような、冗談ユーモア発明には合わないのはないかと思いました。

 大体、新聞報道の大腸検査が痛いものという表現も、違っています。

 大腸検査は痛いのはなく、どちらかというと苦しい、苦痛というのならわかります。苦痛と痛いのは全く違います。

 おしりからチューブを入れるのは、痛くはありません。

 座ってチューブを入れるのは、姿勢から少し楽になるはずです。

 だから医学検査上、大変真面目で有用な発明といってよい。

 新聞記事は痛くもないものを痛いといったり、イグノーベル賞だからわざわざユーモアがらみで表現したり、フェークニュースそのものです。

 受賞した先生は栄誉で舞い上がっているのかもしれませんが、どこか医学関係者から異論が出ないのが不思議です。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

警察庁発表

 やっと安倍元首相暗殺の警護ミスの調査発表がされました。

 特に目新しい新事実もなく、見ればすぐわかることを改めて正式に言ったに過ぎない感があります。

 誰が見てもすぐわかることを時間と費用をかけて、改めて発表する。

 これぞお役所仕事。

 言い換えれば、この期間に如何に言い訳をして、トップが辞め時を決めるかを図っていたとしか思えません。

 トップが辞めても特に損害を被る訳ではありません。

 上が変わるだけの話です。

 腹が立つのは、警備を一から見直すと言い訳したことです。

 それでは今までの警備は何だったのかと問いたい。

 いい加減にしてきたわけでもないはずなのに軽々しく一からやり直すなんて言うのは軽率も甚だしい。

 言い訳にも上等下等がありますが、最低の言い訳です。

(アーカイブス)
2018/09/30(日)
学歴バカのような評論家
 仕事柄年金についての評論には注意するようにしています。

 年金は少子高齢化社会に対応すべく、制度創設から修正改正を加え、現在に至っています。

 そのため、経過措置を含め、新旧措置が入り混じり、大変複雑難解な制度になっています。

 これを旧措置をバッサリと捨て、新措置を新たに適用すれば、制度は簡潔明瞭、分かりやすいものになります。

 しかし、これはどんな国でもしていない、乱暴な扱いです。

 だから、年金に対する評論で、旧制度を考えないで、新しい方向へと、何ら疑問も感じずに、提言している評論家や新聞記者の言を見るといつも分かってないなと思います。

 特に、年金について分かっているような顔をしているエリートにこうした提言を見ます。

 学歴バカだなといつも感じます。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

夏の終わり

 甲子園の決勝が終わると、夏の終わりをはっきりと感じました。
 
 さらに、日が短くなり、暮れるのが早くなり、朝日が昇るのが遅くなります。

 昔は、この季節は何となく宿題に追われるせいもあり、夏の初めに比べ物悲しく、好きではありませんでした。

 今は宿題もなく、さらにここ数年続く酷暑で、いい加減夏はもういいと思っています。

 ところが、夏の暑さが案外続きます。

 秋が短い。

 物悲しくなる暇がありません。

 蝉もコオロギも戸惑っているようです。

 思えば、今年は6月末が異常に暑く、梅雨が短かった。

 その分、夏が例年以上に長い気がします。

 とにかく涼しくなってほしい。

(アーカイブス)
2018/09/30(日)
あらすじだけ知ってどうする
 世界の名作小説をあらすじだけ知る本があるそうです。

 名作の名ばかりでなく、少しだけ名作に触れるつもりでしょう。

 しかし、これは名作をかえってミスリードすることになります。

 名作の名作たるゆえんはあらすじにあるのではなく、良く読み込んで、あらすじ以外の深い内容を会得することにあるからです。

 名作のあらすじだけで名作を知ったつもりになるくらいなら、あらすじなんて知らないで、名前だけ知っているほうがましだと思います。

 体裁だけ繕って、中身がないほど危険なことはありません。

 知ったつもりになって、実は全く知らないことに等しい。

 教養のつもりなのかもしれませんが、教養にほど遠い愚かなことです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

宗教弾圧小説のバイブル

 遠藤周作の『沈黙』が有名です。

 しかし、これは世界宗教のキリスト教への江戸時代の話です。

 今現在再び巷を騒がせている新興宗教の話ではありません。

 ということで、知る人ぞ知る『邪宗門』です。

 これは団塊、全共闘世代のバイブルと言っていいと思います。

 高橋和巳の本ですが、私はこの世代より下で、ずっと後になってからこの小説を読みました。

 予備校の先生がエッセイで紹介していましたが、その名を言ったとたんに、当時、巨人の左のエースに高橋一三という選手がいて、笑いが漏れ、時代の格差を感じたと書いていました。

 今となっては、和巳も一三も若い人は知らないでしょう。

 『邪宗門』は和歌山で起こった新興宗教の大本教をモデルにしています。

 戦前の新興宗教弾圧はすさまじいものでした。

 ただし、作者は「この小説はフィクションです」という言い訳、エクスキューズを別書きでしています。

 これを見てガッカリしたことを覚えています。

 モデル小説は事実以上の真実を抉り出すことに興味をそそられます。

 それを作者が「フィクションです」と言ってしまったら興ざめも甚だしい。

 私が尊敬する作家清水一行氏はモデル小説で裁判沙汰になりましたが、決してそんな言い訳はしませんでした。

 どちらの作家も今になっては忘れられたといっては失礼ですが、あまりポピュラーな作家ではなくなりました。

(アーカイブス)
2018/09/24(月)
大坂なおみのラケット
 特別仕様のラケットではなく、普通の市販品だと、盛んにお昼のニュースショーが宣伝していました。

 ところが、後の報道で、特別仕様のラケットであることが判明しました。

 まさにフェークニュース。

 しかし、私が見たところ、このワイドショーは、お詫びした様子がありません。

 もしかしたら、お詫びしていて私が見ていないのかもしれませんが、それにしても反省している様子が見て取れません。

 ラケット会社がわざと流して、商売を見越したのではないと思いますが、結果的に、ショーが商売に加担した形です。

 こういうミスをしても、何食わぬ顔をしてやり過ごすのは、マスコミの常とう手段。

 自ら信用を失墜し、信頼を失っているのに、平然としているのは、今にしっぺ返しを受けるはずです。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

戦争報道の偏り

 左翼偏向新聞、新聞系列の地上波テレビ、NHKは戦争被災者の悲惨を訴え、平和を連呼します。

 決して、冷静に戦争の経緯、回避への活動、海外諸国、特に連合国側の画策について触れないか、ごく表面的に流します。

 はっきり言って、戦争は悲惨で、被害は一般市民国民に及びます。

 そして、多くの人、国が戦争を回避しようとしています。

 しかし、敢えて戦争を仕掛ける、戦争を利用とする為政者、国がかつてあった。

 否、今もあります。

 もう戦後77年、いい加減、日本国民は事実、真実を知りたがっています。

 フィルターをかけた、一部フィクションを交えた、あるいは、一方的な悲惨さのみを訴える有害な報道に明らかな疑いの目を向けている。

 いまだに国連、アメリカを中心にした戦勝国の都合の良い一方的な主張を基にした、フェイク報道には飽き飽きとしている。

 古い言葉で言えば、勝てば官軍式の勧善懲悪型の戦争報道は、再び、国民市民に苦しみを与える事態に陥らせる危険が多分にあることを、もう少し真面目に真剣にメディアには考えてもらいたいが、まあ、無理でしょう。

 国民が賢く、これら新聞、テレビの報道に複眼の目を持って、対処することが再び戦争の事態を起こさないために必要ではないでしょうか。

(アーカイブス)
2018/09/24(月)
秋分の日にお墓参り
 曇りがちの日でしたが、雨は降らずに、日が照ってきたので、お墓参りに行きました。

 お墓参り集中日ですが、相当郊外にあるメモリアルパーク(墓地といわずに英語で言うとしゃれて聞こえるからかそうネーミングされています)で、いつもより人が多いくらいの感じでした。

 お墓の周りに生えた雑草を抜いて、お墓をきれいに拭いた後に、お供えのお花を活けて、お線香をたいて、お祈りして終わりです。

 雑草が結構生えているので、これを抜くのに結構時間がかかり、骨が折れます。

 お墓を拭くのも、きれいにしているうちに、もっときれいにしたいと思い、案外時間をかけているうちに、30分は過ぎます。

 お墓に霊がいるかどうかは分かりません。

 生きている人間の自己満足かもしれません。

 でも亡くなった人と一緒にお墓参りしたことは、決して忘れません。

 お墓参りした後は気分がスッキリすることは間違いありません。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

障害年金の要件緩和

 という記事が新聞に載っていました。

 障害になった時点、正確には、その障害の元となった傷病で初めて医師にかかった初診日に入っていた年金の種別で受ける年金が違ってきます。

 これが厚生年金と国民年金で大違いになります。

 厚生年金では、障害が軽い三級まで認められますが、国民年金では二級までです。

 さらに厚生年金は、額が給与次第で変わるのが、国民年金は定額です。

 この差を緩和しようとする検討を始めたということです。

 ただ、境界をどうするか、激変緩和措置を導入するか、など色々難しい。

 遡及適用については、考えていないということははっきりしているようです。

 いいようで、どうするか、不公平にならないか、かなり具体策になればなるほど、不平・不満の声が新たに出てきそうです。

(アーカイブス)
2018/09/24(月)
大食いはもう時代に合わない
 この間、テレビ東京の伝統人気番組、大食い女王選手権を放映していました。

 見るからに健康に悪そうでした。

 健康に影響がないとしたら、かなり特異体質の人でしょう。

 かつて大食いでチャンピオンになった男性が、今は少食に転じている事実もあります。

 この番組では後日談で、食べ方が汚いということで物議をかもしました。

 食べ方もそうですが、やはり一番は健康に良くないことが、批判の背景にあるのでしょう。

 もう時代が大食いを欲していない、そう考えたほうがテレビ関係者はいいです。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

西部劇を見て思う

 かなり初期の西部劇でもアメリカインディアンへの対応は微妙です。

 白人の理屈で、白人に見せる映画でも、先住民を一方的に悪とみなすストーリーには無理があります。

 だから、主人公にはある程度先住民に理解を示す人物が配されます。

 それでもかなり微妙な問題で、スカッとしない展開になるので、相当先住民を極悪非道に描いて、やられにやられた後で報復する筋を初期には提示していたようです。

 それも飽きられてくると、主人公とインディアン娘のラブストーリー、主人公がインディアンとの子供、あるいは、バートランカスターの映画のように主人公がインディアンというのもありました。

 それでもフェアではなかった。

 アメリカンニューシネマの時代になり、西部劇が減ってきて、新しい視点で画期的な映画『ソルジャーブルー』が一線を画しました。

 今から見れば先住民が持つ当然の権利を当たり前に見つめただけの話です。

 この映画が大きなセンセーションを巻き起こしたという事実が、まだ、白人中心、それも黒人ではなく、先住民の人権がずっとないがしろにされてきたことを物語っています。

 固いことを言わずに、面白ければいいではないか、という意見も出るでしょう。

 確かにそういう見方もできますが、面白ければ面白いなりに、深く見だすと、やはり疑問が出てくるのが、当の白人側から出てきたというのも事実です。

(アーカイブス)
2018/09/24(月)
スープバーにご注意
 ファミレスのランチでよくみられるスープバー。

 1杯ではなくお替り自由のスープで、元を採ろうと何杯でも飲む人がいます。

 若い健康な人で、汗をいっぱいかく人にはいいでしょう。

 しかし、血圧に注意している中高年には大変危険です。

 塩分に気を付けているのに、こういう時に貧乏性でお替りするのは不用意です。

 健康に良くないというより、命の危険があります。

 中高年で、血圧が正常の人が少ない現状で、スープをお替りしている熟年を見ると、アチャーと思います。

 余計なお世話かもしれませんが。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

左翼ファシズム

 左翼活動家が、右翼を攻撃する際のアジに「ファシストがー」というセリフがあります。

 確かにファシスト、ファシズムはイタリアのムッソリーニをはじめとした、政治結社から始まった言葉で、右翼が発生でした。

 しかし、全体主義、専制主義は、右翼だけではありません。

 左翼にもピッタリの言葉です。

 むしろ、今となっては、共産主義を掲げる左翼こそファシズムの権化のようです。

 ロシアの作家ドストエフスキーは小説『悪霊』の中で、共産主義への恐怖を暗示的に描いています。

 ソ連への変貌で、国家ぐるみで共産主義へまい進する危険性を予見、予言していたようです。

 これは同時代の作家トルストイには、はっきりとは見られません。

 トルストイは地主、貴族階級で、自分の立場に懐疑を抱いていましたから、どちらかというと農民、労働者への思いが強いように私には思われます。

 だから、左翼への危険性をドストエフスキーほど感じていなかったのではと私は感じます。

 この問題は昔の話ではなく、今に続いています。

 ロシア、中国、北朝鮮、さらには、これらの国の動向を伺うのに必死な韓国。

 日本はこうした国に囲まれています。

 かつては右翼ファシズムと左翼からさんざん攻撃されました。

 ファシズムがない国で幸せなはずですが、依然として、陰に陽に左翼ファシズムからは侵略を受けています。

 着実に一歩ずつ目の前の問題に向き合うと同時に、将来を見据えた大局観が求められています。

 しかし、今の内閣では無理だろうという気がして仕方ありません。

 残念です。

(アーカイブス)
2018/09/17(月)
大坂なおみはテニス界のタイガーウッズになる予感
 それくらい、強さが鮮烈でした。

 これから世界4大大会、グランドスラムを何回も取りそうです。

 まだ20歳で発展途上で、さらに進化しそうな気配です。

 ゴルフでタイガーウッズが出てきたときのようです。

 タイガーウッズもハーフ、大坂なおみもハーフで、身体能力が抜群。

 競技に対する姿勢も真剣、真面目。

 このままいけば、名選手になる予感がします。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

コンビニでの公文書交付

 この間、電子証明書申請に必要な印鑑証明書を取りに、初めてコンビニ交付を利用しました。

 それまで話には聞いていましたが、実際に利用してその便利さを実感しました。

 感動的ともいえる便利さで、世の中の進歩のありがたさを身をもって感じました。

 昔は、実際に役所に開いている時間に行って、申請書を書いて、混雑する中を待って、受け付けをして、また待ってようやく交付を受けられました。

 そのうちに役所の支所でも受け付けられるようになり少し便利になりましたが、手続きは同じでした。

 どちらもまず印鑑登録をしておく前提ですが、登録カードを発行してくれるので、カードを添えて申請する原則でした。

 それが今や、マイナンバーカードを持って、暗証番号を頭に入れていれば、コンビニのコピー機で勝手に印刷してくれて、それで完了です。

 もちろん交付料はかかりますが、それも自動販売機と同じ要領です。

 住民票も同じように簡単に交付してくれます。

 遅まきながら便利さを体験しました。

(アーカイブス)
2018/09/17(月)
迫真の演技イッセー尾形
 このあいだNHKで、警察庁長官狙撃事件の捜査実話ドラマを放送してました。

 担当の警察官は國村隼、そして、重要参考人、容疑者をイッセー尾形が演じてました。

 この事件は、オウム真理教が関係しているかと大多数の国民が感じていましたが、どうやら、まったくオウムと関係ないところで捜査が進んでいたという話です。

 ただし、未解決事件で、初動捜査が間違っていたのではないか、警察内部での権力抗争も絡んでいたのではないかということです。

 未解決なだけに、なかなか事実に迫るのは難しいはずなのに、原作の刑事さんの著作の力もあり、かなり真実に迫っていたのではないかと思われます。

 主役の國村隼も熱演でしたが、イッセー尾形の演技は、真に迫っていました。

 とにかくかなり真実に迫っていたはずで、ドラマを見れば歴然としているはずですが、未解決事件です。

 事実、真実と違うところで、現実が動いている。日本社会の不思議です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

人はみな他人の犠牲の上に生きている

 経済活動はもちろん、命があるのも自分の力ではありません。

 言葉を換えて言われるのは、皆お陰様で生きているということ。

 しかし、これはきれいごと過ぎて、何か実感としては違うような気がします。

 例えば、お金をたくさん儲けていて、潤っている人。

 正当に稼いでいるかとなると、人に貢献していればいるほど、それほど儲けられるのはまれではないか。

 人の弱みに付け込んで、儲けているか、人が儲ける前に先んじて儲けているだけではないか。

 あるいは生きていること。

 人の命の犠牲の上で、今生きていられることを日本人は見事に忘れているのではないか。

 戦争の記憶を呼び起こそうとする季節の夏に、死せる人への思いが薄すぎる。

 というか、犠牲者中心で、犠牲者を守ろうと必死で戦った人への感謝が薄いというか、感謝がない。

 将来しっぺ返しが来ないか、特に若い世代が報いを受けることにならないか、大変心配です。

(アーカイブス)
2018/09/17(月)
厚労省分離論
 厚労省は厚生省と労働省が、省庁再編で誕生した役所です。

 もともと2つだったのを1つにしたので、所掌分野が広く、仕事も多い。

 働き方改革を主導する役所ですが、そういうことで、残業時間も長いということです。

 役所の窓口も、なかなかワンストップで、一つで済まず、いろいろと担当機関があって、利便性に欠けます。

 それで、1つにしたのをまた分離しようという考えが出てきたということです。

 私も1つにするよりは、分離したほうが、国民、市民にとって、便利ではないかと思っています。

 役所も大量の仕事から少しは解放されるのではないでしょうか。

 それにしても、省庁再編は有意義だったのか、大いに疑問です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR