新聞テレビを信用するな
新聞が偏っていることは、今や国民の大方が分かっている周知の事実のように思えます。
その新聞が牛耳っているのがテレビ局です。
だからもちろんテレビも当然偏っています。
左翼、反保守、反日、親中、親韓、親国連、親SDGsなどです。
だからニュース、報道も偏っていて、片方の言い分しか取り上げません。
さらにいけないのは、新聞、テレビはさも公平、中立、正義を謳っていて、自分たちだけが正しいかのごとく言論活動します。
決して、相手の意見、立場には耳を貸さず、反論、無視します。
折から参院選挙の活動時期を迎えました。
新聞、テレビが言うことを決して信用せず、自分の頭で考え、自分の意見を持ち、投票してほしい。
特に若い人は、言いたい。
(アーカイブス)
2018/07/29(日)
新聞の死亡記事の扱い
どうもその人物の扱いに何か、新聞独自の基準があるようです。
どうしてこの人物が大きく扱われるか、あるいはどうしてあの人物の扱いが小さいのか。
非常に疑問です。
考えられるのが、新聞が肩入れしている人物か。
これが大きな理由でしょう。
客観的理由というより主観的理由です。
かつて落語家の噺の枕として、名人中の名人、六代目三遊亭円生師匠とパンダが死んだ日が重なり、パンダの記事のほうが大きかったというのをよく聞きました。
今から思うと大きな偏りが目立ちます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
その新聞が牛耳っているのがテレビ局です。
だからもちろんテレビも当然偏っています。
左翼、反保守、反日、親中、親韓、親国連、親SDGsなどです。
だからニュース、報道も偏っていて、片方の言い分しか取り上げません。
さらにいけないのは、新聞、テレビはさも公平、中立、正義を謳っていて、自分たちだけが正しいかのごとく言論活動します。
決して、相手の意見、立場には耳を貸さず、反論、無視します。
折から参院選挙の活動時期を迎えました。
新聞、テレビが言うことを決して信用せず、自分の頭で考え、自分の意見を持ち、投票してほしい。
特に若い人は、言いたい。
(アーカイブス)
2018/07/29(日)
新聞の死亡記事の扱い
どうもその人物の扱いに何か、新聞独自の基準があるようです。
どうしてこの人物が大きく扱われるか、あるいはどうしてあの人物の扱いが小さいのか。
非常に疑問です。
考えられるのが、新聞が肩入れしている人物か。
これが大きな理由でしょう。
客観的理由というより主観的理由です。
かつて落語家の噺の枕として、名人中の名人、六代目三遊亭円生師匠とパンダが死んだ日が重なり、パンダの記事のほうが大きかったというのをよく聞きました。
今から思うと大きな偏りが目立ちます。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp