fc2ブログ

ディケンズの小説

 イギリスの国民的作家、チャールズ・ディケンズの小説『荒涼館』。

 この作家は、いわゆる純文学のような観念小説ではなく、大衆文学のような平易な読みやすい物語を紡ぎだします。

 しかし、人間の深い真情、社会性に富んだ、考えさせるテーマを孕んだ魅力ある世界を提供してくれます。

 この小説は、日本にも関係ある裁判の不可解さ、当事者には理不尽に思える長期の負担が根底にあります。

 あまりに長期に及ぶ裁判に、事の経緯がわからなくなっているという日本の裁判にも通じる問題を提起しています。

 さらに、解決されては困る、ずっと続いていたほうが得という人もいる、皮肉もあからさまにしています。

 そのほか新型コロナウィルスではないですが、当時流行った天然痘についても触れています。

 詳しい筋はネタ晴らしで、これから読む人に、差し障りますから控えますが、とても面白い小説です。

(アーカイブス)
2017/07/17(月)
規制は悪いことなのか
 貿易自由化が世の流れです。

 関税撤廃、規制無し自由化でないと時代遅れのようです。
 
 しかし、本当に規制無しが最善なのか、疑問があります。

 例えば、農業。

 食料自給率が高くないと、大切な食料の調達を外国に頼ることになります。

 非常事態になって、外国に頼れなくなった場合、食料が供給できない事態になったらどうするのか。

 経済原理だけで、自由貿易だけで、農業を保護しないと大変危険です。

 一度農業を手放すと、担い手を養成することは容易なことではありません。

 農業者は強くないという前提で保護すべきではないでしょうか。

 国家安全保障の観点からも大切です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ミャンマー情勢

 新聞だけ見ていると、一方的に軍政が悪逆非道ということになります。

 ただ、そうした一面的見方が正しいのか。

 日本のテレビ、新聞が騒ぎ立てるのを見ていると、マスメディアがあまり信用できないだけに、本当にそうなのかが疑問に思えます。

 第一に、軍が悪いなら、なぜ存在しているのか。

 治安維持には軍が必要ではないのか。

 軍が必要なのに、その点は置いておいて、自由だけ求めていいとこどりだけではないのか。

 人権は大切だか、軍が必要な情勢を冷静に分析した評論がなぜないのか。

 声が大きいほうを伝えるだけが、真実なのか。

 戦争が絶えない現実に、ただ戦争反対を叫ぶだけのメディアは信ずるに値するか。

 疑問に思えます。

(アーカイブス)
2017/07/17(月)
問題社員について
 自分の周りにはなるべくいてほしくない、とだれもが思うでしょう。

 しかし、どこの会社でも、どうしようもない人がいる可能性があります。

 ただ、誰もが迷惑とは限らず、人によって使い分けますから、一部は擁護する人もいます。

 例えば、問題社員が女性なら、たいてい男性が擁護するケースが多い。

 迷惑をこうむっている人は、こうした擁護の声を聴くと、一層腹立たしく頭に来ます。

 例の元自民党女代議士の場合も当初、男の有力政治家から擁護の声が上がりました。

 こういうことは会社の場合もよくあります。

 というか、会社の場合、オープンではないだけにそれで済んでしまうことが多い。

 結果、問題社員がさらにモンスター化する。

 普通一般社員が精神衛生上、そうしたケースに合わないよう切に望みますが、モンスター化した社員が原因で精神的に追い込まれる例も無きにしも非ずではないでしょうか。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

女優から俳優

 いつの間にか、女優と言わず俳優というようになっています。

 非常に違和感があります。

 言葉狩りの感じがします。

 俳優と言うと、何か乾いた、色艶が消えた、単なる職業のような気がして仕方がありません。

 ドキドキ感、魅惑の気分が大いにそがれます。

 言霊と言います。

 女優という言葉が消えると、その人の存在感が消えるようで大変残念です。

 世の中、正しくなるようで、悪くなる一方のような気がして、大変不満です。

(アーカイブス)
2017/07/17(月)
文化講演会が面白い
 NHKラジオ教育放送でたまにやっています。

 テレビ放映が予定されているものではないようで、講演者もかなり思い切った、ここだけ話のような、きわどい話題が真面目な中で入ることがあります。

 この間は、由紀さおりさんの講演をたまたま聞きました。

 結構辛口で驚きました。
 
 要するに昔の歌に比べ、今の音楽は詞を大切にしていないということを言っていました。

 イントネーション、アクセントを考えていない、無視しているということです。

 その結果、メロディーと詞が合ってないというのです。

 だから、聞く側に詞が迫ってこないというわけです。
 
 具体例として槙原敬之の『世界に一つだけの花』を挙げていました。

 アクセントとメロディーがあっていないので、響いてこないとかなり思い切って発言していました。

 なるほどと思いました。

 普通のテレビではなかなか聞くことができない論調でした。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

大学ランクで日本の大学

 東大でさえけっこう下位で、他のアジアの香港やシンガポールの大学に負けています。

 もちろん中国の大学が上にいます。

 論文数や、世界的な教授、研究者の輩出など客観的データをもとにしてランク付けされているはずです。

 しかし、ノーベル賞受賞は負けていないというか、中国はあれだけ人口がいる割には、受賞が少ない。

 それなのにランクが低い、低すぎる感じがします。

 明らかに昔よりはランクが下がっています。

 実力が低下しつつあります。

 ブランドだけで通用していたアジアでも、流れは変わりつつあることに危機感が募ります。

 くだらないクイズ番組で、得意になって答えているうちに三流大学になっていることに早く気付くべきでしょう。

(アーカイブス)
2017/07/17(月)
日本のドラマは真似では………
 もちろん日本発の独創的なドラマもあるでしょう。

 しかし、何かアメリカのパクリが多いような気がします。

 例えば、医療ドラマ。

 日本物はどうも俳優陣が魅力的に感じないのであまり見ません。

 特に救急医療物はアメリカが先発で、米ドラマの迫力に比べると、どうも見る気が起きません。

 コード何とかなんて、題名そのものがパクり感プンプンします。

 テレビドラマではないですが、以前プレスリーの能天気な映画を見て既視感がありました。

 若大将映画にそっくりでした。

 時間的に言って、プレスリー映画のほうが古いので、パクリ疑惑があります。

 真似が悪いのではないのですが、独創的なものと思い込んで、面白がっているとしらけます。

 せめて元祖より面白いものを作って、先発ドラマへのリスペクト、尊敬感を持ってほしいと思います。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
 

斜め読み

 速読の基本です。

 新聞は特に斜め読みで十分です。

 見出しで判断すれば、即、理解、判断できます。

 中身を読む価値がある記事はほとんどないといってよい。

 時間の節約になります。

 命と時間は同じです。

 作り出した時間は、もっと有意義な読む価値のある世界の名作に注力すべきです。

 では、そうした新聞記事などは存在価値はないのか。

 中には価値あるものもたまにあるので、用心、注意して、基本的心構えは斜め読みでよい気がします。

(アーカイブス)
2017/07/09(日)
被災者の方へのデリカシー
 九州豪雨の被災者の方への報道が各テレビ熱心に報道しています。

 被災者の方は、大変お気の毒で、かける言葉もありません。

 しかし、テレビは堂々と被災者の方にインタビューし、被災状況を家の中まで見せます。

 これは報道する側は良いでしょうが、報道される側はたまったものではありません。

 人の好さに甘えているのではないでしょうか。

 本当なら、人の被害を報道する側には、怒鳴りつけたくなるくらい腹が立っているのではないでしょうか。

 報道する側のおごりはないのでしょうか。

 被災者が嫌がる報道をするのなら、その代わりに何か被災者の方に役立つボランティアの一つでもしたらどうか、そんな考えもわきました。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

安物買いの銭失い

 物事の本質です。

 ただ、理屈では知っていても、実際に体験、自分の身にあって、嫌な経験をしないと、心から納得しません。

 以前、リュックが壊れたので、探していたところ、東京下町のかばん屋で、1500円也のリュックを見つけました。

 これは安い、と少しあたりを見回しつつ、恥ずかしげにして、購入しました。

 黒い色でした。

 使っているうちに、中に入れているもの、クリアファイルや紙などが黒く汚れるようになりました。

 なんだろうな、と初めはあまり深く気にせず、パンパンパンと埃を払って落とすようにしていました。

 そのうち、やっと意味が分かりました。

 リュックの中の黒色の布についた染料のようなものが落ちて粉になっていました。
 
 そのリュックに入れたものは黒い粉まみれになる代物でした。

 本当に懲りました。
 
 以後絶対にC国製の安物には手を出さないようにしています。

(アーカイブス)
2017/07/09(日)
人権侵害のアンケート
 女子高生になりたくない顔のアンケートを採っていました。

 ワーストに女芸人がリストアップされていました。

 これはいくら女芸人でもひどいアンケートで、憤慨しました。

 これこそ人権侵害です。

 こんなアンケートが許されている実態が、いじめを助長するのか、いじめがある世の中がこんなアンケートをするのか。

 いずれにしろ、これを喜んでいる、実施者、回答者がいる限り、いじめはなくならないという気がします。

 人の心情を思いやる想像力がなさすぎます。

 マスではないネットメディアですが、おもしれければ何でもよいという風潮は要警戒です。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

選挙は消去法

 今年は夏に都議会選挙、そして秋には衆議院総選挙の選挙年です。

 しきりに政治家、政党、マスコミが選挙準備に動いています。

 そうした動きをしている中に、この人だけはいやだと思う人が多数います。

 ほとんどと言ってよい。

 また、そうした人が連日テレビを中心に出てきます。

 同じ顔、それも見たくない聴きたくない人が、嫌というほど出てきます。

 その都度、チャンネルを変えますが、違うチャンネルにまた出ているなんてこともあります。

 そうした人はチェックし、必ず入れないように、心に固く留めます。

 しかし、入れたい人がいないなー、ということをしみじみと思います。

(アーカイブス)
2017/07/09(日)
都議会議員選挙の結果
 自民と都民ファーストが拮抗している予想でした。

 しかし結果は都民ファーストの圧勝でした。

 私の予想も外れました。

 自民の投票直前の不祥事の連続がかなり効いたようです。

 投票は、一票の意味を考えると、あまりにも小さく、まして地方選挙となると、投票へのモチベーションがかなり下がります。

 都政がどうなるか非常に心配です。

 議員が目立つのが良いことかも大いに疑問です。

 これから4年、それこそ題目だけでなく、都民ファーストでお願いしたい。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

紙がもったいない

 今に始まったことではありません。

 サラリーマンだったころは、会社だけでなく、印刷会社に、仕事場が駐在してありましたから、紙がふんだんに廃棄されていました。

 紙の裏も使うなんて貧乏くさいといわれていた時代でした。

 しかし、時代が変わり、ペーバーレスも言われてきて、ようやく紙の節約も言われ、実践されてきました。

 私は、こうした動きの前から、紙は裏も使うように心がけてきました。

 現在、紙節減は徹底されてきているようです。
 
 プリンターも使用する機会が以前に比べ、かなり減ってきています。

 コピーも稼働率が低くなっていますが、使う場合があります。

 その場合、真っ新の紙を使う必要があるのか。

 裏で十分か、よく考えるようにしています。

(アーカイブス)
2017/07/02(日)
20年前の暑さ
 ちょうど20年前の7月初めに引っ越しました。

 その年の夏の暑さは猛暑でした。

 35度くらいの暑さが連日続き、今以上に暑い異常の年でした。

 引っ越したばかりですから、もちろんクーラーがなく、とんでもない暑さに寝られなかった記憶があります。

 過ぎてしまえば、たいていのことは忘れますが、あの暑さだけは覚えています。

 ただ、今のような湿気がある暑さではなかったような気がします。

 熱中症という言葉はあまり聞いたことがなく、日射病くらいはあったかもしれません。

 暑さといえば、とにかく今より一段上の暑さであったことは確かです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

パソコン不調

 順調にサクサクと動いてくれません。

 一言でいえば重い。

 なかなか、思い通りのソフトが開かなかったり、操作ができなかったり、じれったくなります。

 パソコンは融通が利きません。

 しかし、律義にこちらがクリックした操作を覚えています。

 すんなりと作動しないので、複数のクリックをしていると、固まり、フリーズします。

 二進も三進もいかず、再起動を繰り返すことになります。

 思えば、昨年の特別定額支給金内での購入で、まだ1年くらいの新品と言ってよい。

 おかしくなるのは早すぎます。

 あまりせっかちにクリックを繰り返さないように、慎重に扱う必要もあります。

 別に映像クリエーターでもゲーマーでもないので、特別高性能のパソコンは必要ありませんでした。

 それなりのパソコンですが、もう少し対応が早いパソコンでもよかったのではと今では思っています。

(アーカイブス)
2017/07/02(日)
暑さがどうも不快
 湿気がある暑さで、どうにも我慢なりません。
 
 毎年、7月初めは1年で一番暑いのですが、本当の夏はもう少し違う暑さのような気がします。

 熱中症が大流行です。

 以前は、これほど熱中症が言われませんでした。

 都市型の暑さなのかもしれません。

 ゲリラ豪雨のように、都市型湿気型暑さのせいで、熱中症が増えているのではと疑います。

 九州地方は、大災害に見舞われてしまいました。

 被災者の方々はお気の毒で、かける言葉もありませんが、官民挙げての支援での復興を期待します。大変な災害ですが、森林の整備がされなかった人災という批判もあります。

 暑さが人工的な気もします。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

トリチウム水問題

 確かに、トリチウムが無害とは言えません。

 しかし、韓国、中国は、その何倍ものトリチウムを放出しているのに、日本だけに文句を言うことは怒る前に笑ってしまいます。

 これらの国以外の原発利用国は、その事実を十分自覚しているから、何らクレームをつけません。

 というか、クレームをつけられません。

 韓国は国際機関に訴えるまで言っていました。

 その後、まったく動きがありません。

 当たり前です。

 そんなことをしたら、事実が明らかになって、立場がなくなるからです。

 韓国、中国からのクレームは、こうした構図になっています。

 本当に厄介な国が隣国にいます。

(アーカイブス)
2017/07/02(日)
パワハラ問題の続き
 パワハラと対になっているのが、問題社員です。

 一方的にパワハラだけを言うと、全体を見誤る可能性が大きくなります。
 
 ひと頃パワハラが声高く叫ばれる前は、問題社員についてよく話題にされました。

 しかし、今やパワハラが大きくクローズアップされる分、問題社員についての話題が後退したかのようです。

 社労士業界を超えて大きく世間に広まった、問題社員をうつ病にさせて退職に追い込むブログ事件。

 世間の反響が異常に思えるほど大きく、予想外の大事件に発展しました。

 片や女性代議士の話題。

 パワハラが非難される一方で、少数意見ながら、男性秘書についても疑問の声がありました。
 
 うつ病ブログは、一斉に非難されました。

 問題社員という前提を考えた冷静な判断がされていたか、一方的な袋叩きのような決着が良いのか。

 社労士側からの問題提起がなされないのが不思議です。
 
      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR