fc2ブログ

紙面数減ページの新聞

 コロナ禍で明らかに新聞のページ数が、以前より減っています。

 少ない時で2ページ、通常で6ページ、多い時で8ページは、減っています。

 しかし、これだけ減っていても目立ちません。

 コロナ禍でニュース量も減っているのでしょう。

 また、紙数が数ページ減ったくらいで、製作費が浮くということはないはずです。

 ニュースが減って、記者が楽になるということもないでしょう。

 考えられるのは広告の量が減ったということです。

 新聞社にとっては、このことこそが大打撃でしょう。

 確実に言えるのは紙媒体の新聞が、滅びゆく業態ということです。

(アーカイブス)
2016/10/30(日)
36協定にも旧弊感強し
 36協定には所定労働時間を延長して労働する時間を記入します。

 本来、経営の必要、労働者の実情に合わせた妥当な時間を記すと思うはず。

 しかし、労使協定が労使対等という建前と違い、使側が強い立場では、ぎりぎり1日24時間のうち所定労働時間を除きできるだけ多めの時間を記入するというテクニックを研修で受けた記憶があります。

 つい数年前の話です。

 今はさすがにマズいということで、こういうテクニックを教えてはくれないでしょう(テクニックですからもしかしたら教えるかもしれません。教えたとしたらある意味立派です)。

 36協定とは要するに強い立場の使用者が主導権を取って決めているということです。

 そして、それは大多数の企業で今でもやはり同じなのではないでしょうか。

 建前と本音が未だに厳然としてあります。

 だから、『働き方改革』という聞こえの良いスローガンを政府が発しても、「胡散臭い」と思ってしまうのは当然です。

 「違いますか、安倍さん?」と問いたくなりますが、答えたとしてもまたのらりくらりとストレートに対応せずに終わるのかとまで想像し、ため息が出ます。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

デジタル庁ってどうなの

 菅新内閣の最大の目玉のようです。

 新しい行政庁を作ってまで、実行する施策か賛否あるでしょう。
 
 否、コメンテーターの大半は絶賛しています。

 私は大いに疑問です。

 そもそもIT行政からして、疑問です。

 全然便利ではありません。

 中途半端だから、という意見もあります。

 しかし、完全にデジタルに移行したとしたら、それこそ高齢者にとっては不便極まりありません。

 もともと治安に不安があり、アナログ行政に耐えられない、日本以外の小国が、デジタル先進国というに過ぎないのではないか。

 評論家、コメンテーター、行政、マスコミ、こぞってデジタル庁礼賛です。

 批判するのは非国民のようです。

 でも、現実にいろいろ不都合、事件が起きているのは事実です。

 今後も思いもよらぬ事件が出てくるでしょう。

(アーカイブス)
2016/10/30(日)
見るだけの研修はインターネットで十分
 だと私は強く思っています。

 わざわざ交通費、時間をかけて、一か所に集めて、ビデオやDVDを映して見させる研修は、受講者にとって苦痛です。

 質問し、回答する双方向の反応がないと実際に行く意味がありません。

 さらに、そうした質疑応答すらインターネットで自宅で見られる時代です。

 インターネットは無料が常識です。

 交通費、受講料、場合によっては宿泊費、その上時間・労力を使って見るだけの研修は根本的に見直さなければならない時代です。

 長時間労働もそうですが、まだまだ、旧弊が強力に残っています。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

戦った人に失礼

 戦後日本の間違った認識に戦前はすべて悪、軍人は悪という刷り込みがあります。

 これは占領米軍が意図的に自らの正当性を糊塗するために行った宣伝作戦に大多数の日本人が従わされた結果です。

 政府、行政、教育と誤った認識を植え付けられ、ぃわゆる戦後文化人が尻馬に乗り、まんまとアメリカおよび連合国の洗脳に染まったかのようです。

 その結果、軍部が悪、軍人が悪という誠に誤った歴史認識が広まってしまいました。

 賢い人はその偽善性を見抜いていましたが、従わなければ生活を送れなく、仕方なく表面上は従っていたかのごとく、じっとしていたようです。

 しかし、戦後75年経ち、ようやくそのおかしさが、次第に国民市民からも提起されてきたように思えます。

 ただ、この国のマスコミ、行政、政府はまだ依然として戦後の呪縛を背負い、また、その宣伝を自ら買っているかのごとくです。

 典型が軍人蔑視、さらには自衛隊の軽視で、自衛隊などは災害救助隊かのごとき扱いです。

 まったく失礼な話です。

 靖国参拝など当たり前、国内外からとやかく言われる筋合いなどありません。

 戦敗国はいまだにこうした負の遺産を負っています。

 失われた日本、戦後政治の総決算とはそういうことを言っているはずですが、安倍政治は当初そうしたことを目指したはずが全くの腰砕けに終わったかに見えます。

 多勢に無勢、長いものに巻かれろ、菅政治もそれを踏襲すると自ら言っています。

 とにかく、リスペクトをしないというのは本当に失礼極まりない、そのことは断言します。

(アーカイブス)
2016/10/30(日)
働き方改革は良いが………
 肝心の景気、経済、経営がどうか。

 労働時間が短くなれば、労働生産性を上げて、今まで通りの経営結果を出す、ということになります。

 ある程度、経営に余裕、自己資本、現金フローにゆとりある企業では、改革にも着手できると思います。

 しかし、ぎりぎりで経営している企業、特に中小零細では、かなり難しいのではないでしょうか。

 企業数から見れば9割が中小零細企業といわれます。

 大企業が働き方改革を実行し、そのしわ寄せを中小零細企業が受けるとしたら、まったく本末転倒です。

 理想、看板、目標を掲げるのは良いとしても、今以上の企業間の格差になるだけではないかと心配です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

マイナンバーカード

 マイナポイントの付与という国を挙げてのセールスに、マイナンバーカード普及が進められています。

 私は、仕事の関係から、真っ先にカードを作りました。

 早くに作成しましたから、かなりスムーズに作ることができました。

 以来、運転免許証を証明書代わりにする必要がなくなり、かなり重宝しています。

 さらにこの度のマイナポイント付与にも真っ先に参加することができました。

 来年3月からは、健康保険証の機能も付けられるということです。

 すべて早めに参加してきましたが、これについては、よく考えてから、にしようと思っています。

 政府の思惑はわかりますが、一気に普及しようとしても無理があります。

 保険証機能については普及に時間がかかるのではないでしょうか。

(アーカイブス)
2016/10/30(日)
稲田朋美防衛大臣
 自民党が野党だったついこの間、国会質問で野党として厳しく当時の与党・民主党の閣僚を責め立てました。

 年金問題では、民主党の最低保障年金制度導入提案を「詐欺」として、舌鋒鋭く追及しました。

 あまりの厳しさに、民主党閣僚は戦々恐々、かなりの遺恨を残したのではと噂されました。

 時、わずか数年、今や立場が逆転。

 稲田氏は順調に出世し、今や閣僚中の重要ポスト、防衛大臣にまで上り詰めました。

 責める側から責め立てられる立場です。

 結果、答弁にまったく精彩がありません。

 攻防入れ替わるとこれほど変わるものなのかという印象です。

 責めるのは簡単、攻められるのは大変、ということでしょう。

    だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

中高年のくしゃみ

 なんであんなに大声を出してくしゃみをしなければならないのか。

 若いころは大変不思議に思い、バカにしていました。

 しかし、いつの間にか、自分もいつからか、くしゃみをした際、大声を出していることに気づいてしまいました。

 別に意識しているのでもなく、自然にくしゃみを大声と同時にしているのです。

 自分も中高年なんだなとくしゃみをした後、思った次第です。

 大声を出してくしゃみをしなくてもできます。

 でも、大声を出してくしゃみをしたほうが、なんとなくくしゃみをした感があり、すっきりします。

 人がいるときはまだ、気を付けます。

 これがいつでもどこでも大声でくしゃみをするようになると、芯から中高年、コロナ禍では超顰蹙ものです。

(アーカイブス)
2016/10/30(日)
年金受給資格10年に短縮だが
 消費税率10%アップ施行と同時に、25年から10年に短縮ということになっていました。

 それが10%アップ延長で棚上げになり、課題でした。

 今臨時国会で改正法が提出され、与野党とも反対なく、29年8月からめでたく10年に短縮され、9月分から支給される模様です。

 これまで25年に届かず、無年金になる人が救済されるという点では、良いことです。

 しかし、単純に考えて、25年の半分以下の年数ですから年金額でも半分以下です。

 もらえなかった人がもらえることは良いが、額が少なすぎるということ。

 逆に考えると、少子高齢化で、財源的に厳しい年金制度で、さらに財源を厳しくした上に、当の受給者にはあまりに少ない額しか行かない。

 とりあえず短くしたというくらいです。

 国民へのエクスキューズ、人気取りと考えられなくもない。

 年金はしかるべく長期に入った上での受給でないと制度的に厳しい、と私は思います。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

日本は熱帯

 残暑というにはあまりに暑すぎます。

 台風が来て、フェーン現象による熱風が吹き込んだということもありますが、8月と変わらないというか超えるくらいの暑さでした。

 ここ数年、残暑というか酷暑の後に短い秋が来て、すぐに冬という感覚です。

 確実に気候が変動しています。

 地球温暖化か否かという議論があります。

 ただ、単にCO2だけで原因が特定できるのか、そう単純ではない気もします。

 一説には地球は冷えているという説を唱える人もいます。

 いえるのは暑さが今までにない、ひどい暑さで、昔の気候ではないということです。

(アーカイブス)
2016/10/23(日)
ありきたりの意見を言うブログはつまらない
 よくニュース、事件を題材にブログ主が意見を書いています。

 当たらず触らず問題にならないような意見が多く、がっかりします。

 ブログ内容がチェックされる時代で、それはそれで見識なのでしょう。

 しかし、それでは何のためにブログを書いているのか、存在意義が問われるのではないでしょうか。

 マスコミ論調に乗っただけの意見なら、マスコミに任せておけばいいだけの話。

 本当の本当はこうだというような意見がブログには求められているはずです。

 問題発言が良いというわけではもちろんありません。

 ただ、マスコミに代表される意見が、本当にそうなのかという疑問の姿勢が大切ではないでしょうか。

 ブログの価値もその辺にあると思えます。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

コロナワクチン問題

 完成してもないのに、何人分確保とか、権利がどうのとうるさい。

 案の定、治験段階で副作用、副反応で、開発ストップという問題も出てきました。

 経済活動再開、景気回復、イペント復活に急き立てられ、正常な過程がスルーされているようです。

 本来ワクチン完成には早くても5年くらいはかかるといいます。

 それができてもないのに、ワクチン利用について報道される。

 まったくおかしな話です。

 そのおかしさを指摘しないで、尻馬に乗って報道する新聞はじめマスコミの罪は大きい。

 当たり前の倫理を持っていないマスコミは自分で自分の首を絞めているようです。

(アーカイブス)
2016/10/23(日)
ブログ二重投稿者への疑惑
 よくブログ村などのブログが集まったサイトを勉強のため見ていると、同じ内容のブログを必ず二度投稿しているブログ主がいます。

 最初、あまりITに詳しくない初心者が間違った操作をしているのではないかと思いました。
  
 しかし、どうやら、そうではない気がしてきました。

 同じ内容のブログを違う発信者ブログとして投稿しています。

 これはどちらへも誘導しようとする確信犯ではないかと思っています。

 かなりセコイし、褒められたことではない気がします。

 内容が違うなら納得しますが、時間を置いて考えると、多くの人がそう感じるのではないでしょうか。

 宣伝なりPRなりにブログを開設するはずですから、逆効果です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

どうでもよい野党党首選

 自民党総裁選以上に盛り上がらなかったのが野党第一党党首選。

 もはやだれがなってもどうでもよい状態です。

 左派リベラル系の新聞は、それでもニュースとして取り上げています。

 しかし、一般国民、市民はそんなことはニュースに認知していないはずです。

 党自体の存在が、どうでもよい状態ですから。

 そういう事情を新聞は全く伝えていません。

 世論と乖離しています。

(アーカイブス)
2016/10/23(日)
船頭多くして五輪は大丈夫か
 とにかくIOC会長が賢明に調整、周旋に動き回るほど、主導権争いが激化しています。

 昭和39年の東京オリンピックの頃と、国情、国際情勢も変わっています。

 何が何でも五輪招致といっていた五輪関係者と国民の感情の距離も縮まったとはいえ、まだ微妙に温度差があります。

 すでにリオが終わり、東京開催まで4年を切っています。

 国民感情は、多額の費用をかける五輪にまだ違和感があります。

 その意味で都知事になった小池氏には、市民の支持があります。

 かたや五輪組織委や政府に対しては、疑惑の目を向けています。

 確かに、駒沢室内競技場はボロボロでしたし、新しい施設を作る良い機会ではあります。

 造るなら長く使え、文化遺産になるくらいのハコなら、それ相応の費用も納得します。

 しかし、何か費用の根拠があいまいで、業者選定もブラックボックスでは到底納得できません。

 組織委、政府側はこうした疑問にまず答えるべきで、バッハ会長からいわれなくてもそうすれば自ずから協調路線が固まるはずです。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ドコモ口座不正発覚

 腹が立つのが、当初のドコモショップの対応です。

 不正を隠ぺいするかの如く、不誠実な対応でした。

 問題が大きくなったので、仕方なく、謝罪、補償に転じたかのようです。

 最悪の初動姿勢です。

 これは責任が大きく問われなければなりません。

 補償は当然ですし、何らかのペナルティーも今後必要ではないでしょうか。

 そうでなければ、被害者は納得しないでしょう。

 被害額もさることながら、精神的ショックも大きい。

 謝って済む問題ではありません。

(アーカイブス)
2016/10/23(日)
米人気医療ドラマERで扱う社会問題
 今一番面白く見ているドラマです。
 
 前はエイズキャリアの医療従事者の現場配置如何をブログで書きました。

 そのほかERで取り上げている重要な社会テーマが医療ミスと医療訴訟です。

 これを見ると、どうしても主人公(複数いて、重層的な内容)に肩入れして、医者看護師側の味方をしたくなりますが、患者側から見ればとんでもないということになります。

 特に、医療ミスがあまり表に出ず、人が滅多に死ななくなった産科小児科で、人が死ぬと医療ミスが問題にされます。

 日本でも同様で、産科小児科に成り手の医師が少なくなっているといいます。

 さらにアメリカでは人種問題も絡んで、差別を受け、医師を訴えるというケースもドラマで取り上げています。

 ただでさえ忙しく、ストレスが多い医師が、訴訟に巻き込まれるのはまっぴらと考えるのは当たり前です。

 だから、初めからそうしたリスクが低い別の専門を選択するのは当然の流れです。

 アメリカの問題としてでななく、日本の医療の重要問題でもあります。

 労働時間を中心にした医師の待遇を今より良くすることを真剣に考えるべきです。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

自民党総裁選

 結果が見えているので、何とも盛り上がりませんでした。

 新総裁、新首相に期待できるのか。

 人それぞれでしょうが、庶民にとってはあまり期待できないというのが正直なところではないでしょうか。

 路線が引き継がれるということですから。

 しかし、新総裁、新首相は実力あることから、かえって庶民にとって厳しい施策が出てくる恐れもあります。

 事実、消費税は減税どころか、将来の増税もほのめかしています。

 個人的には、対中国で毅然とした態度をとってほしい。

 この点ではあまり期待できません。

(アーカイブス)
2016/10/23(日)
安倍首相の国会答弁
 前から気になっていましたが、ちょうど報道で指摘(TBSラジオ『荻上チキ セッション22』の中で首都大学東京教授による)があったようなので、書いてみます。

 とにかく、質問に真っ正直に答えません。

 例えば、イエスノーでお答えください、と質問すると、必ずイエスノーで答えません。

 質問する野党(絶対に与党ではありません)に対して、イエスノーを言えないケースですが、これでは議論になりません。

 答えたくないなら、理由を言って、答えなければよいのです。

 憲法論議ではそうしたやり取りがあり、それはそれで納得しました。

 問題なのは、答えたふりをして、答えていない答弁です。

 質問側も工夫がないかもしれませんが、これでは野次りたくもなります。

 普通の会話ではありえない答え方で、これでは議論が深まりません。

 国会は国権の最高機関(のはず)です。

 首相自ら襟を正し、正しく答弁する必要があり、そのことで強く国民にアピールすべきです。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR