投資から貯蓄へ
ひと頃というか、昔から、もう貯蓄の時代ではない、時代は貯蓄から投資へと移ったと盛んに宣伝していました。
年金の生涯2千万円問題も、投資へと誘う狙いがあったと聞きます。
依然として続く超低金利で、貯蓄に期待できないことは確かです。
しかし、だからと言って、投資へと向かうかは大いに疑問です。
個人的な感覚、実体験から言って、投資なんて、貧乏人には、首を突っ込むだけ損、出来るだけ避けたほうが良い。
貯蓄が一番です。
ただし、一般銀行はダメです。
ネット銀行を中心にできるだけましな金利の銀行を選ぶ。
よく経済評論家で投資を進める人がいますが、そういう人は気を付けたほうが良い。
貯蓄を勧める人が一番まともです。
(アーカイブス)
2015/12/11(金)
軽減ではなく据置き
消費税率です。
食料品を「軽減」税率で今の8%にするというだけです。
ですから「軽減」ではなく、税率「据置き」です。
言葉の使い方が間違っています。
大新聞、マスコミは政権への警鐘者として、政府の行動、言語をもう少し厳しくチェックしてほしい。
大上段に構えるのも結構ですが、消費税率という国民に一番身近な問題に感度が低い。
「軽減」という言葉だけ考えると、伝える側が権力者の側になってしまっています。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
年金の生涯2千万円問題も、投資へと誘う狙いがあったと聞きます。
依然として続く超低金利で、貯蓄に期待できないことは確かです。
しかし、だからと言って、投資へと向かうかは大いに疑問です。
個人的な感覚、実体験から言って、投資なんて、貧乏人には、首を突っ込むだけ損、出来るだけ避けたほうが良い。
貯蓄が一番です。
ただし、一般銀行はダメです。
ネット銀行を中心にできるだけましな金利の銀行を選ぶ。
よく経済評論家で投資を進める人がいますが、そういう人は気を付けたほうが良い。
貯蓄を勧める人が一番まともです。
(アーカイブス)
2015/12/11(金)
軽減ではなく据置き
消費税率です。
食料品を「軽減」税率で今の8%にするというだけです。
ですから「軽減」ではなく、税率「据置き」です。
言葉の使い方が間違っています。
大新聞、マスコミは政権への警鐘者として、政府の行動、言語をもう少し厳しくチェックしてほしい。
大上段に構えるのも結構ですが、消費税率という国民に一番身近な問題に感度が低い。
「軽減」という言葉だけ考えると、伝える側が権力者の側になってしまっています。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp