fc2ブログ

教養について考える

 文学なら一応世界の名作と呼ばれる小説は読んでいる。

 世界情勢についてもある程度知っていて、自分の考えを持っている。

 こうした教養は、学校の勉強とは少し違います。

 勉強ができても教養のない人はいます。

 教養はその人の人格と言ってもよいと思います。

 自ら高め、努力していないと身につきません。

 勉強ができても教養がない人。

 政治家などはこうした典型に思われますが、反論はあるでしょうか。

(アーカイブス)
2015/10/12(月)
ドキュメント番組のBGMは最小限にしてほしい
 戦争物のドキュメント番組では、特にバックグラウンドミュージック(BGM)が怖さを掻き立てるようなものがあります。

 そのBGMをずっとかぶせられると耳について離れません。

 もう少し、淡々と映像をつなげてほしい。

 今はあまり手のかかるドキュメント番組ははやりません。

 その意味ではNHKは頑張っています。

 ただ、そのNHKでBGMをかけ過ぎなものが目立ちます。

 あまりやり過ぎると偏向報道と言われても仕方ないと思います。

 淡々と堂々と主力の映像で勝負してほしい。

 CM抜きで頑張っていることは認めます。

 BGM控えめでのさらなる良質なドキュメント番組をお願いしたい。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ノーベル賞予測

 文学賞の村上春樹氏は、どうも政治的発言で、大分価値を下げた感があります。

 毎年、ノーベル文学賞の候補に挙げられたのが、いつの間にか、最有力候補でなくなったような気がします。

 これから秋に向けて、また、ノーベル賞の季節になります。

 個人的な感覚かもしれませんが、文学賞は遠のいたのではないでしょうか。

 その代わりに自然科学系の受賞があれば、万々歳です。

 しかし、歴代受賞者が危惧しているように、日本の研究環境は厳しくなっています。

 かつてのように自然科学系の受賞も今後は難しいと予測します。

(アーカイブス)
2015/10/12(月)
中国に高速鉄道受注競争で負けるとは残念
 インドネシアの高速鉄道計画の受注で日本は、中国に負けました。

 世界に先駆けて安全で高速、快適な新幹線技術を発展普及させた日本が受注に敗れたのはショックでした。

 インドネシアに経済負担がないように売り込んだ中国の商法に負けたのです。

 しかし、インドネシアは中国の高速鉄道が安全安心だと思っているのでしょうか。

 特に運用運行面で日本の技術は他の追随を許していません。

 一番の基本の人の命を考えると賢い選択だったのか。

 金の問題だけで解決できた問題だったのか。

 親日と言われるインドネシアでの受注落ちだけに残念です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

学歴と幸せ

 まったくリンクしていないのではないでしょうか。

 却って高学歴が厳しい競争に巻き込まれ、不幸な環境に陥ることもままありそうです。

 学校在学中、就職までは幸せかもしれません。

 しかし、その後はどうでしょう。

 本人が幸せならば他人がどういおうと関係ないかもしれません。

 学歴がなくても名を遺す人は遺す。

 名を遺しても幸せかどうかは分からない。

 堂々巡りになりますが、結局、実力と幸せは関係ないというか、幸せは別のところにあると考えたほうが良いでしょう。

(アーカイブス)
2015/10/12(月)
マイナンバー(カード)の扱いは要注意
 マイナンバー(個人番号)は人に知られないように管理する必要があります。

 漏れたから即悪人が成りすまして、悪さをするかは疑問がありますが、そもそもそうした成りすましがないようにマイナンバーを導入したのです。

 国や市町村等の公共機関は個人番号利用事務実施者と言います。

 マイナンバーのおおもとのデータを持っています。

 この個人番号利用事務実施者は、税や社会保険の申告、届出の際に記入してあるマイナンバーでその人であることを特定します。

 ただし、番号だけでは他人の税務申告や社会保険の届け出をすることはできません。

 申告、届出の基となるデータがなければなりません。

 将来、マイナンバーが浸透し、いろいろなサービスを受けるのに必要になった場合に、成りすましが問題となります。

 今のところはマイナンバーを知ったところで悪さのしようがありません。

 しかし、ICチップ付きの個人番号カードを免許証のように本人確認で提示し、他人に知られることには危険があります。

 神経質に怖がる必要はありませんが、取り扱いは注意が必要です。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

猛暑と墓参り

 ちょうどお盆の時は猛暑でした。

 外にいるだけで、頭が痛くなり、熱中症にかかりそうでした。

 今はだいぶ過ごしやすくなりましたが、それでも暑い。

 お墓参りはやはり天気の良い日にしたい。

 天気が良くて、そんなに暑くない日が良い。

 それでもぐずぐずしていると秋のお彼岸になってしまう。

 ご先祖様はどう思っているか。

(アーカイブス)
2015/10/12(月)
世の中に正義はあるか
 残念ながら正義はないと考えたほうが良いでしょう。

 何が正義か正義でないか、線引きは難しい。

 ひところハーバード大学の哲学のサンデル教授の公開講義がブームとなりました。

 議論は面白いものの結論は出なかったと記憶しています。

 また、結論付けても必ずしもほとんどの人は納得いかないはずです。

 しいて上げると強いもの、勝ち残ったものの考えが正義な感じがします。

 特に歴史を見ていると勝者の論理がいかにも正義のように残っていますが、果たして本当に正義だったか疑わしい。

 現在の世界の枠組みも欧米の論理がいかにも正義のように報道されています。

 確かに民主主義の資本主義がいいように思えますが、裏では格差、弱者切り捨て、差別、拝金主義があります。

 その意味で日本はアジアの価値観を共有する国との連帯、共済関係を強めていくしか道はないはずです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

パラリンピックに望む

 オリンピックと同じことをしないでほしい。

 パラリンピックは純粋にスポーツに特化してほしい。

 商業主義、国威発揚、過度の競争に染まらず、パラリンピックはパラリンピック独自の道を歩んでほしい。

 金メダルの数にこだわらないでほしい。

 開催後の反動で、熱が冷めないよう、パラリンピック競技が常時、人気あるものになってほしい。

 今のままでは、オリンピックの二番煎じになる可能性が高い。

 関係者の皆様の活躍に期待します。

(アーカイブス)
2015/10/09(金)
シリア戦勝って当然
 今までのワールドカップ予選リーグの試合があまり良くなかっただけに、不安視もされていました。

 事実、前半は相手をフリーにさせる致命的なパスミスも何度かありました。

 しかし、後半になって、シリアの運動量も落ちてきたのか、パスが良く通るようになりました。

 そして、PKを得て、本田選手が落ち着いて決めて、先取点を取ってからさらに良くなりました。

 敢えて言うなら、もっと点が取れたのではないかということです。

 それくらい決定的なチャンスが多かった。

 反省点は暑さのせいからか、後半でも集中力のなさで、相手に不用意にボールを渡してしまうパスミスが見受けられたこと。

 強豪なら2、3点入れられても不思議がないくらいのミスでした。

 ただ、今までの得点力不足、勝ちきれない試合と比べ断然良い内容でした。

 あとは守備の整備とクロスの精度が若干課題となるくらいで、希望の持てた試合でした。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

米ドラマ制作側の矛盾

 人権、人種、性志向に敏感で、公平、公正を大義に掲げる米エンターテイメント業界ですが、その中身を見ると案外白人優先の差別志向になっています。

 アフリカ系人種には、結構、気を遣う割には、中南米、そして意外とまだアジア系人種への差別があります。

 俳優の格差や、登場回数、描き方など気を使っている割には、その奥にかなりの差別感が漂います。

 現実に、犯罪率からいうと、白人より多いので、現実を描いているという言い訳も成り立ちます。

 しかし、わざわざ、エンタテイメントで、現実を描いてもどうかというか、かなり疑問です。

 そして、何より、こうした業界では、マネーの存在が物を言います。

 金を出した側の意向をくむということです。

 ハリウッド製のドラマで、日本人より、中国人、韓国人俳優が目立つのは、金が出ているのでは………

 そうした見方はうがった見方か。

 とにかく差別はかなり根深いとみています。

(アーカイブス)
2015/10/08(木)
内閣改造で思い出す新聞切り抜き
 サラリーマン時代、仕事の必要から、内閣一覧を先輩たちはデスクのそばに貼っていました。

 私も今、それを真似て新聞に内閣一覧が載ると切り抜いておき、そばに置いています。

 昨今、インターネットで何でも検索できるので、特に必要ないかもしれません。
 
 しかし、こうしておけばインターネットで調べる手間がいりません。

 先輩たちはこうして仕事を効率的に進めていました。

 別にそうしろと教わったわけではありません。

 ただ、横で見ていただけです。

 おそらく、先輩方もその先輩方の方法を真似たのでしょう。

 今はパソコンで何でも調べますから、こうしたことはないのではないでしょうか。

 自分のデスクもない人もいる現在、日本的な良き伝統と言えば大げさかもしれませんが、身近なところで仕事の伝承が崩れてきているかもしれません。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

煽り運転の狂気

 常磐自動車道で、煽り運転をし、暴力をふるった事件。

 容疑者は、全国指名手配となり、つかまりました。

 とにかくその行動は異常で、正常ではありません。

 ネットでは、素早く反応し、異常性を指摘し、違法麻薬使用の疑いも言われています。

 また、同乗者の女の異常性も指摘されています。

 ネットのニュースは、マスコミから信ぴょう性、公平中立性が疑われていますが、結構核心をついています。

 大手マスコミがスルーしがちな、ニュースの裏側について瞬時に推察してくれます。

 それくらい、ひどい犯罪でした。

 しかし、犯罪としては重罪まで行かず、執行猶予がつくくらいの罪と推察するのがマスコミに登場する弁護士の見方です。

 個人的な気持ちは、実刑、それも相当年数の科刑を望みます。

(アーカイブス)
2015/10/07(水)
連日のノーベル賞にビックリ
 昨日の医学生理学賞に続き、日本のお家芸ともいえる物理学賞でも日本人受賞となりました。

 きのうのブログでは去年のノーベル賞を化学賞と間違えてしまいました。

 うれしさの余りと言い訳しておきましょう。直しておきました。

 梶田隆章さんおめでとうございます。

 小柴昌俊さんの「とって当然」という言葉が印象的でした。

 それだけ日本人研究者のレベルが高く、他にもまだ多くの受賞候補がいることがうかがわれます。

 江崎玲於奈氏もテレビでお元気な姿でコメントされていました。

 自然科学系で2日連続の受賞、今度は文学賞もがぜん可能性が高くなった気がします。

 それにしても名誉教授ではない、栄誉教授という肩書ができていたのは初耳でした。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

最新の温水洗浄便座

 日本人にとっては今や当たり前になってきた、温水洗浄便座。

 外国の人には、驚異のジャパニーズクール製品ということになります。

 使ってビックリ、天にも昇る心地になり、そのとりこになると言います。

 現在はさらに進歩し、便座やその上の蓋も自動開閉です。
 
 トイレのドアを開けたら、蓋が自動で上に上るので、入るたびにぎょっとします。

 そして、蓋、便座はそのままにしておけば、自動で下に下ります。

 実に便利です。

 しかし、未だに慣れません。

(アーカイブス)
2015/10/06(火)
ビッグニュースに心躍る
 ノーベル賞ウィークに入ってすぐにビッグニュースが飛び込んできました。

 医学生理学賞に大村智さんが選ばれました。

 昨年の物理学賞に次ぐ連続の日本人受賞に驚きました。

 また、大変失礼ながら、予想には有力候補として挙がってなく、いわばダークホース的な受賞でもありました。

 しかし、そのご経歴、受賞コメントから誠実な人柄といわゆる学歴エリートではない地道な努力の末ということが感じられました。

 これはノーベル賞選考委員会のヒットでしょう。

 ノーベル賞は有力視されていてもなかなか受賞とはならない面があります。

 実用面、同様同種の研究者の有無、さらには地域的バランスもあるのではないかとも推察されます。

 と、ここで毎年文学賞で騒がれる村上春樹氏はいったいどうなるか、ということもふと考えてしまいました。

 ジャンルが違うということで文学賞も受賞なら、最高です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

米中貿易戦争と日韓摩擦

 世界的問題が米中間だとすると、コップの中の嵐と言ってよい日韓関係。

 しかし、安全保障面からの摩擦という面からいうと、同義の問題とも言えます。

 日韓問題では、韓国がアメリカに仲裁を求めました。

 そのアメリカはもっと大きな問題の当事者として揉めている最中です。

 正直なところ、それどころではないといったところでしょう。

 どちらに味方もはっきりとは出来ない立場です。

 韓国は当事者として問題を先送りして来て、いざ事が起きると、仲裁を第三者に求めたり、都合良く話合いという。

 日本は当然大迷惑ですが、アメリカにとっても、うんざりしていることでしょう。

(アーカイブス)
2015/10/05(月)
以前に比べ回復が遅い
 風邪の直りが遅い。

 未だに咳が出ます。

 前なら週末に風邪をひいても土、日休んで、翌週には直っていました。

 今や、シルバーウィーク前にひいた風邪がまだ完全に治っていない気がします。

 寒暖の差が大きい季節で、体調を崩しやすい季節のせいもあると思います。

 しかし、直りの時間が長い。

 腰も痛いし、細かい字も苦手です。

 それでもまだそれほど年を取ったという気もしません。

 これが結論と言えば結論です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ヘイトスピーチ国家

 お隣の南北朝鮮です。

 とにかく日本を敵視し、嘘つき、盗人と言いたい放題。

 ヘイトスピーチ禁止法という法律ができましたが、かの国に適用してもらいたいくらいです。

 一方で、ヘイトスピーチとして禁止し、一方は国がヘイトスピーチをする。

 もともとそういう構図があってのヘイトスピーチではなかったのではないかと言いたくなります。

 特に、今までは同盟国、自由主義国家としてきたお隣の韓国の大統領には、日本人は呆れかえっています。

 歴代大統領は、汚職摘発や、自殺など悲惨な運命をたどっています。

 韓国の人は、今一度、自国の状況を冷静に考え、政治家を選び、政治を変えるべきでしょう。

(アーカイブス)
2015/09/27(日)
インド映画に見る日本へのリスペクト
 インドは数学オリンピックでも金メダル常連の理数系天才を多数輩出するIT先進国家です。

 映画大国でもあります。

 その映画で、日本でもヒットした青春映画『きっと、うまくいく』(2009年)という傑作があります。

 全寮制のエリート工科大学での青春とその後の生き方を肯定的に描く映画です。

 理数系教育へのこだわり、厳しさ、卒業後の栄達の道が興味深い。

 その中で、学生、大学教授の中に、日本へのリスペクトが見えます。

 敗戦のどん底から立ち直った日本が、経済面での繁栄を勝ち取った裏に、高い教育と実践と倫理観があったのを感じているのです。

 セリフからいうと1か所くらいでしたが、厳しい勉学に耐える精神の基にある日本へのリスペクトがひしひしと伝わってきました。

 個人的に言うと、この映画は昔(1973年)のアメリカンニューシネマ『ペーバーチェイス』を下敷きにしていると思っています。

 少し横道に逸れますが、主演の女優はテレビ人気シリーズ『バイオニックジェミー』のリンゼイ・ワグナーです。
 
 かなり設定が似通っています。

 しかし、現代インドの実態、学生の卒業後を描き、笑い、涙、踊り、ミュージカルとさらにエンターテイメント性を高め、傑作に高めています。

 どちらもおすすめの映画ですが、日本人にはインド映画のほうがリスペクトをはじめとしてより琴線に触れるのではないでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR