fc2ブログ

作家・遠藤周作

 元祖タレント作家、テレビやCMへの出演、ユーモラスな言動で、本職の作家活動を知らない人もいました。

 実は、クリスチャンとして、神と人間という日本人にとって、あまりなじみのない深刻なテーマを扱うかなり真剣な作風の作家でした。

 だから、作家という職業については真剣で、テレビで見せる顔と違い、深刻なくらい真面目でした。

 ご子息は芥川龍之介から龍之介という名前をつけたそうです。

 そのご子息はフジテレビの社員、サラリーマンになられました。

 作家という職業と一般サラリーマンの違いを、川の向こう岸と手前の岸とに例えて、その厳しさを話したそうです。

 時は経ち、龍之介氏、フジテレビの社長に就任されました。

 社長と言えば、サラリーマンとはもういえません。

 いわば作家と同じくらい厳しい立場になったということです。

 というか、激動の時代に、今時の作家よりは立たせられた位置は厳しいのではないでしょうか。

 違う職業に就いたご子息も川の向こう岸にたどり着いたといえます。

(アーカイブス)
2015/07/26(日)
プロ野球選手は昔のほうが個性的だった
 投げ方、打ち方、独特の選手がいました。

 まず、ピッチャーは下手投げ、横手投げの選手がたくさんいました。

 巨人では、メリーちゃんと言われた渡辺秀武投手が印象に残っています。

 高橋善正投手はパリーグから移籍してきました。

 広島の安仁屋投手(のちに阪神移籍)。

 横手、下手投げ以外でも広島では王キラーの大羽投手(サウスポーのオーバースロー。足の上げ方の大小で王選手のタイミングを外した。大きく曲がるカーブが印象的)。

 今でも最速と思っている外木場投手(真っ向オーバースロー。球が消えるくらい速かった。野球殿堂入りしました)。

 中日の小川健太郎投手(アンダースロー。ノースリーブのユニフォームで背面投げも披露。残念ながら八百長疑惑で球界追放)。

 打者では何といっても、天秤打法の大洋、近藤和彦選手。

 個人的に好きだったのは、阪神の鎌田選手。

 バットを緩く握り、グリップよりヘッドを体の外に出した落合打法の元祖(落合選手より力感なし)のようなやる気のないような構え。

 ライト前のポテンヒットが秀逸。

 打ち取った当たりなのに安打となるという相手チームからするとかなりのダメージとなる一打をよく打った記憶があります。

 かなりの曲者揃いでした。

 今の選手はその意味で、ほとんどオーソドックスの投げ方、打ち方です。

 全体のレベルは上がっているのでしょうが、昔のほうが面白かったのは確かです。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

案の定の認知症対策

 具体的な削減目標を掲げるのをやめました。

 原因がはっきり分からないのに、目標だけ掲げるばかばかしさに気付くのが遅すぎます。

 政府は、有能な人間が、政策を提言するとばかり思っていたら、とんだお粗末さ。

 公表する前に内部の検討で、分かりそうなものです。

 それを公表してから、批判が出て引っ込めるとはとんだ恥さらしと言えます。
 
 数字目標のほかに、運動と栄養という一応の対策は示しました。

 ただ、運動と栄養に気を付けても、認知症予防の決め手にはなりません。

 認知症になる人はなります。

(アーカイブス)
2015/07/25(土)
アメリカの政府首脳はタフ
 リーマンショック時の経済関係者の動きを見ると、昼夜、週末、休みなく、体調を悪くしても奮闘していました。

 それだけの報酬、地位があるのだから当然という見方もあるでしょう。

 しかし、やはり、命の限り、報酬を超えて働いた面があります。

 必然的な経済の動きに抗した点も評価できます。

 ただ、その後、状況が良くなったかは、さらに検証の余地があるようです。

 何せ、なんでも証券化して、分散化して、儲けようとしたので、当事者でさえ正確な評価、リスク見積もりができなかった事実があります。

 それは現在でも同じです。

 複雑すぎて誰も分からなくなってしまったということです。

 予測するのが精一杯。

 そしてその予測がうまい人、予測に基づいて行動できる人が儲かる構造になっています。

 ただ、アメリカの政府首脳はかなり頑張ったのではないかと思います。

   だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

映画が娯楽の王様だった時代

 昭和です。

 外国映画、邦画、ともに花盛り。

 今、昔の映画をテレビで見ると、かなり盛りだくさんで、かなりヘビーで、見終わるとかなり充実感があります。

 2時間内外を飽きさせず、涙、笑い、感動てんこ盛り。

 それくらい充実した内容でないと、観客が納得しませんでした。

 それが今や、映画はテレビの延長、ヒットしたらみっけもん、公開しただけが実績くらいのものが多い。

 昭和の映画は、テレビとは違う、劇場での公開を基本とした、内容濃いも(のでした。

 全盛時代の昔の映画をテレビで見ると、そのことを実感します。

(アーカイブス)
2015/07/25(土)
原発は原則廃止のコンセンサスを確立してほしい
 そうしないと、再稼働の動きには批判が出るのもやむをえません。

 今現在の科学技術では原発の危険、リスク、放射性廃棄物の安全管理を補償できません。

 将来的にどうかはわかりません。

 かなり不確実です。

 一方で、稼働していく限り、廃棄物はたまっていきます。

 この廃棄物は今のところ無害化できません。

 どう考えても、まず、計画的撤退を謳わないと動きが取れません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

事件続出

 引きこもりの中年男に関する悲惨な事件が続きました。

 川崎の事件では、とにかく、被害者の方があまりに理不尽な目に合われました。

 かたや、練馬の事件では、位人臣を極めた元農水次官が息子を殺しました。

 どちらも中年男の引きこもりが関係しています。

 引きこもりができるほど、親が裕福であることが背景にあります。

 マスコミは加害者の人権には、かなり気を使っているようです。

 その一方、被害者の人権、練馬の事件に関しては、親から見た切羽詰まった状況への配慮が薄く感じられて仕方ありません。

(アーカイブス)
2015/07/20(月)
日本のゴルフプロ選手は抜群の小技とマインドが必要
 かつて青木功選手は、海外の試合で「オリエンタルマジック」としてパターを称賛されました。

 村上隆選手もかなりの活躍をしました。

 青木選手は、グランドスラマーの名選手、ゲーリー・プレイヤー氏から「100ヤード以内の技術は世界一」と言われました。

 青木選手は日本選手の中では飛び切り大柄で驚異の飛ばし屋でした。

 それでも海外選手の中に入ると飛距離は並以下でした。

 しかし、寄せパットは抜群でした。

 グリーンに乗ると必ず1発で入れる予感をさせてくれました。

 残念ながら、今の日本選手は飛距離も今一、寄せはさらに今二の感があります。

 飛距離は海外の選手の並くらいに飛ばしつつ、寄せパットの技術を向上させないと世界に伍して戦えません。

 松山選手くらいの体格、飛距離があると別ですが、まず、やはり筋力・体力の向上が必要です。

 そのうえで海外選手をはるかに上回る小技がないと世界に行っても予選落ちでしょう。

 さらに一番大切なのが、「絶対に勝つ」というマインド。

 これが最も必要かもしれません。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

金融庁の2千万円不足という発表

 年金だけの収入では、人生100年時代では、2千万円の収入が不足するという提言です。

 しかし、この提言の年金収入は、大方の人より多い年金収入を想定しています。

 それでも2千万円足りないから、収入確保で、貯蓄と投資に励みなさいということです。

 要するに脅しです。

 ただ、相当恵まれた年金収入者が想定され、内外から、また批判の的になっています。

 政府の提言は、ピント外れの、納得を得られないものが多すぎます。

 想定自体が庶民でなく、さらに脅し的要素も強い。

 反発、反対の声が上がるのも当然です。

(アーカイブス)
2015/07/20(月)
錦織選手は試合を選ぶべき
 ウィンブルドン大会を前に負傷して、ウィンブルドンも結局途中棄権しました。

 本戦を前に力尽きた感があります。

 体格差がどうしようもない以上、体力以前の問題でもある気がします。

 ある程度、試合を選んで出場する必要もあるのではないでしょうか。

 そうでないとメジャー大会での戦いは不本意なものになってしまう予感がします。

 規定で出場義務があるもの以外、絞って参加することを考えないと、選手寿命も短くなる気がします。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

どうでもよい質問への対応

 別に親しくもない人から、「最近どうですか」などと尋ねられると、決まり文句を言うようにしています。

 「まあ何とか生きています」あるいは「何とか息をしています」。

 はっきり答えるのが、面倒臭いか、意味がないときです。

 あるいは、相手が探ってきた感じがした時もこの対応で行くようにしています。

 黙っていては見透かされるし、具体的に答えるのは、いやなときです。

 なんとなくユーモア気味にも響くので、無難な対応です。

 こういう対応が必要な時が結構あります。

(アーカイブス)
2015/07/20(月)
安倍首相を擁護する声も聞こえてよい
 世の中は安倍批判一辺倒です。

 新聞、テレビ、ラジオ、マスコミはこぞって批判しています。

 太平洋戦争以前の翼賛体制反省からかもしれません。

 安保法制も審議時間の長さにもかかわらず中身の議論が足りません。

 確かに、質問と答えがかみ合っていませんが、それにしても肝心の議論が入り口だけで終わっています。

 批判だけで議論に参加しようとしない野党は子供じみていて大いに問題ありです。

 誰も戦争したい人はいない。

 そこからスタートしないと議論ができません。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

元号訴訟

 平成から令和になり、元号の意味を問う、強制ではないかという訴訟が提起されています。

 東京新聞では例によってかなり大きく扱っています。

 使いたくない人にも役所の届や文書では使わざるを得ません。
 
 国家、自治体、組織による押し付けを問うています。

 ですから、頭から否定はできません。

 少数派が多数派に抗議する、ある意味、勇気ある行動という見方もできます。

 私は、西暦にしろ、キリスト教が基のある意味、押し付けで、元号と大差ないと思います。

 だから、両方使えるようにすればいいのではないかと考えます。

 訴訟を提起した人も強制を問題にしているようなので、それが一番ではないでしょうか。

(アーカイブス)
2015/07/20(月)
松山英樹選手は別格
 全英オープンで優勝争いをしました。

 すごいの一言。

 他の日本選手は全員予選落ちでした。

 レベルが違います。

 世界と日本の差は全然縮まっていない一方で、孤軍奮闘しています。

 何が違うかというと、ショットの力強さがまず違います。

 それまで世界に通用した日本選手である青木功選手は圧倒的な小技のうまさがありました。

 松山選手にはまだそれほどの小技の冴えはありません。

 しかし、総合力は今までの日本選手にはない力があります。

 メジャーで勝てるかどうかは別にして、勝てそうな期待ができる選手です。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

元素周期表150年

 ロシアの化学者メンデレーエフが元素を周期表にまとめたのが1869年。

 今年は150年だそうです。

 自然にある元素のほか、人工の元素もあります。

 人工の元素では、日本が2016年に公開発表した元素、ニホニウムNh(原子番号113)もあります。 

 化学さらに科学の素となり、宇宙の成り立ちにも大いに関係する元素。

 それを周期表にまとめた偉大なロシアの科学者ですが、ノーベル賞を取れなかったとのこと。

 ノーベル賞以上の発見ではないか、価値から言えば超えているはずです。

(アーカイブス)
2015/07/12(日)
張本氏、勉強しているのに感心
 御存じ、TBSサンデーモーニングの「喝!」でおなじみの張本勲氏。

 野球だけでなく、スポーツ全般でコメントできるよう、選手の名前を憶え、活躍を調べ、勉強しているのが分かります。

 一流選手は体力とともに知力、頭の良さ、勤勉さが大切なことが氏の姿勢からわかります。

 時に歯に衣着せぬ発言で物議を醸しだします。

 しかし、批判をされても、私には、一理も二理もあることで納得します。

 今のコメンテーターは当たらず障らずのつまらない保身コメントをする人がほとんど。

 その中で、自分が思っていることをズバリ言ってくれる張本氏のようなコメンテーターは貴重な存在です。

 だから、何やかや言われても人気があるのでしょう。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

トランプとオバマの違い

 拉致被害者家族への対応が大違いです。

 はっきり言って、オバマは不人情。

 かたや、トランプはいろいろ批判はありますが、結構人情にオバマに比べると厚い。

 オバマは何かお高く留まって、演説は上手だが、何か実行力に乏しい。

 日本にとっては、安倍首相ばかりでなく、トランプになってよかったはずです。

 これから貿易問題は抱えています。

 しかし、オバマに比べて、人間的に親しみを覚えるのはトランプです。

 トランプ嫌いの人は、拉致被害者家族への対応をどう思うのでしょうか。

(アーカイブス)
2015/07/12(日)
なでしこジャパン、課題はスピード
 予想以上の好成績でした。

 ベスト4でも好成績だと思っていました。

 何が良かったかというと、守備と攻撃のバランス。

 やはり攻撃力、得点力は若干弱かった。

 その分、守備に力を注ぐ必要がありました。

 その配分、バランスが良かったと思います。

 今回はグループ分けにも恵まれていました。

 強敵と初めに当たらないで決勝トーナメントに進出できました。

 今後の課題は、バワーに対抗できるスピード。

 基礎体力の充実、養成でしょう。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

左翼の言い分も分かる、皇室外交

 トランプ訪問の際の日本側のおもてなしに左翼が、属国根性丸出しと批判しています。

 そして、皇室による国賓へのおもてなし、いわゆる皇室外交です。

 天皇陛下の政治利用ではないかというのは、ある程度、そのとおりではないかと思います。

 許容範囲かどうかというくらいではないでしょうか。

 厳密にいうと政治利用の意味合いもあるでしょう。

 憲法違反かどうか。

 皇室反対の立場であれば、当然憲法違反、政治利用で、批判すべきことと言えます。

(アーカイブス)
2015/07/12(日)
フォン・ノイマンの天才と疑問
 今日のパソコンの原型を作った偉大な数学者、フォン・ノイマン。

 天才中の天才、もう少し長生きしていたら、世界が変わっただろうとまで言われています。

 そして、その短命の原因ではないかと噂される原爆製造にノイマン氏は深くかかわっています。

 数学だけでなく物理工学、理論経済学等数学を駆使した実学への関与も深かった同氏は、爆薬の効果も研究の一つでした。

 原爆についても研究していました。

 太平洋戦争終結の切り札としての原爆開発チームに主力メンバーとして参加していました。

 原爆の効果を最大足らしめる設計にも深く関与し、広島、長崎の原爆も完成しました。

 殺傷能力最大の爆弾を投下すべく、原爆は計算され、実際使用されました。

 このことをノイマン博士はどう感じていたのでしょうか。

 タカ派と呼ばれたノイマン博士は、原爆実験の立ち合いにによる放射能被ばくが原因といわれるがんで53歳の若さでこの世を去りました。

 その心情はいかばかりであったか。

 反省の気持ちを聞いてみたい。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR