fc2ブログ

ブラックホール

 ブラックホールの姿がついにとらえられたというニュースがありました。

 実際に、今まで想像図でしか、見られていなかった姿が、現れました。

 世界を駆け巡った大ニュースです。

 ブラックホールは実際は、光も吸い込み、誰も見ることはできません。

 回りの状態から、そこにあると推測するしかありません。

 ブラックホールは、パラレルワールド、別宇宙の入り口という理論もあります。

 宇宙の果て論にもつながります。

(アーカイブス)
2015/06/14(日)
カメルーンのエンガナムットは反則
 手を使っての相手ディフェンス顔へのチャージは反則です。

 日本のディフェンスの宇津木はよく耐えました。

 しかし、頭に来ているでしょう。

 審判もエンガナムットのスピードが速くて見ていなかったのかもしれません。

 見ていたら当然反則を取らなくてはいけません。

 当のエンガナムットも日本のマークに頭に来ていたのでしょうが、あれはいただけません。

 後半、自分自身もまずいと思ったのか、倒れた日本選手に手を貸して起こしてやるしぐさを見せていました。
 
 自分でも手を横にして振り払う動作は反則だと思って自重したのだと思います。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

元号ってそんなに古くない

 歴史で習う、大化の改新の大化から数えてわずか二百八十いくつ。
 
 感覚からいうと、もっと古くからあったのではと思うくらい、割と少ない気がしました。

 伝統もそれほど古くない伝統というのが、私の感想です。

 ただ、それを守っているのが、やはり凄い。

 とにかく、生活に密着しています。

 一部、左派、革新?の側には、元号廃止論もあるやに聞きます。

 世の中、いろいろな人がいます。

 日本人にも反日がいるようです。

(アーカイブス)
2015/06/14(日)
パスミスは人工芝のグランドのせい
 なでしこジャパンがかろうじて第2戦のカメルーン戦に勝ちました。

 自陣ゴール近くでの致命的なパスミスを指摘されています。

 これは普段の感覚ではない、人工芝のボールの走り悪さをまだ体感していないことからきています。

 一方で、攻撃面では普段は通らないようなパスが通り、チャンスにも恵まれています。

 一概に悪い面ばかりではないということです。

 これをいかに修正するかが、今後の課題となってきます。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

イスラエル総選挙で

 新聞報道で見る限りですが、ネタニヤフ首相とガンツ候補の顔がそっくりに見えました。

 よく外国人は東洋人の顔の見分けがつかないと言います。

 それと同じかもしれません。
 
 写真で見る限りですから、実物はそっくりではないかもしれません。

 ニュースの内容よりは、まず、第一に感じたのがこのことです。

 現職が勝って、ネタニヤフ氏が会見していました。

 ガンツ氏のほうが若いのですが、そっくりということはネタニヤフ氏が外見が若いのかもしれません。

(アーカイブス)
2015/06/14(日)
天才数学者、ジョン・F・ナッシュという人
 5月24日、交通事故でご夫婦が命を落とされました。

 天才数学者と周囲に言われ、ノーベル経済学賞を独創的なゲーム理論により受賞しました。

 そして、さらに、統合失調症という難治の精神疾患から立ち直り、映画にもなり、まさに生きる伝説でした。

 その映画の原作となった伝記『ビューティフルマインド』で作者のナサー(女性記者)は言っています。

 「自分勝手で子供じみた人」。

 言いえています。

 天才ですが、変り者、なかなか世の常識とは相容れぬ個性の持ち主と言えます。

 数学にはノーベル賞がなく、それに匹敵するのがフィールズ賞です。

 ナッシュはこのフィールズ賞は取れませんでした。

 ノーベル賞でも自然科学系でない、経済学賞の受賞。

 さらにナッシュ自身の業績からいうとそれほどでもないゲーム理論という授賞理由。

 病気からの生還、交通事故による急死、劇的な話が最後まで……という感じが頭をついて離れません。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

遮断機切断男

 最初見たとき、なんて馬鹿なことをして、すぐに見つかるのにと思いました。

 しかし、事情を見ると、朝の忙しいときに、仕事にかかれない切羽詰まった挙句のことと知り、少し同情しました。

 遮断機が1時間以上では、まさに異常です。

 我慢の限界を超えています。

 事故があって、通常ではない緊急事態だったことは、止むを得ません。

 それならば、何かしらの鉄道会社からの情報提供や、遅延証明書の交付などあって然るべきです。

 気の毒な気も若干してきました。

(アーカイブス)
2015/06/07(日)
女子ワールドカップの予想
 ベスト4に行けば上々でしょう。

 それだけ世界の壁は高くなっています。

 前回勝者ということで研究もされています。

 この中で勝ち抜くのは相当厳しい。

 日本は有望若手がいません。

 1、2試合では善戦しても、勝ち抜くには厳しい条件です。

 これはコーチ、選手の当事者が一番分かっていることでしょう。

 最終勝者になるには、ラッキーボーイ(ガール)が若手から出ないと難しいはずです。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

マイナンバーで基礎年金番号の影薄く

 かつては年金の本人確認で最重要情報の一つだった基礎年金番号。

 今やマイナンバーにとってかわられ、かなり用済み感が強くなりました。

 マイナンバーさえあれば、基礎年金番号まで確認しなくてもよいからです。
 
 そのマイナンバーですが、カードの普及が、まだまだで、政府もその普及のPRに力を入れています。

 私はマイナンバーカードで、住民票の写しの交付などで利用し、重宝しています。

 それまでは、運転免許証が必要な場面でも、今はマイナンバーカードで済ませることができます。

 ただ、重要個人情報ですから、使うときには、用途、相手を考えて注意する必要があります。

 とにかく、基礎年金番号は影が薄くなりました。

(アーカイブス)
2015/06/07(日)
6月に入って急にさわやかになる
 5月があれほど暑かったのに6月は気温が下がりました。

 あの暑さは何だったのでしょうか。

 急に涼しくなると調子が狂います。

 長袖から半袖に変えるより、半袖から長袖に変えるほうが抵抗があります。

 こういう時に風邪をひきやすい。

 寝るときは暑いが朝方も冷えます。

 体調が狂いやすい。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

トヨタが特許一部公開

 ハイブリッド車の特許を一部公開し、販路を広げる経営戦略です。

 有効な発明も利用されなければ、役に立ちません。

 その意味では、苦渋の選択かもしれません。

 思えば、日本の新幹線も独自技術が、中国に真似されました。

 技術を守る面と公開し利用するバランスが必要とされる時代です。

 いま世界が問題にしている米中貿易摩擦は、まさにこの点が要の争点です。

 日本の独自技術が真似され、まるで、外国が独自技術のようにして商売されるのを見ると大変不愉快です。

 トランプ大統領の主張はこれです。

 日本も少しトランプ大統領を見習ってほしいと少し思います。

(アーカイブス)
2015/06/07(日)
ポツダム宣言を読む
 6月6日の東京新聞に出ていました。

 漢字カタカナ交じりで、一見難しそうでした。

 しかし、読んでみると、それほど難しくはありませんでした。

 学者、評論家の人が解説をしていましたが、それがなくても十分意味が分かります。

 連合国側の対日本全面降伏勧告文です。

 連合国は、宣言当時はアメリカ、イギリス、中華民国、のちにソ連が加わり4か国です。

 当然、中国は今の中国ではありません。

 ソ連も今はありません。

 重要な歴史ですが、今の中ロは関与していないのが一番の印象です。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

軽減税率

 消費税率アップに伴う軽減税率の導入が予定されています。

 ただでさえ、複雑な消費税制が、さらに複雑になります。

 消費者側の戸惑い以上に店側の対応が困難でしょう。

 消費動向が景気に与える影響も懸念されます。

 デフレ傾向にまた拍車をかけるのではないでしょうか。

 8%が10%になると、計算が簡単になり、税額がずんと重くのしかかります。

 単なる2%ではなく、かなり消費を抑える動きにつながるのではないでしょうか。

 食料品は、値段自体は安くても、常に買う必要があり、少しの値上げも心理的に響きます。

 店側はさらに税務処理が複雑になります。

 消費税率アップは止めにしてもらいたいものです。

(アーカイブス)
2015/06/07(日)
マイナンバーは既存の番号と併存
 ということです。

 理屈からいうと、マイナンバー導入により各種の既存の社会保険の番号は、マイナンバーに変わるのだからいらないはずです。

 ですが、マイナンバーは既存番号にプラスして導入というスタンスです。

 これはかなり面倒で、利便性からいうと不便なことです。

 新しい制度導入にはリスクがあり、既存番号を残していないと何かあった時に混乱を生ずるからでしょう。

 でも、利便性のために導入する制度の為に利便性を損なうのは矛盾です。

 おそらく、マイナンバーが定着、安定すれば、既存番号は完全になくなるのでしょう。

 ただし、当分は既存番号は生きていて、面倒なことは確かです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

桜より梅

 新元号令和も梅の花が関係しています。

 桜もきれいですが、やはり一斉に咲き、散っていくソメイヨシノの桜より、長く楽しめる梅のほうが好きです。

 ただ、やはり、ソメイヨシノは派手で、晴天には映えます。

 浮かれるには桜なのでしょう。

 梅はそういう意味では、控えめです。

 梅見でバカ騒ぎは似合いません。

(アーカイブス)
2015/06/07(日)
基礎年金番号変更に違和感(年金情報流出問題)
 6月に入ってすぐビッグニュースが飛び込んできました。

 年金情報流出問題です。

 その中で一番違和感を持ったのが、基礎年金番号を変更するという話です。

 元々基礎年金番号は、年金記録の統合を目的に平成9年1月1日から満を持して導入されました。

 これにより、それまで複数の年金記録による混乱の問題に遅ればせながら手を打ちました。

 一人一基礎年金番号で年金記録の統一を図ったのです。

 これを変えるというのは、また、複数の年金記録に戻ってしまうことになります。

 今回の措置は、基礎年金番号が第三者に漏れ、悪用の危険があり、仕方なく変更ということでしょう。

 しかし、これは大変なことです。

 簡単に言うには由々しきことです。

 ですから、変更と聞いてすぐに違和感を持ったのです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

エイプリルフール記事は止めてほしい

 家では東京新聞を取っています。

 この東京新聞は左翼、反保守の立場に立ってかなり偏向していると見られています。

 立場としては、朝日新聞系と言ってよい。

 この東京新聞では4月1日にエイプリルフール特集で、いわゆる冗談的なニュースを載せます。

 これが、通常の記事に紛れてしまうくらい、あまり冗談に見えません。

 いわゆるフェイクニュースと言われるものに思われます。

 読者投稿もかなり偏向が目立ちます。

 そういえば、コラム記事では、山口二郎法政大学教授に代わり、元文科次官の前川氏が連載を始めました。

 かなり偏向しているとみていますが、とにかく4月1日の記事は全く冗談、ユーモアになっていません。

(アーカイブス)
2015/05/31(日)
今年は夏が長い
 5月から真夏の感がありました。

 冷夏の予報もありません。

 まだ、6、7、8月とあります。

 夏が長い。

 冬よりは好きな季節ですが、長すぎるのも困ります。

 今からげんなりします。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ゴーン騒動の二元現象

 まだ裁判が始まらず、決着も付いていません。

 しかし、この間の日産臨時株主総会では、すでにゴーン氏について不祥事は追及され、処断されています。

 裁判という形では、未だ容疑者ですが、すでに、民間ではゴーン氏の処断は明らかになっています。

 証拠も出つつあります。

 裁判では、こうした証拠を崩す形になるでしょう。

 隠すより現るるはなしです。

(アーカイブス)
2015/05/31(日)
外国人の名前を区別するのは難しい
 ですから、外国人がたくさん出てくる小説、ノンフィクションを読むのはかなり苦痛です。

 これはこうで、あれがあれで、と区別しながら読むのは相当分かった人でないと困難です。

 結果、読み飛ばす必要が出てきます。

 しかし、あまり読み飛ばすと意味が分からなくなります。

 ですから、外国の小説、ノンフィクションを読み通すことは相当努力が必要です。

 これを読み通すことは、人があまりやらないことです。

 だから、これをすると事情通になれます。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR