fc2ブログ

霞が関の残業

 よく改革、改革といわれますが、昔から現状を改善して変えているはずです。

 改革とか、ひどいときは革命なんて言葉を使って、現状を改善しようと、特に政府、行政が声高にアピールします。

 声高に言わないと、実際に形にならないからある程度は分かります。

 ただ、過去、現状は、改善の結果としてあることを十分認識していないと、混乱します。

 いい例が、中央官庁の残業問題です。

 政府の中枢である中央官庁がついこの間まで、残業を競っていました。

 それを今になって働き方改革といって当の政府が旗振りをしているのは大変おかしく感じます。

 この問題は国会でも取り上げられました。

 しかし、中央官庁が残業しているのは、国会答弁の文案作りも大きな原因です。

 質問する側も答弁する側も官僚の答弁作りのお陰で、議論できているという大変皮肉な話です。

 議論が深まらなかったのも当然です。

(アーカイブス)
2014/04/06(日)
僅少差の試合でもミスは必ずある
 中日巨人第2戦、延長10回表、巨人が片岡のヒットで決勝点を挙げ、続く長野のサードゴロでスリーアウトと思ったら………

 三塁手ルナが目の前の片岡(2塁盗塁成功済み)にタッチしようと追いかけている間にサードランナーホームインでやらずもがなの決勝2点目が入りました。

 1点ならまだしもこれで中日はがっくり。

 その裏、西村に締められゲームセット。

 あのとき1塁送球でアウトにして1点差のままだったら10回裏に勝負はどうなったか。

 中日がサヨナラ勝ちしていたかもしれません。

 大きなミスでした。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

プレミアムフライデーって………

 月末の週末は多くの業種が一番忙しい時期です。

 だから、早く帰るのは無理がありました。

 定着しなかったのは当たり前です。

 月半ばの週末ならまだ分かります。

 月半ばでは、インパクトからいうと弱いのかもしれません。

 しかし、実効性がないと話になりません。

 最初に躓くとなかなか定着しません。

(アーカイブス)
2014/04/06(日)
まだ需要があるのか過払い金返還請求
 新聞折り込みやテレビCMで最近また目にし出しました。

 まだ、需要はあるようです。

 それだけ高金利借金で苦労している人が多かったということでしょう。

 法改正後数年たち、過払い金を返還できるケースはすでに終わったように感じていました。

 アベノミクスで景気がいいのは一部で、まだまだ不況感が強く、返還請求ビジネスも底をさらいに来たのかとも思っています。

 サラ金問題の根は深い。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

採点競技は微妙

 フィギュアスケートよりはスピードスケートのほうが見ていてはっきりして、スッキリします。

 特に韓国で開催される採点競技は物議を醸しだします。

 採点競技以外でも、過去に日韓サッカーワールドカップでも韓国チームに有利な判定があったという疑惑がありました。

 今回のピョンチャン五輪でも、小平菜緒選手のスタート時のスターターのタイミングの遅れがうわさされました。

 あの時、フライングを取られていたら、どうなったか。

 勝負に熱中するのは良いが、それがひいきになっていないのか。

 結果オーライでスルーして済ませるのではなく、すべてのケースを冷静に事情聴取して検証してほしいものです。

(アーカイブス)
2014/04/06(日)
新築1戸建て不思議話(続)
 雨戸を見かけないのは前に書きました。

 さらに発見したのが柱が集成材だということ。

 1本の材料ではなく、薄い材料を張り合わせたものということです。

 最初見たとき、違和感がありました。

 それでも、強度的には1本柱より強いかなとは思いました。

 しかし、どこかおかしい気はしました。

 住宅メーカーの新聞折り込みで「集成材の接着剤はいつまでもつか分かりません」と書いてあり納得しました。

 強度も1本柱の方が強いはずです。

 接着剤は化学物質ですから、当然人体にも多少は影響するでしょう(もちろん建築業者は無害を主張するでしょうが)。

 結局、コストの関係です。

 新しい材料が良ければ構いませんが、コストと強度、健康面を考えての選択が重要です。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

確定申告の想い出

 自分の申告ではなく、以前の税金の専門紙の記者としての想い出です。

 取材者として、報道する側からの想い出です。

 当時の税務署の悩みの種が混雑緩和でした。

 混雑のピークが2つあり、最初の1週間と最後の1週間に人が集中することでした。

 何とか混雑緩和、期間中の来署平準化に頭を悩ましていました。

 税務署外のところでの受付や申告書受理、予約受付、申告書郵送の勧め、還付申告の時期を混雑期から移動などあの手この手を繰り出しました。

 しかし、今や、電子申告が主流となりつつあり、あの税務署大混雑が過去のものとなっています。

 行政側としてはほっと安心されているでしょう。

 取材していた側としては、ちょっぴり昔が懐かしいような気もします。

 (追伸)自分の確定申告で月曜日(19日)に地元の税務署に行ってきました。結構、混んでいました。
     
     予想よりは混雑していたのですが、私が体験した昭和50年代後半から末期にかけての大混雑ほどではないという混み具合でした。

(アーカイブス)
2014/04/06(日)
上々のスタート田中マー君
 大リーグデビュー戦を見ました。

 敵地での不慣れな高いマウンドでのピッチングにどうかと思っていましたがさすがです。

 やはり最初は緊張と馴れぬマウンドでボールが高めに浮き、一発を浴びました。

 キャッチャーのリードもスプリットを多投するものでいただけませんでした。

 それを自ら調整し、立て直せるのだから大したものです。

 少少打たれても立て直すことが重要になってきます。

 田中投手は1試合目ですでにこのレベルに達していました。

 これからしり上がりに良くなっていくはずです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

野球シーズンが待ち遠しい

 今年は昨年とどのくらい違った戦いを見せてくれるのか。

 特にふがいない戦績だったチームの奮起を期待します。

 プロの世界ですから結果が伴わないとすべて否定されます。

 厳しい世界です。

 期待の裏返しで、批判も大きい。

 天才たちが戦う世界で、いかに結果を出すか。

 昨年と同じだと先はないはずです。

 気迫と結果、期待します。

(アーカイブス)
2014/03/30(日)
周囲にライバル店がない絶好のロケーション
 お墓参りの帰り、バスに乗り、終点の西武池袋線入間市の駅に着きました。

 この駅には食べ物屋さんをあまり見かけません。

 駅前ロータリーには見るところラーメン屋さんが一軒。

 それを知っているので迷わず飛びこみ、すぐに注文しました。

 すると、私が入った後には次から次とお客さん来店。

 ラーメン屋さんとしては札幌味噌ラーメン一杯840円と安くはありません。

 それでもお客さん引きも切らず。
    
 やはり食べ物屋さんが1軒で、ライバルがいないとはやります。

 ロケーションが良いと、結構良い商売だなーと思いました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

国民栄誉賞の2人が敗れる

 井山さんと羽生さんが、栄誉賞受賞とちょうど前後して敗れました。

 井山さんは国際囲碁戦で、中国の若手天才棋士に3番勝負で1勝2敗で完敗といっていい内容でした。

 かたや羽生さんは、あの藤井聡太さんに敗れました。

 間が悪い感じがしました。

 囲碁については、中国、韓国に実績面で先を行かれてましたので、今回は決勝まで行ったことで健闘ということも言えます。

 羽生さんは40代ですが、お二方ともまだ若い。

 栄誉賞は少し早かったのでは、と少し感じました。

(アーカイブス)
2014/03/30(日)
念願の田舎のバスに乗る
 お墓参りの帰りに乗りそびれたバスについに乗りました。

 少し定刻に遅れようが根気強く待ち、やっと乗車できました。

 消費税アップ前でしたが、練習のつもりで現金より安くなるスイカで乗車。

 最初、空いていた車内もすぐに満員となり、いかにこのバスが交通手段として貴重かも実感しました。

 一番後ろの高い座席で気持ち良く終点まで乗り、たまのバスもいいなと旅行気分を味わいました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

前回ほど五輪が………

 政治利用が過ぎるのと、メダルにこだわり過ぎが、何か引っかかります。

 時差がないわりに放送時間が変則に感じます。

 商業主義が何か不自然な流れを醸し出しています。

 思えば、ちょっと前までは五輪主催に競争していたのが、今やしり込みする都市が多くなりました。

 それだけ経済的に苦しい都市が増えたということでしょう。

 国威発揚と経済繁栄に乗り切れない。

 純粋にスポーツを楽しむ点から離れている流れに、気づいている人は気づいているのでは。

(アーカイブス)
2014/03/30(日)
野球にミスはつきものだが………
 プロですから、あまりお粗末なものはいただけません。

 巨人阪神第2戦、ダブルプレーを勘違いして、走者にタッチしないとはファンが怒ります。

 こういうお粗末なプレーをすると挽回には相当な努力が必要になります。

 1回のミスには3回くらいのファインプレーがないとみている側の気持ちは治まりません。

 プロはそのくらい基本的なプレーにミスがあってはいけません。

 当然のプレーは当然にする。

 その上でのファインプレーをファンは期待しているのですから。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

今年の梅は早い気がする

 1月中から咲いていました。

 寒い割には例年より開花が早い気がしました。

 ここ数年、梅の開花が遅い気がしていたので早く感じたのかもしれません。

 例年どおりに戻ったとも言えます。

 梅が咲き、散ると、沈丁花が香り出します。

 日の長さとともに春を実感します。

 春先は体調を崩しやすい季節でもあります。

 インフルエンザも大流行しています。

 温かくなるのは良いのですが、体調には要注意です。

(アーカイブス)
2014/03/30(日)
桜咲く
 地元東村山駅前通りの桜も咲き始めました。

 目の前の小学校の桜も咲き始めました。

 ここ数日の暖かさで一気に開花しました。

 ただ、朝晩は風が吹きまだ寒い気がします。

 私はつい油断して、少し寒いなと思いつつテレビを見ていたら、鼻水が出るようになりました。

 こういう季節の変わり目に風邪をひきやすいのですね。

 皆様お気を付けください。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

一軒家ウォッチ

 過去のブログで以前付近の一軒家を観察して、大分建築の変化の流れを感じていたのをまた最近思い出して、最近の一軒家を観察しています。

 以前感じていたコストダウンの傾向がやはり大きく感じます。

 雨戸がありません。

 ちょっと前までは1階はシャッター式の巻き上げ雨戸でした。

 最近は1階でもシャッター雨戸さえないノー雨戸の家が出てきました。

 不用心です。

 おまけに二重窓にしない限り、外気と触れて室内の温度が逃げていきます。

 雨戸は必要です。

(アーカイブス)
2014/03/30(日)
電子申請で再び苦しむ
 電子申請は大変便利です。

 ただし、スムーズに行った場合です。

 今回はかなり悪戦苦闘しました。

 パソコン画面がスッと次の画面に切り替わらないのです。

 たぶんこちらのパソコンが悪いのでしょう。

 しかし、あらかじめ用意して記憶させていた情報を呼び込めないと、また新たに画面上で入力しないといけません。

 これは大きなストレスです。

 最初の画面作成に力を注いだので、新たな画面に向き合う気力もわきません。

 今回は勘違いでハローワークの担当者の方から離職証明書の書き方の訂正のご指摘がありました。

 そんなこんなで大変疲れました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

失せ物

 特に困りはしないものでも、忽然と家の中から消えると気持ちよくありません。

 音叉がいつの間にかなくなりました。

 2つ持っていたので、ある程度探し回った後、どうせ後から出てくるだろうと思ってあきらめました。

 必要なもので、1つしかないと大変です。

 出費して買うしかありません。

 別に外に持っていったわけではありません。

 同じ部屋の中にあるはずです。

 なぜなくなるか不思議です。

(アーカイブス)
2014/03/28(金)
本日プロ野球開幕
 待ちに待った開幕です。

 去年はWBC(ワールドベースボールクラシック)があったので変則的のような気がしましたが、今年は各チーム万全で臨む体制のようです。

 接戦を期待します。

 各チーム開幕投手の出来次第です。

 皆エースなので、期待に違わぬ接戦が繰り広げられるでしょう。

 投手戦でもOKです。

 堅実な守備や盗塁も見てみたい。
 
       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR