fc2ブログ

小説『断崖』について

 ロシアの文豪ゴンチャロフの幻の名作長編小説といわれます。

 文庫本にして全5冊の大作です。

 ただ、完成まで年数がかかり、テーマが若干薄まった感があります。

 私個人としては、主人公の存在感が弱い気がします。

 どちらかというと祖母が一番確固とした信念の人として、主人公より強いインパクトを与えます。

 基本、恋愛小説ですが、その裏に西欧の保守対革新の戦いがあります。

 このテーマは昨年来読んだドイツの長編名作小説にも共通のテーマです。

 面白いのは岩波文庫の復刻版の表紙裏の解説に、主人公の恋愛話について「冗長とも思えるやり取り」と書いてあったことです。

 長い小説で、どちらかというと行きつく先が読めないやり取りが当の文庫本関係者にも「長い」と思わせていたんだということです。

 ちなみに明治の文豪、文学史に必ず出てくる二葉亭四迷の愛読書ということです。

(アーカイブス)
2014/03/08(土)
田中マー君は技巧派で生きるべき
 ストレートは大リーグでは平凡なスピードになってしまいます。

 コントロールに気をつけ、注意をしないと餌食になります。

 また、生命線ともいえるスプリットボールも多投すると馴れられる可能性もあります。

 コントロールの良いストレートを軸にスプリット以外の球種も身につけ、頭脳的にバッターを攻める必要があります。

 大リーグはやはりレベルが高いです。
   
      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

NHK大河ドラマでまたも幕末維新もの

 同じ時代劇でも近現代ですから、時代考証も衣装等の小道具やセットの大道具も制作しやすい。

 しかし、視聴者も賢く、こうした幕末維新ものは視聴率が上がらないという定評です。

 今回の『西郷どん』も視聴率は上がってないようです。

 同じテーマのドラマが数多く作られ、既視感が大きく、新鮮味に欠けます。

 その辺のところは制作者として考えなかったのか。

 敢えて制作したのでしょうが、敢えての裏が見えません。

 ますます大河ドラマ離れ、NHK離れが進むような気がします。

(アーカイブス)
2014/03/08(土)
韓国サッカー強し
 アウェーでワールドカップ参加国ギリシャを2-0で撃破しました。

 ギリシャは日本と予選で対戦します。

 韓国代表はゴールキーパーの選手などJリーグで活躍する選手もいます。

 チームメートとして、日本代表にエールを送ってくれてもいます。

 ひるがえって日本代表。

 ニュージーランド戦は、点をとったまでは良かったのですが、点の取られ方がまずかった。

 依然としてディフェンスに課題が残りました。

 韓国代表のようにギリシャチームに勝てるかは疑問があります。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

西部邁氏のニュース

 地方テレビやインターネット放送で直前まで出演し、評論活動されていました。

 大物評論家としての存在感の大きさで、新聞でもまあまあの大きな扱いでした。

 保守論客としてだけでなく、全学連の理論的指導者としてのスタートで、左派言論界にも惜しむ声が大きくありました。

 その割には、扱いが小さいという声もあります。

 氏は、ここ数年、絶望感を割と明るい調子で話し、ご自身の死についても言及されていました。

 ネットでも言行一致ということで、惜しむ声が大きく、大変ショックな事件でした。

 大変勉強になるお話をされ、これからテレビ、ネットで声を聴くことができないのが大変残念です。

(アーカイブス)
2014/03/08(土)
国民年金保険料の前納制度
 4月から新しく2年前納制度がスタートします。

 1年前納でもかなりの額で、2年前納だとお得とはいえ利用者は少ないのでは、と想像します。

 まとめて納めるのですから、優遇するのは当たり前ですが、見合うメリットがどうかなという気がします。

 余裕のあるお金持ちの人は利用するかもしれません。

 年金保険料納付率向上には関係ないのではないでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ビジネス小説に食指動かず

 読みたい作家があまりいません。

 読みたい作家がいても新作が出ていません。

 多作の人がいますが、そうした作家の代表作はある程度読んでいます。

 しかし、それ以上読む気が起きません。

 特に実在の人物をモデルにした小説が好きなのですが、今はそういうモデル小説を書く勇気ある作家はいないようです。

 どうしても業界、会社礼賛のよいしょ小説になりがちです。

 そういう小説が真実を映しているか、はなはだ疑問です。

 訴訟も辞さず、真実を抉った作家は、清水一行(敬称略)が最後でしょう。

 今はそういう意味では、ビジネス小説冬の時代といえます。

(アーカイブス)
2014/03/08(土)
バカバカしい会見
 事実を偽っていた佐村河内氏の記者会見で、マスコミが殺到しました。
 
 あまりにばかばかしい事件なので、あまり詳しく見ませんでした。

 自分で偽っておきながら、前に会見した作曲者への反論をしても説得力がありません。

 一番の印象は作られたイメージとのギャップでした。

 髭とサングラスで作っていた外面と素顔の差。

 同一人物とは最初思えませんでした。

 それにしても限りなき詐欺に近い事件で、訴える人がいない限り罪にならないとしたら釈然としません。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

切手シート当たる

 年々年賀状も数が減っています。

 個人的には、もうそろそろこういう風習はなくてもよいのではと思い始めています。

 当然、数が減っていますから、お年玉年賀はがきの抽選でも当たりません。

 今年は珍しくも切手シートが1枚当たりました。

 ここ数年当たっていなかったので正直驚きました。

 年賀はがきが変則52円で、今年は全国の年賀状状況も変化したはずです。

 本当に必要か、すでに議論は尽きていると自分では感じています。

(アーカイブス)
2014/03/03(月)
マンU香川も苦しい
 試合に出られません。

 ワールドカップイヤーなのに、これでは焦ります。

 マンチェスターユナイテッドのチーム自体が不振です。

 香川を生かしていない監督の責任が問われ、辞任交代でもしない限り、香川浮上の目はないように思われます。

 あまりに香川が出ない現状に、監督の偏見を疑います。

 もう待っている時間がもったいありません。

 出場を求めて行動を起こすべき時でしょう。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

「サタデーナイトフィーバー」思わず引き込まれた

 1978年日本公開、米映画、ジョン・バダム監督、ジョン・トラボルタを一躍スターにした一世を風靡した映画です。

 それなりに知っていたつもりでも通しで映画を見ると、やはり想像していた印象とは違いました。

 想像は派手な青春映画、見てみると苦い青春映画です。

 同じニューヨークでもブルックリンとマンハッタンの格差も大きなテーマです。

 トラボルタのダンスは素人離れして、オッと目を引きます。

 しかし、しょせんはアマチュア、プロのダンスから見るとまだまだというところはさすが映画でも暗に指摘しています。

 映画の主人公は、これから本格的なダンスの道にに入るかは問題提起した形です。

 あまり書くとこれから見る人にはネタバレになるのでもう詳しくは書きません。

 ビージーズの音楽で、「ハウ・ディープ・イズ・ユア・ラブ」は洋楽の中で一番好きな歌なので、映画も興味深く見ました。

 青春映画の傑作です。

(アーカイブス)
2014/03/03(月)
ミラン本田苦戦
 本田が批判にさらされています。

 得点、アシストといった目に見える成果が出ていないからです。

 鳴り物入りで期待され、本人のビッグマウスとも思われる言動。

 それにもかかわらず‥‥、という背景があります。 

 結果を出さない限り、仕方ありません。

 右サイドがフィットしないという言い訳は通用しません。

 まず、結果を出し、その上でないとはじまらない。

 欧州サッカーの厳しさは本田選手自身も自覚していることでしょう。 

 今後に期待します。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

星野仙一氏逝く

 私はON世代なので、監督の星野氏より、選手星野のイメージが強い。

 ONがかなり打ち込んだイメージです。

 しかし、それも真っ向勝負した結果で、すがすがしいイメージです。

 星野氏も当時の巨人、ONのファンだったらしいのは言動から見て取れます。

 全盛期のONには真っ向から勝負する投手は少なかった。

 それを敢えて挑んでいった数少ない投手。

 そこに勝負の興奮が生まれ、記憶に残る選手になった。

 記録には残らないが、多くの人はその姿を鮮明に覚えていて忘れません。

(アーカイブス)
2014/03/03(月)
失言は失言ではない
 以前にも書いたことがあります。

 高官、識者、有名人の失言は、失言というより言いたくて言いたくてうずうずしていて、言うべくして言った信念です。

 何で言ったのかという問題ではありません。

 言わないままの方が不自然なのです。
 
 真情吐露が正解です。

 マスコミの一斉批判も芸がありません。

 失言を擁護するのではありませんが、それなりの立場にある人の発言を検証するくらいはやったほうがいい。

 ただ、失言を毎回毎回叩くだけでは、また失言(ご本人には信念吐露)が繰り返されるでしょう。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

人間は退化している

 ローマ帝国の話を塩野七生氏の著作から読むと、政体、政治は当時と全く変わりないか、むしろ同じことを繰り返している感からすると今が退化している気がします。
 
 歴史を学ぶと良く言いますが、言うほど人間は歴史に学んでいないというのが実情ではないでしょうか。

 確かに技術、科学は進歩しました。

 しかし、人間の中身は、生活が便利になった割には進歩していないか、逆に進歩どころか退化しているのではと疑われます。

 それくらい、歴史から見ると今は同じところを堂々巡りしています。

 歴史を直視し、事実を学び、踏まえたうえで、議論しないと、ただ昔に帰るだけで、話が前に進みません。

 その意味で国をリードする政治家の責任は大きい。

 国会で、政略を競うのではなく、歴史に学んだ建設的な議論を深めてほしいと切に願っています。

 が、これまでの経緯から見ると無理な注文かもしれません。

(アーカイブス)
2014/03/03(月)
いただけない辞表強制提出
 どこがいけない、と開き直られても困ります。

 NHK会長就任の際に、本人の意思にかかわりなく理事から辞表を提出させた件です。

 籾井会長に言わせると珍しいことではないということです。

 常識的に考えておかしいと思わないのでしょうか。

 就任会見のときは、質問者の誘導に乗ってしまってお気の毒に見えましたが、NHK会長の資質に疑問が出てきました。

 もともとは、NHK改革に起用された会長や経営委員。

 その人たちに失言、問題行動が続出しています。

 そういえばこの辞表問題を報じた新聞に同時に別の記事でNHK職員の内部不正が載っていました。

 籾井氏は元商社マンとのことですが、商社マンへの疑問も出てしまいます。

 NHK改革の道険しです。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

一戸建て住宅の基礎から時代が分かる

 はっきりと時代が分かるのが基礎の空気溝があるかないか。

 空気溝があると、平成でも初期の頃の木造建築です。

 うちは平成九年築ですが、空気溝があります。

 それから数年すると、基礎に空気溝がなくなり、土台の下に薄くて黒いゴムパッキンが敷かれるようになり、基礎のへこみがなくなりました。
 
 これで大工さんはだいぶ手間が省けるようになったはずです。

 パッキンが空気溝と同じ効果なのでしょう。

 しかし、個人的には空気溝のほうが効果的と思うし、断然好みです。

(アーカイブス)
2014/02/23(日)
やはりプロ野球に注目します
 オープン戦も始まり、いよいよ球春スタート。

 待ちに待った気がします。

 昨年の覇者が今年も強そうです。

 しかし、今年は混戦模様の気がします。

 どこが勝ってもおかしくない。

 基本は投手力を中心の守りで、どこまでピッチャーが頑張れるか。

 特に去年Bクラスだったチームに暴れてもらいたいと思っています。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

厚生労働省の話

 省庁再編の前は、厚生省と労働省でした。

 仕事でもめったに行く役所ではありませんでしたが、一応、厚生省に行ったことがあります。

 また、実家の近くには労働省の分署がありました。

 厚生省と労働省ですが、同じ霞が関で、分かれていたときも合同庁舎で、階は違っても一つのビルにいました。

 ですから、再編で同じ省になった時には、「なーんだ」と思いました。

 一つになって、かなり所掌が広がって、国民市民は便利になったかどうか。

 便利になったとはっきりとは言いにくい気がします。

(アーカイブス)
2014/02/23(日)
2月は早い
 2月は逃げるそうです。
  
 季節の変わり目ですし、感覚的にも1月が長い分もあり、短く感じます。

 あっという間の感じです。

 3月はまた年度末で、年末より変わり目の感覚が強い気がします。

 そういえば消費税率アップで、値上げが待っています。

 すでに駆け込み需要は始まっています。

 アベノミクスの好調が2月同様早く終わらなければ良いと願っています。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR