歴史の見方
現在の立場から過去を推し量るのは良くないと思います。
過去は過去の事情があり、それ相当の理由があったはずです。
そうでないと、常に過去は不備で、現在が進歩の頂点になってしまいます。
これは間違った見方です。
過去に学ぶ姿勢が出てきません。
科学の進歩と人の進歩は違います。
昔の人のほうがよほど現代人より心豊かに過ごしていたような気もします。
歴史を学ぶのもそこに要があると思います。
(アーカイブス)
2013/12/30(月)
反対意見が聞きたい
少数派の意見とも言えます。
今の日本は言論の自由がある民主国家と言われています。
しかし、その底にはタブー、差別が厳然としてあります。
敢えてそこをいうと、徹底的にたたかれます。
だから、テレビのコメンテーターは、無難な意見を表現を変えつつ繰り返します。
テレビの製作側が求めているところを的確にとらえ、絶妙に表現します。
ただ、見ている側はしらけます。
本当のことをいっていない、あるいは、違う見方をいっていないからです。
コメンテーターも自分の収入、生活が一番ですから本音など決しで言わないでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
過去は過去の事情があり、それ相当の理由があったはずです。
そうでないと、常に過去は不備で、現在が進歩の頂点になってしまいます。
これは間違った見方です。
過去に学ぶ姿勢が出てきません。
科学の進歩と人の進歩は違います。
昔の人のほうがよほど現代人より心豊かに過ごしていたような気もします。
歴史を学ぶのもそこに要があると思います。
(アーカイブス)
2013/12/30(月)
反対意見が聞きたい
少数派の意見とも言えます。
今の日本は言論の自由がある民主国家と言われています。
しかし、その底にはタブー、差別が厳然としてあります。
敢えてそこをいうと、徹底的にたたかれます。
だから、テレビのコメンテーターは、無難な意見を表現を変えつつ繰り返します。
テレビの製作側が求めているところを的確にとらえ、絶妙に表現します。
ただ、見ている側はしらけます。
本当のことをいっていない、あるいは、違う見方をいっていないからです。
コメンテーターも自分の収入、生活が一番ですから本音など決しで言わないでしょう。
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp