fc2ブログ

赤い醤油はうまい

 新鮮なしょうゆは黒色ではなく、どちらかというと赤い色をしています。

 そして間違いなく赤く見える醤油のほうがおいしい。

 酸化しているかどうかで、中身が違うわけではありません。

 出来立てのしょうゆは赤いのですが、卓上醤油さしに入れて放置しているうちに黒くなるということです。

 旨みが違います。

 酸化すると、余計な味というか、本来の旨みが消えてしまいます。

 特にお刺身やすしなどにつけるときに味の違いを感じます。

 密閉容器に入っている赤い醤油ですが、賞味期限は3か月とのこと。

 早めに消費しないと黒くなって、旨みも逃げます。

(アーカイブス)
2013/09/29(日)
最低賃金額に注意
 最低賃金額の案が全国出そろい、10月から発効する都道府県も多いでしょう。

 しかし、あくまで最低賃金ですから、これを上回るのは何ら問題ありません。

 1円、2円でも時間数、労働日数、総人数と掛けると結構な人件費となります。

 経営者としてはその点シビアにならざるを得ないのは分かります。

 まだまだ景気・経済が回復してないなか、特に中小企業では死活問題でもあります。

 一方で、都市圏ではパート・アルバイト社員の求人難という声も聞きます。

 魅力ある労働条件として、他より高い時給はセールスポイントです。

 この辺のバランスをどうとるか、経営側も頭を絞る問題です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

テレビのクイズ番組は見ない

 最近はゴールデンアワーの定番です。

 高学歴タレントが知識を競っています。

 全然見ません。

 まったく面白くありません。

 制作側が安易で、見る側の需要と感覚がずれているとしか思えません。

 それなりに苦労して作っているのかもしれません。

 ただ、無理して作る必要があるのか疑問です。

 1日中、公共の財産の電波を使って放送することに大いに不満です。

 スポンサー、テレビ局、タレントには大いに意味があることでしょう。

 見る側にはあきれられていることに気付いているか。

 気づいていても変えられないのかもしれません。

(アーカイブス)
2013/09/29(日)
爽やかな季節と日の短さ
 急に涼しくなり、体調を崩しやすい季節でもあります。

 日中は夏の暑さにもなる一方、夜は寒い。

 風邪をひいている人もいます。

 そういえば、秋の日のつるべ落とし(この言葉を知らない人も多いでしょう)。

 日が急に短くなりました。

 5時を過ぎると暗くなってきました。

 少し寂しい気がします。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

日の出日の入りで秋を感じる

 夕方、暗くなるのが明らかに早くなっています。

 逆に早朝、明るくなるのが遅い。

 季節は確実に進んでいます。

 今年は猛暑の後に長雨で気候不順でした。

 夏の暑さも盛夏のイメージとは違うじめじめした湿気のある暑さでした。

 今年は残暑が長いという予報です。

 日照時間では秋を感じても、暑さではまだ夏です。

 寂しく感じるのはまだ先で、この点では夏が一番好きですから、いいなという気がしています。

(アーカイブス)
2013/09/29(日)
CSまで中だるみか
 セパ優勝チームが決まり、2、3位争い以外は消化ゲームの色が濃くなっています。

 巨人、楽天ともモチベーション維持が難しいようです。

 しかし、あまりふがいない負け方をしているとクライマックスシリーズ(CS)で、足をすくわれるかもしれません。

 一昨々年のロッテの3位からの日本一という下剋上も考えられます。

 特に楽天。

 初めての経験が続くだけに、一たび歯車が転ぶと元に戻しにくくなることもあります。

 監督の手腕の見せ所でもあります。

    だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ラジオ体操の想い出

 夏休み、小学生が近所の広場で、ラジオ体操活動をして、参加するとスタンプを押してもらっていました。

 このラジオ体操に参加したことがありません。

 早起きができませんでした。

 どうも苦手でした。

 みんなで一斉に行動することが苦手かつ好きではありませんでした。

 真面目な小学生でしたので、実は忸怩たる思いで、かなり気まずく、ばつが悪い気もしました。

 大人になって思うに、別に苦手なだけだったということで、特に感慨深くもありません。

 学校もそうですが、それほど重大なことではないことで悩む必要もない。

 若い世代にそうアドバイスしたいと、今は感じます。

(アーカイブス)
2013/09/28(土)
楽天優勝試合で
 東北楽天ゴールデンイーグルスが9月26日、対西武戦で優勝を決めました。

 9回マウンドに上がった日本一の投手田中将大投手に、西武は一死2、3塁と粘りました。

 打者は3番栗山選手。

 1点差ですから、まず1点をとりに行くなら、相手投手の力を考えて当然スクイズの選択肢もあったでしょう。

 しかし、栗山選手はバントの素振りを見せず、3球三振でした。

 スクイズなら当然初球狙いです。

 ただ、相手も警戒し、外してくる可能性も大きい。

 カウント次第ということでしょう。

 そのカウントを見ているうちに3球とも絶妙のコースに威力あるストレートを投げ込まれてアウトということになったのではないでしょうか。

 3番という強打者でも相手投手の力から犠牲フライは難しい。

 当然、スクイズという選択肢を考えていたはずです。

 それを粉砕した力勝ちでした。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

59歳以上の離職票省略不可の結論

 以前のブログで、59歳以上の離職票が本人の意思にかかわらず、省略不可のことを書きました。

 その理由がわからないという内容を書きました。

 今になって、結論めいたものが当時よりは分かってきた感がします。

 それは反対に考えての行政効率の点からです。

 つまり、59歳未満の人は、まだ、再就職の可能性が高く、本人が離職票交付を希望しない限り、離職票使用の可能性は低いということです。

 余計な手間を省くということです。

 59歳以上は最後となるかは分かりませんが、再就職の割合が低くなることから、最初から離職票省略不可としたほうが効率的だからでしょう。

 60歳でなく、59歳にしたのはやはり年金受給との関連で、60歳だとジャストすぎて、1年の準備というか、幅を持たせたのでしょう。

 この考えはかなり当たっているのではないかと、自分では思っています。

(アーカイブス)
2013/09/21(土)
オシムの言葉
 元サッカー日本代表チーム監督イビチャ・オシム氏に日本サッカーへの提言を聞くテレビ番組を見ました。

 わざわざボスニアヘルツェゴビナの首都サラエボまで行っていました。

 オシム氏は日本チームのカギを握る3人の名前を挙げました。

 想像したのは長友、本田、香川です。

 しかし、挙がった名前は今野、長谷部、遠藤です。

 要するにディフェンス。

 日本の最大の弱点をズバリと真っ先に指摘しました。

 さすがです。

 オシム氏は日本ディフェンスの最大の弱点を走力のなさ、足の遅さに見ています。

 ですから、闘莉王選手にも言及していましたが、足が遅いことを弱点としてあげました。

 ディフェンスというポジションは今さら新しい選手を見つけ育てるということは難しい。

 だからベテラン選手が配置されています。

 この3人のさらなるレベルアップがされなければ、ワールドカップは戦えないということです。

 そういえばワールドカップ優勝チーム予想もしていました。

 スペインかドイツ。

 ブラジルは走力あるチームに意外ともろいことも言っていました。

 見ている人は見ています。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

新聞はかなり偏っている

 テレビ報道同様というか、テレビ以上に偏っているのが新聞です。

 朝日、毎日、東京の新聞各紙は相当左寄りです。

 これを信じていると、洗脳されます。

 特に八月、終戦記念日を中心にした報道は偏りがみられます。

 戦争反対は良いのですが、自虐史観で、事実を報道しているか、はなはだ怪しい。

 客観報道に徹して、余計なことは書かない、主張しないでほしい、と私は感じています。

(アーカイブス)
2013/09/21(土)
Jリーグ2シーズン制について
 プロ野球のクライマックスシリーズと同様、シーズン終盤での人気回復を狙ってのことでしょう。

 本来はゲーム内容でファンにアピールしなければいけないところを制度で補う、と言ったら言い過ぎでしょうか。

 収入面も考慮しているはずです。

 まだまだ日本の景気、経済が回復してない現れかもしれません。

 来年はワールドカップがあり、一番の人気回復は日本代表が勝つことです。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

旨い中華屋見つける

 所用で出かけることが多くなった駅前で、気になる中華屋さんがありました。

 間口が狭いので、スッとはなかなか入れなく、気にはしていたものの入るまでは時間がかかりました。

 しかし、意を決して、入ったみたら、当たりでした。

 家の近くの中国人コックの中華屋さんと比べ、味が上品で、とにかく旨い。

 リーズナブルで、ボリュームも結構あり、大満足しました。

 以来、出かけるたびに、そこで食べることを楽しみにしています。

 値段、味、ボリューム、結構そろって満足の中華屋さんはありそうでない。

 大発見でした。

(アーカイブス)
2013/09/21(土)
池袋のジュンク堂に行く
 外出の帰りに池袋の本屋さんのジュンク堂に行くのが楽しみです。

 とにかく広く、専門書が充実しています。

 広いのですが、同一ビルですから案外移動が楽です。

 ですから動きまわっても意外と疲れません。

 座って休むコーナーもあります。

 体力の余裕があるときはリブロにまわってまた、本巡りをします。

 楽しいひと時です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

テレビニュースは割り引いて見る

 かなり左翼がかっていて、偏向報道の気がします。

 特に事実だけをアナウンスするのではない解説番組は要注意です。

 コメンテーター、解説者を見ただけで分かりますが、他に見る番組がない場合、見る時があります。

 放送法は不偏不党、一方的見方は避けると規定しています。

 明らかに違います。

 このことは昔から、竹村健一氏が言っていました。

 アシスタントは小池百合子氏でした。

 その時代から変わってないというか、ますます、左翼がかっています。

 自浄作用はないようです。

(アーカイブス)
2013/09/21(土)
サッカー日韓戦で勝てるようになった理由
 以前は韓国に全く歯が立ちませんでした。

 最近は互角、あるいは勝つようになってきました。

 韓国チームに前ほど日本戦に対しての気迫が感じられません。

 思うに、韓国代表選手の何人かはJリーグに所属し、主力選手として活躍し、日本選手とかなりの仲間意識が出てきているのではないでしょうか。

 死んでも負けられない、という必死さが消えてきて友好ムードが漂っているような気がしています。

 スポーツ選手同士のつながりは深いものがあります。

 同僚として戦っていると、それ以前と違って真剣に代表チームで戦っていても、昔ほど敵対関係にはならないような気がしてなりません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

力作長編の『ローマ人の物語』

 今年の目標に長編力作、世界の名作を読むことを挙げました。
 
 世界かどうか分かりませんが、日本の名作なのは確かな本です。

 塩野七生著の堂々たる力作長編、全15巻です。

 今は第3巻、紀元前のところを読んでいます。

 『ローマ帝国衰亡史』よりはるかに読みやすいことは確かです。

 年表、地図を親切に入れてくれています。

 しかし、それでもすらすらと読めるかというと、中身が濃いので、結果、ゆっくりと読むペースです。

 あまり早く読んでも頭に入ってきません。

 じっくり考えながら、現代の状況も照らし合わせて読むと興味深い。

 何しろ15冊です。

 かなり、手ごたえというか歯ごたえがあります。

(アーカイブス)
2013/09/16(月)
台風で家が揺れる
 日本列島を縦断し、直撃した台風18号。

 各地で猛威をふるいました。

 被害に遭われた皆様方への国・自治体からの早期の具体的な救済措置を望みます。

 東京西部のうちの近辺も近くに川が流れ、普段水量が少ない川も増水しました。

 家も風で揺れました。

 地震以外で揺れるのは怖かった。

 竜巻注意報も出ました。

 自然の猛威、防災を改めて考えました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

歴史をみると平和が不思議

 記録上の歴史となると、戦争が主な事実で、平和な時代はあまり記述がありません。

 これだけ見ると、戦争が通常で、平和なほうが不思議という感じがします。

 しかし、ただ記述がないだけで、戦争がいつもあったかとなると、怪しい。

 どれくらいの長さが戦争で、どれくらいの長さが平和だったのか比べていないからです。

 だから、一概に過去はすべて戦争の時代で、平和なほうが不思議といわれると妙に納得してしまうのです。

 もちろん戦争より平和が良いに決まっています。

 あまりきな臭いと煽り立てるのは危険です。

 ただ、あまりボーっとしていると、中朝韓にやられてしまうのではという危惧もあります。

 どちらか一方の主張ばかり聞いていて、それを信じ切っていることがかなり危ないことでしょう。

(アーカイブス)
2013/09/16(月)
台風一過
 子供のころは、台風一家と思っていました。

 面白い家族もいるもんだと信じていました。

 思い込みです。

 そういえば、小学唱歌『虫のこえ』で、「アー面白い虫の声」というのを「青も白い」と思っていて、変な歌だなと感じていました。

 結構、そういうことが誰でもありそうな気がします。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR