fc2ブログ

アメリカ人よりロシア人のほうにシンパシー

 あくまで人の話で、国ではありません。

 アメリカ人の自己主張の強さ、つまらないジョークに馬鹿笑い、こうしたイメージ(あくまでイメージ)は何かかなり違う気がします。

 片やロシア人、割と寡黙で、結構義理堅く、人情味がある(あくまでイメージ)。
 
 親近感があります。

 ロシアは旅行経験があり、アメリカはハワイだけという印象だけですが………

 ですが、結構当たっているような気もします。

 国レベルでは違う話ですが、やはりアジア人はかなり気質的に近い感じがします。

 国際感覚としてはかなりの偏見かもしれません。

(アーカイブス)
2013/06/01(土)
クレージーキャッツの映画本
 図書館で、クレージーキャッツの映画本を立ち読みしました。

 昭和30年代中盤から40年代中盤まで、よくこれほどの喜劇映画を作ったものと感じました。

 まさに昭和の歴史的遺産といってよいと思います。

 今から考えると決して良い時代だったとは言い切れませんが、このずらっと並ぶ映画の記録を見ると、昭和が「いい時代だったな」と言いたくなります。

 主演の植木等氏が、主人公のキャラの全く正反対の真面目人間で、そのギャップも面白いところです。

 氏はかなり葛藤もあったとのことです。

 全盛期には1年に12本出演という快挙も成し遂げ、体も壊したといいます。

 かなりやけくそで(いい意味で)演じていたのでなないでしょうか。

 そこまでしないと、大衆にアピールするものを作れない厳しさも感じました。

 観るほうは笑ってスカッとしますが、演じる人、作るほうは大変だったでしょう。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

司馬遼太郎への疑問

 自分がいちばん読んでいる作家といってよい司馬遼太郎ですが、いつのころからか違和感を感じてきました。

 司馬は明治までが素晴らしい時代で、昭和はダメで書く気にならないというようなことを言っています。

 明治までが良くて昭和でいきなりダメになったというのがどうも納得いきません。

 それ以来めっきり小説を書く頻度は減り、エッセイ風紀行文章ばかり書いていました。

 もう一つ。

 司馬は中国を礼賛していました。

 作家協会か何かで招待されて、歓待されてすっかり篭絡されてしまったようです。

 韓国も文化を伝えてくれたといい、下にも置かぬ丁重な扱いでした。

 非常に違和感があります。

 もうすでに亡くなられて久しいのですが、今生きておられたらよもやそんなことは言わないだろうと熱心な読者の私は信じるしかありません。

(アーカイブス)
2013/06/01(土)
電子申請にかかりきり
 以前に雇用保険資格喪失届(離職票交付なし)を電子申請しました。

 今回は同じ届でも「離職票交付あり」を電子申請したので、少し大変でした。

 なにしろ、前は添付資料がなかったのが、今回は添付資料を7枚から8枚つけなければならず、その操作に手間取りました。

 機械は融通が利きませんから、機械の言うとおりにしないと前に進みません。

 さらに、前もって電子申請に対するイメージを持っていないと、そもそも手順に対する勘が持てず、誰かに教わらないと厳しいものがあります。

 自分で電子申請をしようとするにはまず、ある程度、パソコン操作の基本的姿勢を身につけていないと投げ出しやすい、ということを感じました。

 習うより慣れろ、ということも大切です。

 試行錯誤を繰り返し、ある程度、結果を予想しながらの操作でないと、支援センターに質問しようにも、具体的質問ができません。

 大切な届をパソコンでするということで、システムが、書類ごとに証明や保存を繰り返すので、根気も必要です。

 
 早い話、文書を手書きで作成し、直接窓口に提出した方がそれこそ「早い」ということにもなります。

 ただ、だいぶ、電子申請も使いやすくなってきているので、初めは少し厄介でも勉強のつもりで、電子申請をしてみると次回からスムーズにいくはずです。

 チャレンジが大切です。

 でないといつまでたっても電子申請ができないという事態もあり得ます。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

日本は老人天国

 医者に行くと、私より上の高齢者の方がいっぱいいます。

 町医者ですから、目の前で料金が払われます。

 するといつも自分が払う千円台の料金に比べ、高齢者は百円単位の料金です。

 「チクショウ」(言葉が悪いですが、これが一番感覚が合います)と思います。

 そして、処方箋をもらい、隣の薬局に行くとまた高齢者が先客でいます。

 こちらはウン千円、あちらはウン百円の薬代。

 再度「チックショウー」(大変悪い言葉です。しかしこれが一番合う言葉です)と思います。

 年金は彼ら、彼女らのほうが多いのは間違いない。

 まったく不公平極まります。

(アーカイブス)
2013/06/01(土)
図書館の本返してホッ
 借りているということは、返さなければならないということで、返せない場合はストレスになります。

 例えお金でなくてもそうです。

 図書館の本も返せないと気になります。

 以前は3週間で6冊まで借りられたのが、今は2週間で10冊ということになっています。

 借りられる冊数が増えたのは良いのですが、どういうわけか貸出期間が1週間短くなりました。

 貸し出し冊数が増えたのですから、貸出期間を長くすれば良いのに、逆に短くしたのが不思議です。

 市民の要望で冊数を増やし、その代わり回転数を上げるための貸出期間短縮ということかとも考えられます。

 しかし、2週間で10冊となると、読了は難しい。

 本だけ読んでいるわけにもいきません。

 1度10冊借りると、期限までに返却を考えるとかなり負担となります。

 せいぜい前の貸し出し冊数の6冊くらいが適当なところかもしれません。

 ということで、10冊借りて、期限延長でようやく読み終え返却し、少しホッとしました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

世の中くだらない本であふれている

 もちろん素晴らしい本はたくさんあります。

 しかし、それ以上、否、それをはるかに上回るくだらない本がいかに多いか。

 ですから本屋に行っても、立ち読み専門。

 買うに値しません。

 もっぱら図書館で済ませます。

 大体ビジネス本、ノーハウ本はその手の本であふれています。

 一人で何十冊も書いている著者は、くだらない本だけにそれだけ量産できるように感じます。

 本当に価値ある本は何十冊も書けるはずがありません。

 需要があるから存在しているのでしょうが、出せばよいってもんでもない、といってやりたいと一人毒づいています。

(アーカイブス)
2013/05/26(日)
接客は本当に大切
 同じものを買うにしても、店員さんの接客がいいと、また、行く気になります。

 これが悪いと決定的です。

 例え商品が良くても、その店には二度と足が向きません。

 これはモノがあふれている現状で、誰もが思うことでしょう。

 品質が良く、価格がリーズナブルでも売れません。

 店に行きません。

 店側はですから、お客様を第一に考えると、まずサービスを良くしようと考えなくてはいけません。

 サービスが悪いと、挽回のチャンスはないと考えてよいのですからシビアです。

 今売れている、流行っている店は、このことを考え実践しているところでしょう。

 しかし、単なる戦略というより根本理念としていないと付け焼刃では対応できません。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

歴史の見方

 歴史といっても大事ではなく、一人一人の個人的な話です。

 技術の進歩で、人の中身まで進歩していると錯覚しがちです。

 ですが、昔の人のほうが、はるかに人間的に素晴らしく、充実していたのではという確かな思いを持っています。

 そう考えると古典の文学作品が大変身近に一層貴重に宝物のように感じます。

 人の感じ方、思いなどむしろ昔の人のほうが細やかで、豊かな人間性を持っていたのではと仮説ではありますが、結構当たっているのではないかと自分では思います。

 過ぎ去った過去を思うこうした気持ちは、作家や歴史家は必ず持っていて、創作の核になっているはずです。

 今、そして将来を考える大きな、有利な視点を持っていることになります。

 こうした考えは、生きる上の強みです。
 
 短い人生を充実した長さに感じるのもこうした姿勢からでしょう。

(アーカイブス)
2013/05/26(日)
バラのガーデニングショウに行く
 5月の初めに開かれたバラのガーデニングショウに、西武ドームまで行ってきました。

 日曜日で人がたくさん来ていました。

 バラは素晴らしかったのですが、人の多さでなかなか場内をゆっくりとみるという雰囲気ではありませんでした。

 最近のガーデニング人気の高さがうかがわれました。

 一番感じたのは、5月11日の土曜日から翌週16日の木曜日という6日間の開催という短さです。

 やはり素晴らしいバラをもう少しじっくりと見てみたい気がしました。

 開催期間が短いと人出が多くなります。

 実際見てみると、開催までの準備、後片付けも大変だろうということが思われ、生モノだけに、短くなるのもいたしかたないのでしょう。

 バラは白のものも気品があり素晴らしかったのですが、やはり定番の赤の大輪が華やかで、盛り上げていました。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

オペラ歌手の楽器は体全体

 ですから、やはり外見は恰幅が良くないと声の出が違うように感じます。

 しかし、太っているとなかなかビジュアル的にはアピールができません。

 この辺のところが難しいところです。

 太っていると健康にもよくありません。

 最近は、細身とは言わないものの普通の体形で、かつ声の出が良いオペラ歌手も出てきました。

 ただ、姿を見ないで音だけを聞くとやはり体格が良い太っている歌手のほうが迫力ある声に聞こえます。

 姿形か、純粋に声の良さか、ジレンマかもしれません。

(アーカイブス)
2013/05/23(木)
ひいきチームのあるファンは精神修養になる
 ごひいきのところが常に勝つわけではありません。

 むしろ負ける場合が多い。

 たまに負けるぐらいならまだしも、もう勝つだろうと思って、さらに負けると精神衛生上大変悪い。

 しかし、そこで放り出すのは真のファンではない。

 負けても負けても応援する。
 
 その中で勝つときに喜びを見出す。

 決して選手を責めてはいけません。

 昔、熱狂的な阪神ファンの北杜夫先生が、どういうテレビ観戦姿勢で見たら阪神が勝つか、いろいろ姿勢を変えてみる、というエッセイを読んだことがあります。

 これです。

 しかし、私にはできません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

かたいうどんはノーサンキュー

 こしのあるうどんと硬いうどんは違います。

 硬いうどんは好みではありません。

 硬いうどんよりはこしがなくても柔らかいほうがまだましだと思っています。

 一番良いのはつるつると柔らかくかつこしがあるうどんです。

 しかし、そういううどんがご近所にありません。

 硬いだけという感じです。

 思い切って柔らかいうどんを売り物にしたらはやるのでは、と個人的には感じています。

(アーカイブス)
2013/05/23(木)
必要なものを必要なだけ買う
 どうしても特売、安売りという言葉に惹かれ、多く買い過ぎてしまうことがあります。

 そこをぐっと我慢し、少し割高になってしまっても必要なだけ買うのは勇気がいります。

 しかし、結局、その方が安くつくことが多い。

 特にモノ余りといわれる日本で、シンプルに過ごすには、そうした姿勢が必要です。

 多く買いこんで、整理がつかず、捨てるに捨てられない人が多い。

 だから、整理術の本がベストセラーになります。

 買う段階でぐっと我慢する。

 消費が上向かず、景気回復に逆行するかもしれません。

 でも、安売りには乗らないのですから、これも景気上向上に貢献するのではないでしょうか。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

東京新聞は偏っている

 よく朝日は言われますが、東京新聞もかなり左がかっています。

 特に、防衛、沖縄基地、外交問題で左翼傾向が強い。

 昔は大手新聞では朝日が突出していて、毎日はもう少し中立、読売は政府より、産経は右寄りといわれてきました。

 今や毎日は朝日に劣らず左傾向、読売はそれよりは中間、産経は中間より若干右くらいでしょうか。

 その中で東京新聞がかなり左傾向の色が強い。

 東京一紙だけを信じて読んでいて、その主張を信じ切っているとかなり偏りが出るような気がします。

 主張をするのは自由としても、中立なような立場を装って、反対意見を載せないのは視野が狭いと思います。

 今や若い世代は新聞を取らない時代です。

 従来の方法では、信頼を得られないのではと東京新聞だけだなく新聞という紙媒体全体の未来を危惧しています。

(アーカイブス)
2013/05/18(土)
本音を評価する
 世の中、きれいごとがまかり通っています。

 きれいごとでまわっているとも言えます。

 失言、放言、失態が世をにぎわせていますが、これを額面どおりというか、世の論調に同調してバッシングして済ませていてよいのか。

 私は失言、放言、失態と見られている方にも理屈、理論、道理をある程度見ます。

 が、世の中こぞって批判の嵐です。

 ただ、テレビコメンテーターの中にも、「(失言の)理屈は分かる」という人もいて、「オッ」と思う人も出てきました。

 批判一辺倒ではさすがにおかしいと思って、初めに少し同意し、結局批判するという新パターンです。

 ネットの世界はまた違うことになっているのでしょう。

 こちらはフィルターがなく、本音が出すぎるきらいもある。

 しかし、本音を言うとマスコミによる批判が殺到し、それがさらに本音隠しにつながり、結局、解決を遠ざける皮肉な結果になっていることを感じます。

 本音を出すだけでなく、相手のメリットになる実質的なものを提供すれば、少しずつ出す本音もバッシングを受けにくいのではないでしょうか。

 口だけだから批判される、ということです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

タレントの食レポは怪しい

 そこそこの食べ物で、おいしいに決まっているものをより以上に美味しく表現しているのでは、と疑っています。

 一言でいえば演技です。

 特に感じるのが、ファミレスの料理をおいしく言うときです。

 はっきり言ってファミレスはまあまあ、それなりの味です。

 抜群においしくはありません。

 味が濃すぎます。

 視聴者は馬鹿ではありません。

 タレントがおいしいといっているのを信じているかというと、それほどでもないでしょう。

 値段と味を考え、的確に表現する。

 そんなレポートを期待しますが、タレントも商売ですから期待するほうが無理かもしれません。
  
 (アーカイブス)     
2013/05/18(土)
安い物には気をつける
 特に食べ物。

 安ければ安いほどいいと思っていると、後でとんでもないことになります。

 食べ物は、同じ外見でも、その安全性に問題があることがあります。

 値段がはっきりとその区別になることがあります。

 安いと思って飛びつかない方がいい。

 風評被害ということもあるので、見極めが大切ですが、偽装ということもあり、二重三重の用心が必要な世の中です。

 自分なりの評価、尺度を持つことも必要です。

 健康、安全、安心を第一とする尺度です。
           
              だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

急に春から初夏に

 そろそろストーブも終わりと思っていたら、急に暑くなりました。

 前の日までは朝晩はまだ寒く、我慢していると風邪をひきそうでした。

 現に風邪をひいている人をよく見かけます。

 そうしたら急変でした。

 冬の間に活躍した灯油使用のヒーターは掃除し、しまいました。

 後はまた少し寒かったらエアコン、電気ストーブでしのぐようにします。

 地方によってはまだまだストーブは手放せないでしょう。

 関東での北部はまだかなり寒いときがあります。

 家はここらへんで脱ストーブにします。

(アーカイブス)
2013/05/18(土)
昔も今もいじめはある
 人間がいる限り、いじめはつきもの。

 そう思って間違いないし、現実にそうなっている。

 だから、理想論を言っても現にいじめられている人にとっては何も救いにならない。

 いじめを解決する側と思われている人が、いじめられていたりします。

 本当にいじめられている人の真情が分かる人が、どれだけいるのか。

 お互いに連携することも必要。

 ただ、大人でもそうですが、この連携というのが案外頼りない。

 結局、自分が強くなるしか救いがないのかとも考えます。

 その中で、与えられるより与える人間になるように努力する。

 人に頼るとさらに落ち込むことになる。

 とにかく、理屈だけではうまくいきません。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR