fc2ブログ

天下り問題

 天下りは現実にあるし、なくなりません。

 日本社会がそうなっているので、特に規制をかけても、どこかで抜け道をつけて天下ります。

 いい悪いというより、現実にあるのです。

 だから理屈をつけてよい天下り、悪い天下りと言っても意味がありません。

 評論家、コメンテーターが、よく、区別するようなことを言います。

 まったくナンセンス。

 天下りをいかに利用し、社会に役立てるか、そういうことまで言わないとまったくそれこそ天下りの評論家、コメンテーターにとってかわられるでしょう。

(アーカイブス)
2013/03/23(土)
沢田研二、ジュリーで好きな曲
 知っている人は相当なジュリーファンでしょうが、タイガース(グループサウンズ)解散後、ソロになって初の曲。

 伝説の作曲家、宮川泰(ひろし)先生作曲の「君をのせて」です。

 爽やかな、青春ソングで、確かあまりヒットしませんでした。

 あまりに清純過ぎて、かえって売れなかったのかもしれません。

 売れなかったといっても、ジュリーの独立後第一曲ですから、それなりに流れたはずです。

 メロディーを聴けば、50代以上の人は大体聞き覚えがある曲です。

 カラオケにも必ず入っています。

 歌いやすい曲ですし、作詞は岩谷時子先生です。

 詩も素晴らしい。

 名曲です。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

基礎学問の重要性

 国立大学を中心に基礎学問の危機が言われています。

 役に立つ、結果を出すという為政者の要請に、苦労している状態です。

 もちろん、役に立つ、結果を出すことは重要です。

 しかし、基礎学問はすぐに役に立つ、結果を出せるほど、底は浅くありません。

 深いのです。

 むしろ、外見は役に立たない、結果が出ない。

 長い目で見ると、大いに役に立ち、結果が出ていたということになります。

 ノーベル賞もこうした積み重ねから生まれてきます。

 基礎学問は本当に危機にさらされています。

 政治家が内容を判断できるようなものではなく、口出し厳禁です。

 応援だけしていればよいのです。

(アーカイブス)
2013/03/23(土)
花冷えに注意
 桜の季節は寒い日もよくあります。

 温かくなり始めての寒さですから、体に応えます。

 特に夜は冷えます。

 油断していると風邪を引きます。

 そういえば、この時期雪が降ったこともあります。

 春の嵐といいますが、このところ、風が強い日もあります。

 土埃がひどく、乾燥しているので、細かい土が積もって、家の中にも入ってきます。

 適当なお湿り、雨も降ってほしいところです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

AI(人工知能)はどこまで行くか

 ひと頃、碁、将棋でプロに勝つのは遠い将来のことと言われました。

 ところが、今や、AIが勝つのが当たり前になってきました。

 未来予測が大幅に外れました。

 人間の力を過信していると痛い目にあいそうです。

 AIに翻弄され、AIに職を奪われ、AIにかしづくのがSFの世界だけではなくなる。

 時代が予想以上に進んだ結果が見えています。

 従来の時間がかかり面倒だった、分析、検討がAIに任すと迅速正確にこなしてくれます。

 人間の最大、最後の仕事、『決断』の比重がますます高まってくるでしょう。

(アーカイブス)
2013/03/23(土)
桜が早く咲きびっくり
 この間まで寒く、梅も遅かったのに、桜が早かった感がします。

 確か、去年は相当遅かったはずです。

 今年の冬も去年に劣らず寒かったのですが、一気に春になり、開花が早まりました。

 調子狂います。

 体調を崩しやすい季節です。

 年度末、年度初め、何かとあわただしい時期です。

 気を引き締めて、過ごしたいと思っています。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

WBC勝ち抜くのは大変

 来月開催のWBCの各国メンバーが発表されましたが、どこの国も改めて強いことが分かりました。

 この中で勝ち抜くのは大変だということを実感しました。

 日本は過去2回優勝しています。

 しかし、それはまだ大会が始まった1、2回大会で、各国それほど力が入っていなかった頃の話です。

 それでも相当苦労して優勝しました。

 今回は大リーグビッグネームの選手がごろごろいて、かなり強力メンバーです。

 日本が対抗するにはパワーではなく、スピード、正確さ、守り、走力でしょう。

 女子野球が日本がダントツに強いのが逆に参考になります。

 とにかくパワーを見ると勝ち目はありません。

 継投、細かい野球、チームワークがカギです。

(アーカイブス)
2013/03/23(土)
マエケン投げにニヤ
 すぐそばの小学校の校庭で土曜日に少年野球の練習をしています。

 犬の散歩で見かけると本当に熱心に練習しています。

 見ました。

 キャッチボールで、広島のエース、日本のエース、前田健太投手そっくりのフォームで投げる子を。

 独特の左足を上げて蹴る感じがそっくり。

 前からしていたのでしょうが、WBCで特にまた、マエケンがメジャーになったので、目立ちました。

 思わず笑いました。

 結構様になっていて、ためを作って投げるので、タイミング的に良いのかな、と感じました。

 禁止になった二段モーションぎりぎりのところでの投げ方ですが、これからマエケン投げが流行るかもしれません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

女子フィギュア三原選手凄い

 4大陸フィギュアスケート選手権、まさかの逆転でした。

 ノーミスに加え、高い精度の高難度ジャンプ成功で終わってみればすっと抜けた1位でした。

 フィギュアというと技術が前面に出ますが、精神力の強さが土台です。

 関節の病気で滑ることができなかった逆境があっての今の強さでしょう。

 世代交代の波で一時ほど日本女子選手一強の時代ではなくなりました。

 ロシアの女子選手がとってかわりました。

 今回ヨーロッパ、ロシア選手が出場していませんが、三原舞依選手の活躍で対抗できそうな気がしてきました。

 さらにもう1人、2人有力な選手が出てくれば十分勝負になりそうです。

 男子のほうも羽生結弦選手がフリーで素晴らしい演技でした。

 惜しくも2位でしたが、それだけに今後の巻き返しへのモチベーションアップにつながったようです。

 世界選手権、ピョンチャンオリンピックが楽しみです。

(アーカイブス)
2013/03/18(月)
WBC勝ちぬくにはプラスαが必要
 日本のWBCがあっさりと終わってしまいました。

 すべては結果論で、あの時ああなっていれば、ああならなければ、といろいろ言いたくなります。

 しかし、勝つには、相当の力、覚悟がないとと心から思っているのは、当の選手たちでしょう。

 総じて打撃陣が、打てない中での工夫がほしかった。

 一番目立ち、活躍し、本当に感心したのは井端選手でした。

 こうした選手が、ある程度、複数出てこないと、世界の強豪相手に勝ち抜くことは難しかったというのが感想です。

 チームとしてのまとまり、プラスαも、出てはいたものの、まだ、足りなかった。

 そして、予想はしていましたが、今回のWBCにかける意気込みが各国、前回以上だったのが、最大の敗因かもしれません。

 次回以降勝ち抜くために、今回の敗戦を分析、反省し、同じ轍を踏まないよう、活かしていってもらいたいと切に願っています。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

後始末ができないのはプロではない

 若手女優が新興宗教に突然出家し、仕事を投げ出した事件がありました。

 出演テレビ番組や映画、CMも途中でキャンセル。

 到底責任ある行動ではありません、と私は思います。

 損害賠償を含めて所属事務所と話し合い、場合によっては裁判沙汰になるかもしれません。

 コメンテーターは働き改革に言及して、待遇問題まで話を広げています。

 ただ、どう見ても、途中で投げ出していいわけがありません。

 話し合い、改善方向の検討無しに突然の行動のように見えるので、批判されてしかるべきと思ってしまいます。

 タイミングが良すぎる告白本の出版も疑惑を強めます。

 働き方改革を持ち出すのは、筋違いで、個人的には見識不足のコメントで腹が立ちます。

(アーカイブス)
2013/03/16(土)
コーヒーの美味しい店は案外ない
 この頃はセルフサービス系のコーヒーチェーン店が、昔ながらの喫茶店を駆逐した感があります。

 値段の割には本格コーヒーを味わえる一方で、本当に美味しいコーヒーとなると、やはり、もう少しお値段を上げないと味わえません。

 そういえば、バブルのころは、一杯1000円くらいのコーヒーも珍しくありませんでした。

 それなりに美味しかった気はしますが、やはり、雰囲気代という感じもしました。

 今だと4、500円が本格コーヒーの相場でしょうか。

 ランチ代が500円の時代ですから、十分値が張っています。

 しかし、雰囲気、味が良ければ、それなりに流行り、やっていけそうな気もします。

 それ以上になると、少し客足は鈍りそうです。

 やはり本格コーヒーの喫茶店経営は、難しそうです。

 美味しいコーヒー店が少ないのは分かります。
 
       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

嫌な感じが続く暗殺事件

 謎が深まる金正男暗殺事件。

 まず、司法解剖の結果がはっきりしません。

 当事国が情報を隠している意図があるのかもしれません。

 平和な日本から見ると、到底あり得ない事件が世界では起こりうるということがこの事件で明らかになった気がします。

 平時にあって、備えを忘れるか、備えを意識的にしていないと、どういう混乱に陥るか。

 今回は、なぞが多く、被害者がいるだけで、加害者の黒幕さえはっきりしていません。

 組織的犯行なのは間違いないでしょう。

 人一人の命、暗殺対象のVIPでも狙われたらひとたまりもない。

 そこだけが今現在はっきりしている印象です。

(アーカイブス)
2013/03/16(土)
待合室で雑誌類がないとがっくり!
 金融機関、医療関係等の待合室で、経費削減からでしょうか、雑誌類が置いてないところがあります。

 待合室で、自分の本ならともかく、雑誌類以外の本は、手に取りにくい。

 最新の話題、肩の凝らない記事、というものを雑誌類で、読みたい状況です。

 しかし、置いてないところがあり、がっくりします。

 そういえば、昔、喫茶店は、新聞、雑誌類が置いてあるのが常識でしたが、最近は置いてない店も多い。

 客の回転は良くなると思いますが、そもそも、そういう店には、あまり足が向かなくなります。

 経費を惜しむと、それ以上の損失があるのではないでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

評論家、適菜収氏が面白い

 ラジオで初めて聞いて、まず驚きました。

 政治家はすべてといってよいほど呼び捨てです。

 しかし、よく聞くと正論です。

 他の評論家が周囲を気にして当たり障りのないところでお茶を濁しているのと全く対照的です。

 特に権力者、首相、都道府県知事、党首らには、その言動の矛盾、ご都合主義を突き痛快です。

 テレビにははっきり言って出られないと思います。

 適菜氏もテレビだからと主義主張は変えないでしょう。

 普通のコメンテーターとは全く違うので、もっと出てほしいとは思うものの、無理かもしれません。

 著書は良く出ているので、有名なことは有名です。

 啓発されます。

(アーカイブス)
2013/03/16(土)
図書館の本は古い
 普段お世話になっている図書館ですが、ビジネス本、解説書になると、古い本が目立ちます。

 古いということを知っていて、確認と参考のためくらいなら、良いのですが、今現在のことを知ろうとして、図書館の古い本を今の状況と思うと危険です。

 図書館は、市民の税金など公共のお金で運営している関係で、なかなか最新の本をそろえにくい。

 そのへんのところを分かった上で、ある程度、昔のことを知ろうという余裕の姿勢で読む必要があります。

 特に、社会保険関係、労働保険関係の改正は最近、頻繁、大幅なものがあります。

 古い本だと、全く違った知識を蓄えてしまう危険もあります。

 要注意です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

セルフメディケーション税制スタート

 今年から所得税の医療費控除の特例のセルフメディケーション税制が始まりました。

 普通の医療費控除が10万円を超えた額が控除されるのに対し、この税制は1万2千円を超えた額を控除できるので、対象になるなら普通の医療費控除より有利で便利です。

 ただし、市販薬が対象。

 医師の処方箋による薬でなく、また成分が指定されているので、この税制の対象となる市販医薬品でないと控除対象になりません。

 案外、普通の薬を市販薬局から買うのはそれほど多くないことを考えると、有利なことは有利ですが、あまり適用はないのではないかとも考えられます。

 しかし、家庭で一般薬で健康維持、予防までの購入も所得控除できるというのが特例の趣旨です。

 今年からのスタートで、申告は来年からになります。

 持病持ちの方で、お医者さんにかかるまででもない比較的軽い症状の人が想定されます。

 対象になるかならないか、まだはっきりわからなくても、今まで以上に薬局から買った薬代の領収証、レシートはとっておくほうが良いでしょう。

(アーカイブス)
2013/03/16(土)
助成金について
 社労士の主要業務で助成金申請があります。

 助成金は、雇用に関するものだと、厚労省関係のものが多いのですが、ほかに東京都が行っているものもあり、注意が必要です。

 雇用以外に新規産業参入、新商品開発、地域おこしなどの目的で、助成金という名前ではなく、補助金ということで、経産省管轄のものもあります。

 助成金も書類をそろえたり、体制を整えたり、人を雇ったりと、いろいろな関門をクリアする必要がありますが、補助金となるとさらに、計画を立て、審査を経て、ライバルに勝たないといけませんから、助成金よりもハードルは高くなってきます。

 助成金でも補助金でも、主要目的に取り組み、達成することが第一です。

 決して、助成金・補助金獲得が第一ではありません。

 例えば、人を雇って助成金をいただいたにせよ、その人が長期間働きがいを持って働き、会社に利益をもたらす、ということが一番です。

 助成金獲得はあくまで第二です。

 助成金は1、2年で終わり、その後のほうが大切だからです。

 一端雇用すると、労働者保護の解雇規制が強いことから、解雇は大変難しいことになっています。

 良い人を採用できれば問題ないのですが、助成金を第一にして、採用を誤ると、後々まで問題を抱えることになります。

 雇用維持の助成金では関係ありませんが、人を雇う際の助成金は、本来の目的を忘れないことです。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

近所の武蔵野線は風に弱い

 春先、風が強いときには要注意です。

 運航ダイヤが乱れる時があります。

 高架を走っている区間は、まともに風の影響を受けます。

 安全上、徐行したり、ひどいときはストップします。

 ですから、春先、風が強い日は、なるべく違うルートで目的地に行き、帰るようにします。

 武蔵野線は高架だけでなく、地下も走る区間があります。

 だいぶ以前ですが、線路に水がつかり、復旧までかなり時間がかかった時がありました。

 もともと貨物線で、人の交通用ではなかったという話も聞いています。

(アーカイブス)
2013/03/10(日)
満足度が高い居酒屋チェーン
 ここ数年で、居酒屋チェーン店がたくさんできました。

 激戦といっていいほど、駅の近辺には、いろいろな居酒屋さんがあります。

 どこに行っても、値段、味、接客、外れがありません。

 店ごとの特徴は、定番を除く数種の料理くらいでしょう。

 お酒飲みにとっては、良い時代です。

 魅力いっぱいで、誘惑度が高く、逆に言うと危険かもしれません。

 お店で働く人にとっては、結構、厳しい職場環境ということも推察します。

 賃金上昇、景気浮揚、お店繁盛、労働環境好転、こうした好循環に入れば、万々歳です。

 値段は上がってほしくはありませんが、そこまで考えるほど、最近の居酒屋チェーンは満足度が高いと言えます。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR