fc2ブログ

36協定にも旧弊感強し

 36協定には所定労働時間を延長して労働する時間を記入します。

 本来、経営の必要、労働者の実情に合わせた妥当な時間を記すと思うはず。

 しかし、労使協定が労使対等という建前と違い、使側が強い立場では、ぎりぎり1日24時間のうち所定労働時間を除きできるだけ多めの時間を記入するというテクニックを研修で受けた記憶があります。

 つい数年前の話です。

 今はさすがにマズいということで、こういうテクニックを教えてはくれないでしょう(テクニックですからもしかしたら教えるかもしれません。教えたとしたらある意味立派です)。

 36協定とは要するに強い立場の使用者が主導権を取って決めているということです。

 そして、それは大多数の企業で今でもやはり同じなのではないでしょうか。

 建前と本音が未だに厳然としてあります。

 だから、『働き方改革』という聞こえの良いスローガンを政府が発しても、「胡散臭い」と思ってしまうのは当然です。

 「違いますか、安倍さん?」と問いたくなりますが、答えたとしてもまたのらりくらりとストレートに対応せずに終わるのかとまで想像し、ため息が出ます。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
キューバのイメージは強かったが
 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に向けての全日本野球チームとキューバの試合がありました。

 2試合とも日本の勝利となりました。

 以前のキューバと比べ、打線の怖さがありませんでした。

 とにかく、ボール球を振って、日本のピッチャーを楽にさせていました。

 日本のピッチャーがそれだけ良かったということは言えます。

 しかし、明らかにボール球を振るシーンが目立ちました。

 この2試合を見る限り、以前のキューバからすると、今回のチームは実力的に下のような気がしました。

 このままではキューバも引き下がれないでしょう。

 野球が国技で、人気スポーツですから、国を挙げて、強化を図ってくるはずです。

 来年3月、また、WBCで盛り上がるのは間違いないでしょう。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ありきたりの意見を言うブログはつまらない

 よくニュース、事件を題材にブログ主が意見を書いています。

 当たらず触らず問題にならないような意見が多く、がっかりします。

 ブログ内容がチェックされる時代で、それはそれで見識なのでしょう。

 しかし、それでは何のためにブログを書いているのか、存在意義が問われるのではないでしょうか。

 マスコミ論調に乗っただけの意見なら、マスコミに任せておけばいいだけの話。

 本当の本当はこうだというような意見がブログには求められているはずです。

 問題発言が良いというわけではもちろんありません。

 ただ、マスコミに代表される意見が、本当にそうなのかという疑問の姿勢が大切ではないでしょうか。

 ブログの価値もその辺にあると思えます。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
サッカーオマーン戦は良かった
 中東アウェーでの勝利は、理想的な結果でした。

 オマーン選手が決定的なチャンスを外してくれ、運もありました。

 しかし、終了間際に点をとって勝つというのは、今までの日本代表にない勝ち方で、強くなった感じがしました。

 得点になった攻撃はどちらも左サイドからの崩しで、右サイドからの攻撃がなかったのが、反省点ではないかと思います。

 酒井選手(柏出身のほうの酒井選手)が無駄に上がっていたような印象を受けました。

 タイミングが合わなかったようですが、酒井選手の飛び出し、クロスがあれば、また、だいぶ違っていたのでは。

 まだ、進化の要素があるということで、楽しみなチームです。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

米人気医療ドラマERで扱う社会問題

 今一番面白く見ているドラマです。
 
 前はエイズキャリアの医療従事者の現場配置如何をブログで書きました。

 そのほかERで取り上げている重要な社会テーマが医療ミスと医療訴訟です。

 これを見ると、どうしても主人公(複数いて、重層的な内容)に肩入れして、医者看護師側の味方をしたくなりますが、患者側から見ればとんでもないということになります。

 特に、医療ミスがあまり表に出ず、人が滅多に死ななくなった産科小児科で、人が死ぬと医療ミスが問題にされます。

 日本でも同様で、産科小児科に成り手の医師が少なくなっているといいます。

 さらにアメリカでは人種問題も絡んで、差別を受け、医師を訴えるというケースもドラマで取り上げています。

 ただでさえ忙しく、ストレスが多い医師が、訴訟に巻き込まれるのはまっぴらと考えるのは当たり前です。

 だから、初めからそうしたリスクが低い別の専門を選択するのは当然の流れです。

 アメリカの問題としてでななく、日本の医療の重要問題でもあります。

 労働時間を中心にした医師の待遇を今より良くすることを真剣に考えるべきです。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
激安とんかつ屋のクレーマー
 この間、激安とんかつ屋さんでクレーマーを見ました。

 どうも、みそ汁かトン汁のお椀が脂っぽかったので、店員にクレームをつけていたようです。

 店員がパートタイマーなのを知っていて、「店員さんはいないのか」とかなり冷静に抗議していました。

 30代くらいの普通の私服の小柄、小太りの男性でした。

 とんかつ屋ですから、少々脂っぽいのは仕方がないので、あぶらっぽくないものに交換すればよいだけなのでは、と思いましたが、怒って帰りました。

 余裕がない、ということです。

 お金ではなく、心の余裕です。

 ごく普通のごくおとなしいように見える人ですから、余計、見ていて、疑問に感じました。

 食べ物商売だけでなく、普通の人間関係でも、こうした人間同士のちょっとしたもめごとは、転がっているかもしれないと、見ていました。

 クレームをつけた人、つけられた人、それを見ていた人、皆、愉快でない感情になったのは間違いありません。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

安倍首相の国会答弁

 前から気になっていましたが、ちょうど報道で指摘(TBSラジオ『荻上チキ セッション22』の中で首都大学東京教授による)があったようなので、書いてみます。

 とにかく、質問に真っ正直に答えません。

 例えば、イエスノーでお答えください、と質問すると、必ずイエスノーで答えません。

 質問する野党(絶対に与党ではありません)に対して、イエスノーを言えないケースですが、これでは議論になりません。

 答えたくないなら、理由を言って、答えなければよいのです。

 憲法論議ではそうしたやり取りがあり、それはそれで納得しました。

 問題なのは、答えたふりをして、答えていない答弁です。

 質問側も工夫がないかもしれませんが、これでは野次りたくもなります。

 普通の会話ではありえない答え方で、これでは議論が深まりません。

 国会は国権の最高機関(のはず)です。

 首相自ら襟を正し、正しく答弁する必要があり、そのことで強く国民にアピールすべきです。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
11月は不思議
 12月になると、1年もいよいよ終わるという気になりますが、11月は、まだ、それほどの気になりません。

 しかし、物理的な時間は、12月もまじかで、もうほとんど1年の終わりといってよい。

 人の感覚として、まだ時間がある、と思いたい人が多いのではないでしょうか。

 区切りとして、1年を考えると、思い残すことがほとんど。

 焦る気持ちもあり、人間心理としては、物理的な量より、感覚的に、まだまだというように思いこんでいるような気がします。

 とにかく、子供のころに比べ、大人になってからの時間の進みは、早い。

 時間は大切です。

             だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ブログ二重投稿者への疑惑

 よくブログ村などのブログが集まったサイトを勉強のため見ていると、同じ内容のブログを必ず二度投稿しているブログ主がいます。

 最初、あまりITに詳しくない初心者が間違った操作をしているのではないかと思いました。
  
 しかし、どうやら、そうではない気がしてきました。

 同じ内容のブログを違う発信者ブログとして投稿しています。

 これはどちらへも誘導しようとする確信犯ではないかと思っています。

 かなりセコイし、褒められたことではない気がします。

 内容が違うなら納得しますが、時間を置いて考えると、多くの人がそう感じるのではないでしょうか。

 宣伝なりPRなりにブログを開設するはずですから、逆効果です。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
この時期、着るものに悩む
 朝晩は寒く、初冬の候ですが、昼間は暖かく、シャツでも良いくらい。

 下手に、朝と同じ格好をしていると、汗をかいて、後で風邪を引きやすい。

 ということで、この時期の服装は、悩みます。

 コートを着るほどではないので、帽子、手袋、マフラーでまず防寒。

 頭、手、首筋が温かいと、かなり体感は違います。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

船頭多くして五輪は大丈夫か

 とにかくIOC会長が賢明に調整、周旋に動き回るほど、主導権争いが激化しています。

 昭和39年の東京オリンピックの頃と、国情、国際情勢も変わっています。

 何が何でも五輪招致といっていた五輪関係者と国民の感情の距離も縮まったとはいえ、まだ微妙に温度差があります。

 すでにリオが終わり、東京開催まで4年を切っています。

 国民感情は、多額の費用をかける五輪にまだ違和感があります。

 その意味で都知事になった小池氏には、市民の支持があります。

 かたや五輪組織委や政府に対しては、疑惑の目を向けています。

 確かに、駒沢室内競技場はボロボロでしたし、新しい施設を作る良い機会ではあります。

 造るなら長く使え、文化遺産になるくらいのハコなら、それ相応の費用も納得します。

 しかし、何か費用の根拠があいまいで、業者選定もブラックボックスでは到底納得できません。

 組織委、政府側はこうした疑問にまず答えるべきで、バッハ会長からいわれなくてもそうすれば自ずから協調路線が固まるはずです。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
プロ野球選手の休養も必要
 巨人がアジアシリーズも制し、5冠を達成しました。

 しかし、休みなく野球をしていると、疲れが心配です。

 疲れて、野球をしているとケガのリスクも大きくなるでしょう。

 来年は、また、 WBCもあります。

 日本人大リーガーが、辞退するのも分かります。

 松坂選手、大塚選手、福留選手といったメジャーリーガーが、WBC後、ケガや疲れから、その後いい成績を残せなかったという事実があります。

 休養も練習のうち。

 運営、組織の上の方の幹部には、営業だけでなく、そのへんのところをよく考えて、バランスをとることを望みます。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

急に寒くなって暑くなって調子狂う

 この間まで猛暑でフーフーゼイゼイ言っていたのに、秋を通り越して初冬のような寒さです。

 出しっ放しにしていた扇風機を慌てて掃除して片づけました。

 急に寒くなると体の調子がまだ寒さに順応していなくてついていけません。

 と思っていたら、ここ数日夏のような暑さが復活。

 汗だく、半袖でちょうどよい気温に調子が狂います。

 しかし、昼間は暑くても、夜から明け方に冷えるので油断して風邪をひきやすい。

 用心はしているのですが、寝入りはまだ温かいので、かえって寝にくい。

 布団を干して暖かくなっていると、かえって寝にくい。

 着るものも暖かくしていると汗が出て、濡れて体が冷えて風邪をひく時があります。

 こまめに着換え、用心するのが良いのですが、気を付けていても、こう寒暖が入れ替わると外出しているときは厳しい。

 風邪をひいている人が増えています。

(アーカイブス)
2012/11/12(月)
巨人、大鵬、卵焼きの世代
 子供のころのヒーローは、大人になってからも強烈に実物以上のイメージで、記憶に残っています。

 ですから、今の選手、力士、食べ物が、いくら実力があり、強く、美味しくても、現実以上のものが多分残っていますから、超えられません。

 相撲は、1年最後の場所が始まりました。

 力士でいえば、印象に残っているのは、清国、玉の海、北の富士、先代栃東、陸奥嵐、福の花、竜虎、富士桜……

 輪島、先代貴乃花になると、もう、新しい感じです。

 昔の相撲は、とにかく、上位陣がかなり強かった印象です。

 大関になると、めったに負けない印象があります。

 大鵬ファンですから、大鵬が負けたときは、強烈に印象に残っています。

 思い出すのは、大関琴桜にのど輪はず押しで、一気に電車道で押し出された相撲が、強烈に印象に残っています。

だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

過労死問題の舌禍ブログ

 電通でまた過労死の問題が起こり、大学教授が月100時間程度の残業で過労死とは情けないと書いた問題です。

 大学教授という立場でのブログで、批判が巻き起こり、ご本人もすぐ謝罪、訂正したとのこと。

 弁護する気はありませんが、少し前までモーレツを売り物にしていたエリートといわれる立場の人の意見ではこうした気持ちの人も結構いるのではないかと推測しています。

 私は会社員時代、ほとんど定刻で帰っていましたが、接する中央官庁の役人はまさに残業が当たり前のように仕事をしていました。

 人間の集中力は長時間続きませんから、横目で労働生産性はどうかなと思っていました。

 それが今や「働き方改革」で行政側から旗振り役として、残業を減らす運動をしているのですから、複雑な思いです。

 ですから、かつて一線でバリバリ働いていた人が、残業をいとわず働く姿勢を見せるというのは、ある意味一貫した姿勢です。

 世の中が変わって行っていくのは良いのですが、少し前まで、自分たちが長時間残業しての仕事を実践してきたのに、主張をコロッと変えるのはあまりに節操がない。

 言いにくいことを言ったブログ主を擁護はしませんが、そういう考え方が確かにあったという客観的冷静な見方も必要でしょう。

 マスコミなんか特にそういう長時間残業が横行していた(今もしている?)のではないでしょうか。

(アーカイブス)
2012/11/03(土)
審判の重要性
 プロ野球日本シリーズで、日本ハムに不利な判定を3度見ました。

 1回目は、1、2戦のどちらかで小谷野選手のサードゴロがアウトにされた判定。

 2回目は、第3戦での巨人の代打石井選手の内野安打とされた判定。

 3回目は、第5戦の巨人・加藤捕手への危険球退場。

 こうした判定は、大事な試合になればなるほど、影響します。

 逆になっていれば、試合が逆転したかもしれません。

 審判にもう一度ビデオを見て、本当に正しかったかどうか確認してもらいたい。

 ただ、ビデオが真実かどうかも疑ってかかる必要もあります。

 例えば、3つ目の疑惑のデッドボール判定のビデオ。

 ビデオでは、体にもバットにもあたってないように見える。

 さらによけたバットも体に当たってはいないように見える。

 ボールは真上にはねているので、何かに当たっていることは確実です。

 その何かが、ビデオを見ても、判断できません。キャッチャーのマスクかもしれません。

 これを持って、演技と断定するのも、加藤選手には気の毒のような気もします。

 札幌ドームでは、加藤選手のバッターボックスの時に大ブーイングが起きました。

 それを発奮材料に、加藤選手は決定的なダメ押しタイムリーを打ちました。

 もし、あれが演技でしたら、悪いと思う感情が、闘志をそぎ、何くそという気持ちはなく、安打も生まれなかったような気がします。

 ですから、ビデオだけの判定も100%ではなく、審判の判断が一番となるのでしょう。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ますます面白いER

 米人気医療ドラマ。

 このドラマを真似したように日本でも多くの医療ドラマが作られているようです。

 しかし、本家のER(救急救命医療室)には到底及ぶはずがないと思えるほど、ERには社会的問題がてんこ盛りです。

 典型的な例を一つ挙げます。

 医師や看護師など医療関係者がエイズキャリアで、現場での医療行為が妥当かという問題を扱っています。

 日本でも看護師がエイズキャリアで、病院側の職場異動措置を不法だと訴えた事件があり、看護師側が勝訴した判決がありました。

 新聞報道は、看護師主張がもっともだという論調でした。

 私は病院を利用する患者側の立場として、感染の恐れがある医療関係者を現場と遠い場所に異動させるという病院側措置はある程度理由があると思いました。

 労働者と管理者の主張が真っ向対立する複雑微妙な問題です。

 ERでは、エイズ大国といっていいアメリカ社会での問題として、ドラマに取り入れています。

 これだけとっても見ごたえがあるドラマです。

(アーカイブス)
2012/11/03(土)
フィギュア中国GP良かった
 フィギュアスケートグランプリシリーズ中国上海大会がありました。

 反日騒動でどうなるか心配でしたが、日本の選手にも声援があり、良かったと思いました。

 スポーツ、芸能、経済と政治とは関係のないところでも影響が大きい日中問題。

 こうしたスポーツ、文化が、新たにできた壁を崩すきっかけになるかもしれません。

 今まで、営々と築いてきた修復関係が、一瞬で壊された感があり、また、一から出直しです。

 今後、大人の関係が築ける政治家が必要です。

 とにかく、フィギュアスケートは大変良かった。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

落ち目の巨人

 ドラフト候補者からも、今や巨人は人気チームではないというニュースがありました。

 有力選手は今や最終目標は日本球界ではなく、大リーグ。

 大リーグ移籍にハードルが高い巨人よりは、移籍をバックアップしてくれるチームに人気があるとのこと。
 
 さらにテレビ地上波中継もほとんどなくなった並のチームになり、それよりは地方局が中継、応援してくれるチームに魅力を感じている。

 まことに当然至極。

 理屈に合っています。

 人気に胡坐をかいて、選手育成に真剣に取り組んでいないのではと思えるチームになってしまっている。

 今年はファームで日本一になったという巨人。

 見方を変えると実力はあるが一軍に上がれない選手が多いということでしょう。

 選手を入れ替え、一から出直し、ついでに監督も変えて、再スタートしたほうが私は納得します。

(アーカイブス)
2012/11/03(土)
お昼に500円が定着
 デフレ経済になって久しく、昔は昼の外食は安くて600円、高くて800円くらいだったのが500円が珍しくなくなりました。

 むしろ500円以下もたくさん出てきました。

 商売する方は大変でしょう。

 原価、人件費、コストを考えたら、薄利多売でいくしかない。

 生き残るのは大変です。

 ビジネス街でお昼に繁盛していたのに、すぐに店をたたんでしまうところは、お昼以外と休日にお客さんが入らない、もしくは休日休業が原因。

 食べ物商売は、ますます厳しい状況です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR