fc2ブログ

暑い中、上着の人見ると尊敬

 ビジネスマンでしょう。
 
 結構、涼しげに上着を着ています。

 さすがにクールビスの浸透で、ネクタイ無しが結構いますが、それでも律義に上着を着用しています。

 立派です。

 昔のように汗だく、臭そうではなく軽やかに着こなしているのも尊敬に値します。

 私はというと、一応ビジネスで外出するときは上着は持っていますが、ずっと持ったままということがあります。

 着ないなら持つ必要もないのですが、クールビズにも徹しきれません。

 シャツも半袖ですが、ネクタイは付けます。

 中途半端ですが、昔の汗だくよりはややましといったところです。

(アーカイブス)
2012/09/03(月)
プロ野球も大詰めに
 プロ野球もシーズン後半になってきました。

 セリーグは巨人がトップで2位以下を離していますが、パリーグは熱いデッドヒートを繰り広げています。

 やはりポイントは投手力。

 バッティングは好不調の波があるが、投手力は比較的安定している。

 投手陣が良いところが、これから上位にいけるかどうかの分かれ目になります。

 リーグ優勝しても、リーグ代表までは、クライマックスシリーズがあり、これから、大詰めに向けて目が離せません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

外出するときは短パンは避ける

 どうも大の男が短パンをはいているのは、外では抵抗があると個人的に思っています。

 だから、外出するときは長ズボンに履き替えます。

 しかし、休日は電車などではかなりの数毛脛を出した大の男たちを見ます。

 暑いんだからいいだろう、とは私は思いません。

 ただ、やたらと見かけます。

 ひょっとしたら、私は少数派かもしれません。

(アーカイブス)
2012/09/03(月)
携帯電話のバッテリーが弱ってきた
 最近、携帯電話のバッテリーがすぐなくなります。

 もう4年で、寿命のようです。

 買い替えると、結構今までよりも高い契約に自動的にはいらざるを得ないようです。

 なるべく、我慢して、この電話を使おうと思います。

 世の中便利になったと同時に出費の機会も増えました。

 今や、若い人に限らず、ご年配の方も携帯電話は必須のアイテム。

 これで経済が良くなったとは感じませんが、業界的には、一大産業が創出されました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

五輪から学ぶ

 リオオリンピックで日本のメダル獲得が好調に推移しています。

 予想通りというか、予想を上回る勢いです。

 水泳の萩野選手の金第一号が口火となって、柔道が順調にメダルを獲得しました。

 お家芸だけに選手は金を取れないと少し残念そうでしたが、銀銅でも立派なものです。

 世界に臆することなく、普段の実力を発揮することがいかに大切かを教わった気がします。

 ただ、やはり、種目は多すぎる気がします。

 新しく入った種目はうれしいでしょうが、何か商業主義が表に立ち過ぎているようで納得できません。

(アーカイブス)
2012/09/03(月)
若い人の人生訓は感心しません
 自分は年を取った気はしませんが、私より若い人で、ある程度成功していると自負している人が、人生訓を垂れていると、嫌な感じがします。

 まだ若いのに、と思うのです。

 それ相当の自信の表れかとも感じます。

 そうした自信があるから成功したのでしょう。

 しかし、まだ、まだ、人生は何があるか分かりません。

 人生訓を語るには早いでしょう。

 お説教は、若い人には嫌われます。

 そして、経験ある人にも、嫌われます。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

お化け、幽霊の話

 怪談話をしようとするわけではありません。

 夏になるとテレビでよく、ホラー特番が放映されます。

 恐いもの見たさでよく見ます。

 いつも感じるのは、それにつけても、生きている人間が一番怖いし、不気味だということです。

 それに比べれば、お化け、幽霊話は、子供のいたずら、笑い話程度です。

 視聴率狙いのテレビ制作者の意図にまんまとはまっているだけの構図です。

 まあ、それでも面白いから見ますが、やはり感じるのは「生きている人間が一番怖い」ということ。

 間違いありません。

(アーカイブス)
2012/09/03(月)
天気が一定しない
 どうも週末から、晴れが一転して雨が降ったりと天気がおかしい。

 雨が降るのは、カラカラ天気だったからいいのですが、何か、その変わり方が激しい。

 こういう天気だと、安心して洗濯物やお布団を干せません。

 ずーっと見張ってないと危なくてだめです。

 季節の変わり目で、こういう天気になったのか。

 そういえば、北極の氷が激減しているとか。

 自然が穏やかではなくなって来ている感がします。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

政治家対立の構図

 過去に対立していたのが、今は同盟を結んでいる。よくあります。

 猿山のボス程度の話で、メンツ、体面を大事にしていますが、有権者から見ると笑止千万。

 実力勝負のサル社会のほうがよほど高級に見えます。

 とにかく建前と本音、実際行動が違いすぎます。

 言ったことにも責任を取りません。

 辞めることはただ役職を辞任することで、政治家、議員自体は辞めていませんから、いい気なものです。

 議員自体の高給、政官財の利権、政治家になったからには、最大限の利を目指す、こういう姿勢ばかりの人が目立ちます。

 否、そうした人だけではないか。

 これから行動で、そうではないことを証明してほしいと切に願っています。

(アーカイブス)
2012/08/26(日)
朝晩は少し涼しい
 残暑が厳しいのですが、朝晩は少し涼しい感じがしてきました。

 日も短くなりつつありますし、やはり秋が近づいているようです。

 1年の平均気温は、一定のレベルになる、という大体の法則があるそうです。

 猛暑の夏の時は、冬は寒くなり、平均気温が一定のレベルになるということです。

 今年の冬は寒いということが予想されます。

 気象庁が予報するより早く予想しました。

 気象庁の長期予報と合致するか。

 見ていてください。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

エイジハラスメントもよくある

 都知事選に立候補した鳥越氏が他有力候補より年長の70代半ばで、能力に疑問が出されました。

 一見、理ある批判のようですが、年齢差別、エイジハラスメントにも聞こえます。

 能力は認めつつ、後進に道を譲るくらいの意見にとどめるべきです。

 高齢化も高齢化、超高齢化社会で、個人差はあるものの、70代はまだまだ元気です。

 体力は衰えても知力、人間力はまだまだ発展途上といってもよい。

 それを年だからといって、能力を疑問視するのは、一億総活躍社会を唱える政府方針にも反します。

 ごく身近にある差別意識といってよい。

 良くある話、批判、意見といって、聞き捨てにしてはならないことです。

(アーカイブス)
2012/08/26(日)
いじめは大人社会の反映
 中学生のいじめが大きな話題となっています。

 いじめは子供の世界のことだけではありません。

 大人社会のいじめが子供に反映しています。

 人が集まるところでは、子供、大人に関係なく、人間関係の軋轢があります。

 そこに力関係の差があればいじめ。

 一応、対等ならけんかということになります。

 人間がいる限り、いじめが例外なくあるといってもいいでしょう。

 どこへ行ってもいじめがあるとしたら、自分が強くなって、いじめを跳ね返すしかない。

 子供には厳しいかもしれませんが、相談しなさい、とだけ言ってみても、解決は遠いのではないでしょうか。

 喧嘩をしろとは言いません。

 しかし、喧嘩を恐れない姿勢を見せると、もともといじめをするものは弱い者ですから、ひるむはずです。

 優しい人が損をしないよう、対決も必要ではないか、と思っています。
 
 大人が勇気をもって、ことに処すれば、それに伴い、子供社会も変わってくるのではないか、と考えます。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

「山の日」に驚く

 カレンダーを見ていたら、見知らぬ日が赤くなっている。

 11日が「山の日」で今年から祝日になっていました。

 8月に祝日がなかったから設けたのでしょう。

 しかし、8月は夏休みの季節です。

 あまりありがたくはない祝日のような気がします。

 それよりは、6月に祝日を設けてほしいと思います。

 「時の記念日」でもよい。

 11日は木曜日で、連休にするには微妙です。

 夏休み、有休とつなげろということでしょうか。

 休みがないよりは良いのですが、微妙な8月の祝日です。

(アーカイブス)
2012/08/26(日)
TVコマーシャルで肝心の場面を見逃す
 テレビのコマーシャルが肝心のところで入ります。

 気が短いたちで、ほかのチャンネルを回します。

 そうすると面白い番組をやっているとそちらに時間を取られ、元のチャンネルに戻すと、肝心の場面がすでに終わっている、ということが何度もあります。

 最近の番組は特に、いい場面の前に引っ張る手法が多く、よほど我慢強くコマーシャルを見ていないと、いい場面を見逃します。

 昔はトイレタイムといってCM時にトイレに行きました。

 今はトイレに行って帰って来ても、まだ、CMをやっています。

 リアルタイムで見るのをあきらめて録画してCM飛ばしで見る方法もありますが、そうまでして見るほどでもない、ということで、やはり見逃します。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

中国と韓国専門評論家

 それぞれ各国の言い分と、日本の非を声高く、あくまで理によって主張してきます。

 彼らは中国語、韓国語ではなく、流ちょうな日本語で話します。

 日本人としては、当然頭に来ます。

 ネット上では非難の嵐です。

 しかし、これがテレビ番組の制作者の思うつぼです。

 煽るだけ煽り、視聴率を上げ、自分の利を狙います。

 当事者の各評論家諸氏もいろいろな番組に引っ張りだこです。

 両者ともウハウハです。

 冷静に見ましょう。冷静に批判しましょう。声は出し続けましょう。

 中韓以外の国との連携を続け、さらに中韓の話し合いのできる人とのつながりを大切にしていく。

 これが今後の道でしょう。

 テレビの討論番組も視聴率ばかりでなく、違う側面から見て、ゲストを呼ぶべきです。

(アーカイブス)
2012/08/26(日)
犬のタローが10歳を迎える
 8月22日がうちの犬のタローの誕生日で、10歳になりました。

 家犬ですから、まだ、長生きというほどではありませんが、人間で言うと60歳というところです。

 獣医さんから心臓に雑音があり、気を付けてください、といわれています。

 根が臆病で、ほかの犬と交わるほうではありませんが、これからはびっくりさせないよう、また、少し注意していこうと思っています。

 うちの犬の苦手はこのほか大きな音です。

 この夏は一番の苦手の雷はあまりならなくて良かったのですが、もう一つの苦手、花火は結構音がしました。

 結構、手がかかる犬です。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

夏と読書

 大人ですから夏休みはあまりありませんが、やはり読書に向いた季節といえば夏です。

 暑い中、部屋でじっくりと普段読まないような読書をして、教養を深めたい。

 そういう気持ちです。

 子供のころの夏休みの読書感想文、あの感想文抜きの心持といったところです。

 今まで読んだことのないような世界、作家、驚きの経験をしてみたい。

 しかし、自ずと自分の興味ある世界は限られてくる。

 そこをどう突破して、新しい世界を読書で展開できるか、夏の課題です。

 できればうんと難い本に取り組みたい。

(アーカイブス)
2012/08/17(金)
セミの名前を間違えていました
 NHKラジオを聞いていましたら、「シャー」というクマゼミの声がしきりにする、という投書を紹介していました。

 以前は関西方面にしかいなかったとのこと。

 家の近辺もミンミンゼミとともにこの「シャー」というセミの声がけっこうします。

 これをアブラゼミと勘違いしていました。

 アブラゼミは、たしか「ジー」という鳴き声でしたから、アブラゼミ以外に頭になかったもので「シャー」という鳴き声でもアブラゼミだと思っていました。

 「ジー」という声ではなく、「シャー」というクマゼミでした。

 するとアブラゼミはどこに行ったのだろう、という気がしてきました。
 
      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

漢字は書かないと書けない

 読めるんだけど書けない。
 
 書けそうなんだけど、いざ書いてみるとなかなか書けない。

 最初から難しい漢字ではなく、普段何気なく読んでいる漢字が書けないと非常にもどかしくなります。

 やはりパソコンでキーをたたいているだけでなく、実際に手紙やはがきを書くのは大切なことです。

 本当はブログも手で書いてから推敲すると良いのかもしれません。

 しかし、そんな面倒臭いことは到底できないでしょう。

 漢字は書けないのは当たり前かもしれません。

(アーカイブス)
2012/08/17(金)
議員の所得が高すぎる
 選挙になると、お願いコールで、いかに議員(国会、地方)になりたいかが分かります。

 すべてとは言えませんが、議員の所得が高く、いい仕事だからです。

 議員の所得から秘書給与(私設秘書分)も払うことなど様々な理由から、経費がかかり、お金が必要という。

 ならば、別に秘書は必要なのか、という考えにならないのか。

 本当に世のため、人のためなら、その仕事の大変さを想像するなら、自分からなりたがる人はそれほど多くないはずなのに。

 政治家は良い商売なのでは、と勘ぐりたくなります。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR