fc2ブログ

花粉症ではない

 一説だと花粉症の人は現代人だそうです。

 そうでない人は、野生人かもしれません。

 花粉症でないので目のかゆみ、鼻水にも悩まされません。

 この点は大いに助かります。

 しかし、大人でも花粉症に突然なる人もいるとのこと。

 なったらヤダなーと思っています。

(アーカイブス)
2012/04/14(土)
タローはもてる
 散歩をしていて、大概の犬、自分よりも小さいチワワにも、腰が引けるうちの犬です。
 
 しかし、中には珍しく、寄ってきて、タローもあまり逃げない犬もいます。

 その1匹は、ミニチュアダックスフンドの雌犬、ベラです。

 このベラは、なかなか気性のしっかりした犬で、自分より数倍体格のいい犬にも、大きな声で吠えたてます。

 ベラの声は遠くからでも、大きいのですぐ分かります。

 ベラからは、何となくタローは好かれていて、向こうから寄ってきます。

 タローは、積極的ではないのですが、ほかの犬ほど嫌がりません。

 もう1匹は、メスのネコ、ミーちゃんです。

 茶色の毛の穏やかな気性のネコちゃんです。

 かなりな年のネコですが、元気で、タローを見かけると、「ミャー」と言いながら、寄って来てくれます。

 タローは、やはり、積極的ではないのですが、嫌がりません。

 体が小さいのと、穏やかな性質なので、もてるのかな、と思っています。

 それにしても、好意を示してくれる雌の犬、猫に、もう少し、親愛の情を示してよいのではないかと、うちの犬に不満です。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

3、4月が一番苦手

 気候的にも気分的にも体調を崩しやすい一番苦手な季節です。

 別に花粉症ではありません。

 強いて言えば、年度末年度始まりのざわざわした雰囲気が体調に影響します。

 サラリーマン時代は会社がある九段下の駅で、3月末の武道館の大学の卒業式、4月の入学式のざわつきが苦手でした。

 北の丸公園の桜の人出も嫌でした。

 3、4月はこうした人混み騒ぎがボディーブローのように心身面に影響しました。

 学生時代も学年の切り替わりで、あまり得意な季節ではありませんでした。

 皆さんも体調面、また、心の面での予防にご留意ください。

(アーカイブス)
2012/04/09(月)
読書の波
 活字は常に読んでいても、読書となると、それほど、頻繁にしていません。

 小説は、読み始めると、癖になるようで、次から次に読みますが、いったん間が空くと、それほど読まなくなります。

 最近は、費用と空間の関係で、もっぱら図書館の本を借りますが、これも返すことを考え、しょっちゅう借りることはありません。

 どうも、心配症、不安症で、借りるのは、返すことを考えると、気軽にできるほうではありません。

 しかし、図書館のお陰で、絶対に買わなさそうな本も、読むことができます。

 私の場合は、ビジネス小説です。

 面白く、為になる類の小説ですが、どうも買ってまでと思うほどではない分野の本です。

 これも、読み始めると次から次と読みますが、今はあまりビジネス小説も読んでいません。

 ということで、読書も波があります。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

花冷えで風邪気味

 のどの調子がおかしいと感じ始めたら徐々に痛くなり、鼻水が出始めました。

 風邪です。

 頭も少し痛い。

 熱はないですが、安眠できず、体調が悪い。

 寒気を感じたときはすでに遅し、で風邪にかかっています。

 こうなると今までの経験だと、ある程度悪くなってからでないと回復しません。

 この冬は暖冬でしたが、何か寒さが長引いている気がします。

(アーカイブス)
2012/04/09(月)
春眠暁を覚えず
 春本番で、朝は、少し肌寒く、お布団の中がちょうどよい。

 ですから、床から離れるのがなかなかできません。

 エイや、と気合を入れないと、起きられません。

 一方、夜は寒かったころに比べて、少し暑いくらいの温度で、寝る前は、少し冷やさないとスッと寝られない感覚です。

 風邪をひきやすい季節でもあります。

 年齢のせいで、昔ほど、長時間眠ることができなくなる一方、夜に起きる回数は増えました。

 朝起きにくいのはそのせいもあります。

 体調を崩しやすい季節であると同時に、5月病と言われるような心もざわつく季節です。

 皆さま、心身の健康にお気を付けください。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

いつの間にか桜が咲いていた

 まだ、寒いので先に感じていた桜の開花が始まっていました。

 木によって違いがありますが、早い木はすでに3分咲きと言ったところです。

 花冷えがあり、満開までまだ時間がありそうです。

 満開から一気に散り始めますから、今が一番見どころかもしれません。

 雨空、曇り空ですと花の色の見栄えが悪いのできれいな感じがしません。

 気温上昇とともに好天で桜が派手になります。

 今年は少し開花が早い気がします。

(アーカイブス)
2012/04/09(月)
桜満開
 地元の東村山駅東口通りは、桜並木となっています。

 東口通りはまだ、開通して10年たっていませんので、それほど大きな木になっていませんが、並木なので、結構きれいです。

 別にお花見に行かなくても、駅を利用するために、歩くだけで、お花見が自然とできます。

 今年は、寒かったので、開花が遅れたようですが、一気に咲きました。

 そして、寒いせいで、花もちが良いようです。

 天気が良いと、桜も映えます。

 国立駅の大学通りの桜並木に比べるほどではありませんが、案外知られていない桜見物の場所ではないかと思っています。

今年は、異常な年で、近所で毎年桜の前に咲き、そして散る、ハクモクレンの花が同時に満開です。

 そのほか椿、沈丁花が一緒に咲いています。

 北国の春はこんな感じなのでしょうか。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

Jリーグの弱さ

 第一に選手の体力。

 第二にボールキープ力。

 第三に最後の決定力。

 この3点です。

 体力は相手と競った時のここぞという体力が決定的に欠けています。

 ですから、次のボールキープ力に現れてきます。

 そして、最後のゴールに結びつきません。

 海外で活躍している選手はこれを肌で感じているはずです。

 3つの力の高い選手の比率をリーグ全体で高めない限り、世界を相手に戦えません。

(アーカイブス)
2012/04/09(月)
長ねきの植え付け
 農作業で、長ネギの植え付けをしました。

 別の場所で育てていた長ネギの苗を本格的な圃場に植え替える作業です。

 苗と言っても、小さなネギで、形はもうできています。

 圃場は、手押し(手で支え、動力で推進するの手支えと言ったほうが良いか)トラクターで整地し、平らにした地面を作ります。

 それから、糸を張り直線上に、手動穴開け機で穴をあけ、その穴に植えていきます。

 手動穴開け機というのは、要するにガーデンの柵のような板で、2,3センチの穴を土に刺して空けていくものです。 

 最初、その穴の感覚が開いていないので、少し間をあけて植えていくのかと思ったら、間をあけずに植えていくというので、ほかの経験者のまねをしないと、要領が分かりませんでした。

 しかし、その植え方は、経験者の人もあまりしたことはなく、戸惑っていたようです。

 それでその穴に一斉に植えた後、後から土をかぶせていきます。

 そうしないと、隙間がありませんから、土をかぶせると、その横に植え付けることができませんから。

 その後、今度はトラクターで溝を掘り、その溝に苗を置いていき、置いた後に土をかぶせる方法で植え付けをしました。

 この方法は、なんとなく、分かり、迷いませんでした。

 他の人も、こちらの方法なら馴れている、と言っていました。

 しかし、後から植えたものをみると、間隔をおかずに植えたほうがきれいにそろっていました。

 当日は土が乾燥していて、うまく穴があかず、すぐ崩れたようになり、見当がつきにくかったこともあります。

 でも、穴開け方式のほうが、きれいのようです。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

プロ野球は単なる金儲けの手段なのか

 と思うくらい、金銭授受の話が表沙汰になっています。

 普通の人には真似のできない夢を与える職業。

 そのために一般人が考えられないほどの年俸を稼ぐ人。

 というか年俸で換算できないくらいの価値がある人。

 のはずが、何か、金銭第一の銭ゲバのように見えてしまいます。

 開幕に非常にケチを付けました。

 個人的には、馬鹿なヒーローインタビューは自粛してほしい、と思っています。

(アーカイブス)
2012/04/02(月)
つけ麺人気
 私は知っていたような知らなかったような感じですが、つけ麺がブームと言えるくらいの人気のようです。

 気にはしていても、行列を横目に、何で並んでまで食べたいのかな、と不思議に思っていました。

 それでついに、この間、つけ麺屋さんでつけ麺を食べました。

 まず、ボリュームにびっくり。

 おなかをすかせた健康な人には、こたえられないだろうな、と思いました。

 次に、出来上がる時間がラーメンに比べて、長いと感じました。

 普通待ち時間が5分を過ぎるといらいらし始め、10分を超えるとかなり待たされた感覚になります。

 つけ麺は優に10分超えです。

 それでもつけ麺ファンは、おとなしくじっと耐えます。

 その困難を超えた後の、大盛り麺の喜びが、心の中で爆発するのでは、ないか。

 ということで、カロリー制限者としては、あまり立ち寄らないほうが良い場所という実感です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

話の内容より声と外見に9割惹きつけられるマスコミ

 経歴詐称のコメンテーターが話題です。

 個人的には、やっかみととらえられそうですが、「いつも詰まんねーコメントを出しやがって、ケッ」と思っていました。

 しかし、声は良く、外見もハーフでイケメンで、人(特に女性)は惹きつけられるのかなと推測(あくまで)しつつ、コメントそのものは受け流していました。

 腹が立つのは、業界人が、身内感覚でかばっていたことです。
 
 中身がないコメントをありがたがって聞いて、取り繕っていた事実を弁解するだけ。

 お詫びの言葉はあっても、何か心からの反省の様子がありません。

 声と外見が良く、うまく取り繕うのも才能の一種と言えば一種です。

 だから、都合良く、このコメンテーターを非難しつつ、自己弁護を行う業界に一番納得いきません。

 正義の味方よろしく世の中を批評批判している業界も身内のトラブルには甘い。

 見栄えだけで判断せず、視聴者、聴取者に本当にためになるコメンテーターを起用しているか。

 それを言葉、外見だけでなく、実行してほしい。

 しかし、期待するほうに無理があるかもしれません。

 既存のマスコミ情報は話半分だけでなく、話1割と思って聞いたほうが良い。

 ネット情報のほうがよほど真実を伝えています。

(アーカイブス)
2012/04/02(月)
尻すぼみだった世界卓球
 本当に面白く、そして、見ていて苦しくなるくらいの世界卓球でした。

 結果、男子は銅メダル、女子はメダルを逃しました。

 世界一は遠い。

 接戦をしのぎ切る強さがまだ不足しています。

 それは体力であり、技術であり、精神力ということになるのでしょう。

 普段の練習で、人一倍その大切さを知っている選手が、それでも、他の一流選手に負けてしまう。

 世界で勝つことのむずかしさを今回、また、肌身にしみて実感されたのではないでしょうか。

 スポーツ選手のピークは短く、相手を上回るための時間は限られている。

 それでも挑戦はやめない。

 今回の結果は到底満足できるものではなく、最後に勝利をつかむための最終ステップとして受け止め、次回のオリンピックを注目します。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

個人番号カード交付で待たされる

 交付通知のはがきが週末届き、翌週月曜日のすぐに市役所に手続きに行きました。

 雨模様でしたが、皆さん、待ちかねていたのか、予想に反して交付手続き窓口は混んでいました。

 結構待たされました。

 実際に個人番号カードが手渡されるまでに約40分ほど。

 まず、番号カードが目の前に現れるまでに30分くらい。

 こちらは通知カード、個人番号カード交付通知のはがき、運転免許証などの個人証明書類の3点セットの書類を持参します。

 この書類を審査し、役所内部にある端末につないで、カード作成に時間がかかるのでしょう。

 不思議だったのは、カードができて窓口で呼ばれてから、10分以上、時間がかかっていたことです。

 なんでこんなに時間がかかるんだろう、とイライラしながら見ていました。

 自分の整理番号が呼ばれ、窓口に行くと理由がわかりました。

 予め考えていた暗証番号を自分の手で窓口の端末で登録させるのに時間がかかっていたのです。

 この暗証番号、元の大きな暗証番号1種類のほか、交付書類別に3種があり、計4種類の暗証番号の区別があります。

 このことは通知のはがきに書いてあったので、知っていて、4種類の番号を考えていきました。

 ただ、ご年配の人はその場で暗証番号を考えていたようで、まずそれで時間がかかります。

 「元の大きな暗証番号以外は同一の番号でよい」と窓口の人が言いました。

 それを言うなら、「初めから通知のはがきに書いておいてよ」と言いたくなりました。

 いちいちその番号を端末で違う個所に登録させていくのを自分の手で操作させます。

 これがご年配の人には時間がかかります。

 システムが時間がかかるようになっています。

 何か役所がする手続きを肩代わりさせることで責任を転嫁し、無駄な時間を過ごしたような気になりました。

 マイナンバー、これから、円滑な運営が期待されるのですが、うまくいくのかどうか。

 国民一人一人が自覚をもって、用心していかないと、なかなかスムーズにいかないのではないか、そんな感想を持ちました。

(アーカイブス)
2012/04/02(月)
プロ野球が始まりました
 3月30日、待望のプロ野球が始まりました。

 どのチームも心機一転、新しい年にかける意気込みを感じました。

 しかし、結果は3連勝、3連敗のチームがでるなど、勝負の厳しさも実感できる開幕戦、そして第2節でした。

 プロのレベルだと、ほんのちょっとした差が、大きな勝ち負けと出るので、怖いと同時にスリリングな展開で、ファンを飽きさせません。

 特に、野球はピッチャーとバッターの勝負で、ひいきのチームが打たれると、「どうしてあそこに投げるかねー」というファンの嘆きが又聞かれそうです。

 投手も人間、打者も人間、打つ時もあるし、打たれる時もある。

 ただ、その比率が一流になると、自分に有利にする確率が高い。

 そのための普段からの練習で、これはスポーツに限らず、仕事の面でも大いに言えることでしょう。

 ということで、奥が深く、ファンを魅了してやまない、プロ野球の長いシーズンの始まりです。
        
だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

プリンターぶち切れる

 壊れないで頑張っているなと思っていたプリンターがついに使用不能になりました。

 思えば平成20年に購入し、一緒に買ったウィンドウズビスタのパソコンは昨年壊れていました。

 まあ、よく持ったほうでしょう。

 使い方を間違えて、電源を入れてからパソコンにつなげたのが悪かったのかな、と感じてもいます。

 軽い「ブチっ」という音とともに壊れました。

 常に使うものなので、即、自転車で御用達の近所のコジマに直行しました。

 できれば壊れたプリンターと同じエプソン製を、と思ったのですが適当な機種が見当たりません。

 というのは、少しストックしているインクカートリッジを無駄にしたくなかったからです。

 結構、インクカートリッジは高いのです。

 しかし、さんざん眺めてもないものはない。

 仕方なく、店員さんに声をかけ、予算に合った、お勧めのブラザー製プリンターを買いました。

 結局、エプソンのインクカートリッジは悔しいが、無駄になりました。

 ただ、今まで有線だったのが無線になり、最新式で印刷仕上がりもよく納得しています。

(アーカイブス)
2012/04/02(月)
苗の植え替え作業はきつい
 農作業のお手伝い、ちょうど苗の植え替えの季節で、その作業をしてきました。

 種から育てた苗のポットをビニールハウス内の土壌、苗床に植える作業です。

 きれいに整地し、50センチくらいの幅で土を盛り上げ、マルチというビニールをかぶせ、苗床を準備します。

 この間の作業はここからです。

 マルチには2列で直径10センチほどの穴が開いています。

 その穴をめがけて1つおきに土を掘る手押しのホッピングのばねがないような器具で穴をあけていきます。

 穴には、根腐れ防止、虫除けの白い顆粒上の薬を播いていきます。

 それから、苗をポットから出し、穴にすぽっと植えていきます。

 一度に実がならないように調整して植えていきますが、トマト、キュウリの苗を植えました。

 トマトはその苗の上に成長した茎を絡ませる紐をつるす作業もしました。

 この植え替え作業、立ったり座ったりで、結構足腰に応えます。

 大人数で、いわば人海戦術で行えば、割と短時間にできますが、これを1人2人でするのは、大変です。

         だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

沈丁花の香りかぐ

 梅が終わり、桜の季節の間までにやってくる春の香りがついにやってきました。

 結構、強烈です。

 子供の頃、家の玄関前の門扉の脇の飾り植え込み(建売りの家でしたが結構しゃれた造り)で香っていました。

 ですから、この香りをかぐと、懐かしい気がします。

 植え込みは砂地で、普段はあまり気に留めていませんでした。

 しかし、春になって、香りを放つとかなりな自己主張をしていました。

 春の沈丁花、秋の金木犀。

 甲乙つけがたい、強い季節の香りです。

(アーカイブス)
2012/03/24(土)
農業経営者の飼い犬
 かなりな大型の骨格の柴犬であるその犬の名は、カイ。

 年は、なんと、16歳だそうです。

 戸外で飼う外犬でこの年の犬はあまり聞いたことがありません。

 はじめは聞き違いかと思いましたが、やはりそうでした。

 去年の夏は、一時元気がなくなり、調子が悪そうだったらしいのですが、また、回復したそうです。

 私は、農作業のお手伝いに行くと、必ず頭をなでたりして遊びますが、結構体格が良いので、若いころは、怖かっただろうな、と感じます。

 そして、実際、この犬の若いころを知っている農作業のお仲間に聞くと、怖かったらしいのです。

 今や、老犬なので、穏やかですし、かむ真似をしてもアマ咬みで、何ら怖くありません。

 外犬で、人間でいえば90歳を超しているような16歳の犬は、生きているだけで立派と感じます。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR