fc2ブログ

米から見れば安保法は「哀れなほど小さな変化」

 9月20日付の東京新聞6面で、安保法成立で米中韓の3国識者の意見が載っていました。

 中韓の識者は、予想される懸念の意見で、特に注目もしませんでした。

 しかし、アメリカのヘリテージ財団上席研究員のブルース・クリングナー氏の意見は目を見張りました。

 あれほど日本では歴史を変える法案と騒ぎ、国会騒乱を起こした問題を「哀れなほど小さな変化」と言っているのです。

 アメリカから見るとそうなのでしょう。

 安倍首相が約束した法案成立もむしろ遅いくらいの印象に違いありません。

 むしろ、これが客観的事実とみたほうが良い印象です。

 韓国識者意見の見出し「アジアに強国また一つ」、中国識者の見出し「強引で民主主義に反する」よりよほど説得力、インパクトがあります。

 韓中識者意見の見出しは馬鹿かというか、まともなことを言っている見出しではありません。

 憲法違反ということで大騒ぎしていましたが、世の中の実態は違うという事実の一つです。

(アーカイブス)
2011/09/23
今年も社労士試験問題を解いてみました
 毎年、社労士試験の問題を解いています。

 今年も、やはり引っかかるのは、選択式試験問題でした。

 東日本大震災による節電のため、今年の試験は、例年と違い、試験時間が早まり、また、午前に択一式、午後に選択式と、順番が逆となりました。

 受験生の方も戸惑いがあったでしょうが、試験予備校が対応して、本番準備で公開模試で、同じ時間スケジュールで実施していますので、こうした公開模試を受けられた方は、さほど面喰った感はなかったと思います。

 それにしても、やはり、選択式は、落とすための試験の性格が、強く出すぎた印象です。

 労働一般常識で、歴史的推移を出すのは良いのですが、簡単に答えられないように、難問化してしまいました。

 労災問題も、法改正部分ですが、知っていれば満点、知らなければかなり厳しい、という極端なことになりました。

 国民年金も、試験予備校は、カバーしていたと言っているところが多いのですが、試験予備校に通っていない、独学の人には大変厳しい問題です。

 昨年も言いましたが、ある程度、合格点数が上がったとしても、もう少し、基本問題中心に、問題数を増やして、運・不運の要素を少なくする配慮が必要ではないでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

中国警戒論ではなく中国警戒を

 今や爆買いで象徴される経済的地位を誇り、また、その失速で注目される中国。

 軍事面でも周辺諸国に懸念をばらまいています。
 
 そして、その軍事力を背景に領土拡張、侵略を着々と進めています。
 
 まさにナチスドイツのような独裁、ファシズムを実践しています。

 表面上、民主主義、平和主義を謳っていますが、全く逆のことをしています。

 ですから中国警戒論、脅威論ではなく、中国警戒、脅威です。

 安保法も実際は北朝鮮、対テロ問題よりもこの問題から成立を急いだのでしょう。

 憲法違反問題だけで騒がれた法案の中身である安全保障が、中国脅威を抜きで話し合われたのは意図的であったのかどうか。

 太平洋戦争前後の歴史を教えようとしない歴史教育と何か重なり合う姿勢が見えます。

(アーカイブス)
2011/09/22
今の状況を大切に考える
 なかなか、現状肯定、現状満足できない。

 肯定、満足できないということは向上心がある、ということにもつながるかもしれません。

 が、今、この時代の閉そく感、個人のおかれた苦しい状況を考えると、敢えて現状肯定、現状満足するというのは、前向きな立派な態度に思えます。

 うつや自殺の問題が深刻に報じられているのを見聞するにつけ、少し、現状肯定、自己満足の気持もあったら、最悪のケースも回避できるかもしれません。

 まじめな性格の人ほど、こうした気持にはなれないことも事実。

 しかし、少し無理をしても、現状肯定、自己満足をして、前進する。

 前進すれば、また、新たな展開も出てきます。

 前進するには、ある程度の現状肯定、自己満足も必要です。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

サイバーテロは世界的問題

 軍事は今や正体が分からないサイバー戦の時代に入っています。

 ですから、米中がいくら表面上サイバー戦の回避を宣言したところでお題目にすぎません。

 現実に実践としてサイバー戦を仕掛け、仕掛けられています。

 そうしないと、戦争に至らない紛争、経済面でも立ち遅れてしまいます。

 言っていることとしていることがまさに逆です。

 そして、今後ますますサイバー戦、サイバーテロが横行するはずです。

 何しろ、正体が見えないのですから、「やってない」と言えば済むのです。

 日本はこうしたサイバー戦に後れを取っているといえるのではないでしょうか。

(アーカイブス)
2011/09/16
入院生活を経験し、良かったこと
 とにかく、自由のありがたみ、お風呂に入れることのうれしさが、実感できました。

 病気ではなくケガでしたから、痛さも時間がたてば、治ってくるので、今から思えば、感謝の一言です。

 しかし、大震災で、今だ避難所、仮設住宅で生活されている皆様を思うと、入院生活の大変さ以上です。

 何とか以前に近い暮らしに早く戻ることができたらよいなと、被災者の方の現状をある程度実感できるのも入院生活があったからでは、と思っています。

 特に、高齢者の方、未成年の若い人たちは、健康面、経済面で、不安は絶頂点に達しているのではないか、と推察します。将来も不安でしょう。

 何とか、増税に頼らない形で、復興の道が探れないか、国を挙げて、考え、実行する必要があります。

 実感し、浮上の道を探る、ということを切実に考えるのも、入院生活を体験したことが大きいと思っています。

        だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ウィンドウズ10に変える

 連休中に時間があったのと、特にパソコンのOSシステムにこだわりがないことから、ウィンドウズ10に変えました。

 4月に前のパソコンが壊れ、ビスタから8.1に変えたばかりで、変えることに抵抗がないこともありました。

 新しいOS導入まで2時間近くかかり、画面で、「通常より時間がかかりました」という表示が出ました。

 しかし、待つだけで簡単に導入できたという実感です。

 それほどパソコン操作に詳しいわけではなく、前の8.1の操作にも慣れ始めたくらいで、10の印象は「前よりは良い」くらいな感想です。

 「良い」というのは、マウスの操作で、普段は隠れている右側に現れる電源マークを呼び出す操作がなくなったことです。

 これはマイクロソフトもPRしていますが、以前のスタートボタンに戻った感じです。

 こちらの操作のほうが断然良い。

 残念ながらそれほどパソコンに詳しくないので、今のところ、良いと思ったのはこれくらいです。

 アイコンのデザインが変わったのがあります(ゴミ箱)。

 今までのデータはそのままですから、新しいほうがいいのかなくらいの感覚です。

(アーカイブス)
2011/09/16
安さ自慢と銭失い
 買い物の楽しみは、良い品を安く買うことが、最大のものではないかと思います。

 良い品でも、相場より高ければ、がっかりします。

 しかし、品質は置いといて、いかに安く買ったかも、買い物の楽しみの一つではないか、と私は思います。

 値段は正直ですから、悪いものは安い。

 安い中で、飛び切り安ければ、それはそれで話題の一つ。

 デフレ下のささやかな楽しみです。

 逆に、最近は、あまり一部のお金持ちを除いて、値段の高さ自慢ははやらないようです。

 物が豊富で、たいていのものは、たいていの人が持っている、という時代だから、モノ自体の価値よりも、話題としての値の安さに人の関心が向かっている。

 ただ、やはり、繰り返しますが、値段は正直です。

 不動産に掘り出し物なし、とも言います。

 安いものは、安いなりです。

 自慢は別にして、値の張るものを大切に使う、というのは、案外堅実で、デフレから脱却する、地道な生き方かもしれません。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

油断して風邪をひく

 昼間は暑くて、明け方冷える。

 夜寝るとき暑くて、少し窓を開けて寝て、朝起きると喉の調子が悪い。

 風邪をひいていました。

 これがちょうど連休前で、連休中は風邪で待機していました。

 ほんのちょっとした油断で風邪をひきます。

 いったんひくと、途中でよくなることはなく、悪くなってからでないと治りません。

 幸い熱は出ませんでしたが、本格的な風邪でした。

 油断大敵です。

(アーカイブス)
2011/09/16
株価、投資信託も気をつけてみる
 3年前、株ではありませんですが、株価も関係してくる投資信託を試しにほんの少額買ってみました。

 その頃は、この不景気になる前の今から思うと夢幻のような一瞬の好景気でした。

 以来、その投信の基準価格は下がり続けです。

 基準価格は毎日、新聞でチェックします。

 最高値で買って、どのくらい下がっているかをみる、ということです。

 しかし、買った時の約半額ですから、これを国債、金投資にしていたら、と少し悔しいのは正直なところです。

 経済の勉強になったと思い、これからは、あまり、投資には手を出さないようにします。

 ただ、買った分は、値の動きに興味があり、経済の動きも頭に入れますから、否応もなく、知識になることは確かです。

 その意味で、投資は、大人にとっては、必要なことかもしれません。

 株の投資は、しかし、損をした人がほとんどでしょう。

 取り戻すには、大部分の人は、まず、無理ではないでしょうか。

 忘れたころ、景気が上向くような気もします。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

体調はあっという間に崩れる

 休日はウィークデイと違い、リズムが狂いやすくなります。

 寝る時間、起きる時間を普段と違うようにして、夜更かし、朝寝坊しがちです。

 そうすると、朝食はじめリズムが狂い、腸の調子も働くなくなり、1日調子が不調のまま。

 休日を過ぎても不調を引きずります。

 賢明な人は休日でもウィークデイと同じ時間に起床、就寝し、起きている時間の中身、活動を変えます。

 こうすると体調もよく、精神的にもリフレッシュ。

 月曜日から快調に活動できます。

 しかし、これがなかなか難しい。

 なんといっても休日は特別な日。
 
 ウィークデイとは違う日です。

 賢人とはなりにくい日々です。

(アーカイブス)
2011/09/16
お土産をもらったときのマナー
 お土産をいただいたとき、「ありがとうございます」というのは、当たり前。

 しかし、多くの人は、このまま、済ませてしまいます。

 これはバツ。

 やはり、お礼の手紙、はがきを出すのが、大人のマナー。

 これをできない人が多いのが実情でしょう。

 こういう人は、次からは、お土産をもらえなくなり、その人との人間関係も疎遠になってきます。

 人から物を頂戴したとき、頂戴した人はすぐに忘れても、あげた人のほうは案外覚えています。

 人とは、そんなものです。

 ですから、いただいたときは、ありがとうございますの言葉と、お礼の手紙・はがきはセットと考えたほうが良い。

 また、次に会ったときは、この間はお土産ありがとうございました、という言葉を添えると、完璧です。

 これはなかなかできそうで、できません。

 お土産をいただいて、それをその人の前で、ほかの人に上げる人がいますが、これはやめていただきたい。

 お土産は、その人に上げたのですから、ほかの人に渡しては、大変失礼です。

 こうして考えると、お土産をいただくのも、面倒なものです。

 タダほど、高いものはない、ということです。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ゴルフ番組は素人中心に見る

 プロは当たり前のようにナイスショットします。

 打ち損じはしません。

 特に素人から見てはそうです。

 素人は違います。

 殆ど打ち損じです。

 たまに当たります。

 たまにでも当たらないことがあります。

 そういうのを見るとうれしい。
 
 素人のうまい人はだから面白くありません。

 下手な人の真剣な姿が一番面白い。

 しかし、テレビではうまい人ばかりで、こうした光景は見られません。

 どこかの局で放送してくれないでしょうか。

 ただし、視聴率はどうかわかりません。

(アーカイブス)
2011/09/16
日本ハム監督退任発表早すぎる
 プロ野球日本ハム監督の退任発表が、シーズン真っ最中に行われました。

 どうして、ペナントを争って、指揮官の下一丸となって戦わなければならないこの時期に、退任発表するのでしょうか。

 これでは、選手のやる気もしぼむのでは、と心配しています。

 次期監督人選で、迷惑をかけないため、と梨田監督は言っているそうです。

 でも、選手、ファンからしたらどうでしょう。

 監督を胴上げしたい、この監督のチームだから応援する、というのが、選手、ファンの大きなモチベーションとなっているはずです。

 それを、無視するがごとく、ペナントレース最中に、監督退任発表するチームに、はたして“優勝”の2文字はあるのでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

米ドラマは話と割り切って見よう

 リアルさを追求しているアメリカドラマですが、刑事もの、犯罪捜査物の筋立てはかなり荒い。

 犯人探しに凝るあまり、有り得ない話の連続です。

 具体的に言うと、スポーツ選手が競技用具を凶器にしたり、競技中に偽装工作したりなど。

 あり得ません。

 最近は警官が犯罪を起こしても何らセンセーショナルでなくなりました。

 しかし、スポーツ選手が自らの競技用具で人に襲い掛かったり、試合中に犯罪を起こすとは、やり過ぎ、奇をてらい過ぎです。

 差別、偏見もかなりひどい。

 特に中南米系の人への差別は、差別と感じていないがごとく、見事に正義の一刀両断を下している。

 世界のニュースを見ると、現実には、こうしたドラマを上回るひどい事件が起きている。

 しかし、ドラマが悪い意味で、犯罪をインスパイアしているとしたら怖いことです。

 かといって、これをやめろとは言いません。
 
 あくまでお話、娯楽(良い趣味とは言いませんが)と割り切って見るのは、自分を含めて仕方がないと思っています。

 強いて言えば、ここがおかしい、有り得ない話と批判的に見る分には、逆に「有り」ではないかと自己弁護しています。

(アーカイブス)
2011/09/16
政治家のお題目と庶民感覚はずれている
 野田内閣が発足しました。

 また、抽象的な理念を打ち出して、ドジョウのように泥臭く、正心誠意という勝海舟の言葉まで出ました。

 前の菅内閣のときは、最小不幸の最大幸福でした。

 こういうキャッチフレーズは、国民の心に響くのでしょうか。

 私には、具体的な策が言えないので、言い逃れに聞こえてしょうがありません。

 キャッチフレーズを言うにしても、具体的にこれこれをやります、といってからキャッチフレーズを言うのが、それこそ誠意ではないでしょうか。

 民主党代表選挙の時もそうですが、どうも、経済・景気ばかりで、外交や防衛、特に北朝鮮拉致問題は、全く話に出ませんでした。

 わずかに鹿野道彦氏が、外交、防衛について、少し言及していましたが、後の人は、経済ばかり言っていました。

 景気、経済は、大きな流れがあると思います。

 もちろん、首相が主導して、経済対策を図ることは否定しません。

 しかし、いくら首相が動いても、経済の大きな好不況の流れに抗するのは、一国の政治では、いかんともしがたいのではないかという気がします。

 むしろ、そういう経済対策ばかり言っているほうが、責任逃れしやすいから言っているのではないか、と勘繰ってしまいます。

 沖縄問題の鳩山元首相のように、具体的に言うと、おーっと思うのですが、実現できなかった時の反動、落胆、相手へのダメージは大きい。

 そういうことを考えた、政治家特有の答弁は、普通の国民、庶民の感覚からは、遠く隔たっています。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

暑さが戻ると涼しさ思う

 勝手なものです。

 ただ、あまりに急に暑さが退き、秋になったので、寂しく感じました。

 と思っていたら、また、暑さが少し戻りました。

 ものすごく暑く感じます。

 涼しいほうがいいと思ってしまいます。

 春と秋のちょうどよい季節には、当たり前のごとく、何も感じず過ごします。

 気温、空気、そして平穏、平和、当たり前に思っているといけないのでしょう。

(アーカイブス)
2011/09/08
ギター演奏家の実力
 ギター演奏は、要するに指の運動で、物理的にはスポーツと似ています。

 日本のスポーツと世界のスポーツと比較し、なかなか世界に伍して戦うのが難しいのと同様、ギター演奏でも、世界レベルとなると、日本の演奏家もあまりいません。

 また、芸術分野になると、それも西洋音楽になると、向こうが本場ですから、音楽解釈からいっても不利です。

 そういうことから、世界に通用するギター演奏家は、指折り数えるほどです。

 私が注目するのは、今まで、注目を浴びなかった、旧共産圏、中国、ロシアといったところに、素晴らしい演奏家がいるということです。

 基となる人口の多さ、芸術的環境といった強みがあり、その割に注目する演奏家が知られていなかった国です。

 昔の演奏家と比べると、そのテクニックは圧倒的に上手です。

 音楽解釈も立派です。

 演奏困難、難曲といわれる楽曲も軽々と引きこなします。

 ひと頃は超絶技巧、などとテクニックがうまい人を表しましたが、そんな言葉が陳腐に聞こえるほど、当たり前のように弾きます。

 時代は進化しています。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

定食屋おばちゃんの巨人への不満から

 原采配に不満が募っている感じです。

 9月9日の阪神戦で、延長戦に突入し沢村からマシソンに代えてサヨナラ負けしました。

 定食屋のおばちゃんは、巨人ファンなのでしょう。

 「マシソンに代えて、ああ、負けたと思った。沢村でよかったのに。4番はコロコロ変えるし、あの監督どうなの」

 そこに「そうだよな」とある程度同調する自分がいました。

 実は私はあの試合、腹が立って途中でテレビを見るのを止めていました。

 3対3の同点で、9回表の巨人攻撃。

 ノーアウト3塁までいって決勝点を取れませんでした。

 3塁走者が俊足、走りのスペシャリスト鈴木尚広、打者が1番で何でもできる立岡です。

 犠牲フライが打てないなら、相手を揺さぶり、スクイズでも、バスターでのロケットスタートでもいろいろな手を打てたはず。

 それを何ら策がなく内野ゴロで、走者そのままワンナウト。

 続く、片岡に代打高橋由伸にあきれました。

 いくら高橋の代打成績が良いといってもいきなり出てきてヒットあるいは犠打を打てる確率は片岡より低い。

 というのも片岡はそれまでヒットも打っていたし、投手は藤浪から呉に代わっていても、球の速さに慣れていました。

 案の定、高橋は内野フライに倒れ、またも走者釘づけ。

 続く、坂本も外野フライ、アウトで一巻の終わり。

 絶好の得点チャンスを逃がし同点のまま。ここで「だめだ」とテレビを消しました。

 結局サヨナラ負け。

 野球は選手がするものとはいえ、明らかに勝てる試合を落とした原因は采配にあり、と見ました。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR